長崎ちゃんぽん皿うどんのお店 順天の娘のブログ
長崎市坂本国際墓地登り口付近でちゃんぽん、皿うどんのお店を営業しております。そのお店の娘のブログです。
2016-05-14 16:17 |
カテゴリ:長崎de生きらんば
オバマ大統領の広島訪問という新聞記事を見ました。


被爆の地が、平和を訴えて何十年もなるのだから、
そろそろ核兵器廃絶になってもいい頃だと思うんだけどな。
亡くなった人たちの、その子ども、その孫は、ずっと訴え続けますよ~
核兵器がなくなるまで・・・。


被爆の地が、平和を訴えて何十年もなるのだから、
そろそろ核兵器廃絶になってもいい頃だと思うんだけどな。
亡くなった人たちの、その子ども、その孫は、ずっと訴え続けますよ~
核兵器がなくなるまで・・・。
2016-04-28 14:46 |
カテゴリ:長崎de生きらんば
春に長崎を訪れた際、博多まで新幹線、博多から白いかもめに乗り換えて、順天の最寄り駅の浦上駅で降りたのですが、そこには工事現場が広がっていました。

きれいになっていくのはいいことなのかもしれませんが、正直ちとショックでした。
あのボロボロさかげんも良かったのですが~(;^ω^)
以前は、「長崎方面」と、「諫早・佐世保・博多方面」の乗り場は、別の場所にあり、階段で向こう岸までいかなきゃならなかったのですが、今は同じ乗り場の反対側になっているみたいです。

「長崎方面」と、「諫早・佐世保・博多方面」をつなぐ通路取り壊され中でした。最後の雄姿を撮っておかねば~

ホームに行く階段、きれいになってました。

駅名もきれいになってた。

浦上駅の中はこんな感じです↓

駅の外に看板でてました。「JR長崎本線連続立体交差事業」

この石碑はありました。原爆で多くの人がこの辺で亡くなったそう。順天父の話では、ここで、亡くなった人を荼毘に付すバイトがあったと言っていました。ホントかな~?順天父の記憶はちと曖昧なんで・・・。

見慣れた浦上駅が次にくるときはかなり様変わりしているのかな・・・ちとさみしいな。
では、白いかもめで福岡まで行きます。

我が家が関西まで行く経路は、JR浦上駅から白いかもめに乗って福岡へ。福岡から東海道新幹線で新大阪までという方法をとっています。
飛行機の方が時間的には短いのですが、旦那と息子が飛行機嫌いなんで・・・(T_T)
白いかもめの車内とてもきれいで快適です。

座席がリラックスできるように作られていて、息子がとても気に入ってました。

長崎⇔福岡間はかもめで・・・

楽しく移動して、長崎へお越しの際は、順天で
ちゃんぽん、皿うどん食べて行ってください(^^)/

きれいになっていくのはいいことなのかもしれませんが、正直ちとショックでした。
あのボロボロさかげんも良かったのですが~(;^ω^)
以前は、「長崎方面」と、「諫早・佐世保・博多方面」の乗り場は、別の場所にあり、階段で向こう岸までいかなきゃならなかったのですが、今は同じ乗り場の反対側になっているみたいです。

「長崎方面」と、「諫早・佐世保・博多方面」をつなぐ通路取り壊され中でした。最後の雄姿を撮っておかねば~

ホームに行く階段、きれいになってました。

駅名もきれいになってた。

浦上駅の中はこんな感じです↓

駅の外に看板でてました。「JR長崎本線連続立体交差事業」

この石碑はありました。原爆で多くの人がこの辺で亡くなったそう。順天父の話では、ここで、亡くなった人を荼毘に付すバイトがあったと言っていました。ホントかな~?順天父の記憶はちと曖昧なんで・・・。

見慣れた浦上駅が次にくるときはかなり様変わりしているのかな・・・ちとさみしいな。
では、白いかもめで福岡まで行きます。

我が家が関西まで行く経路は、JR浦上駅から白いかもめに乗って福岡へ。福岡から東海道新幹線で新大阪までという方法をとっています。
飛行機の方が時間的には短いのですが、旦那と息子が飛行機嫌いなんで・・・(T_T)
白いかもめの車内とてもきれいで快適です。

座席がリラックスできるように作られていて、息子がとても気に入ってました。

長崎⇔福岡間はかもめで・・・

楽しく移動して、長崎へお越しの際は、順天で
ちゃんぽん、皿うどん食べて行ってください(^^)/
2016-04-22 14:10 |
カテゴリ:長崎de遊ばんば
長崎では帆船まつりが行われているのですが、
※長崎帆船まつり実行委員会は、熊本地震の現状を踏まえ、会場における来場者の安全面を考慮した結果、船内一般公開やステージイベント等大幅に縮小し開催します。従来行われている、打ち上げ花火大会は中止となりました。(平成28年4月19日現在)
セイルドリルはこんな感じ~
日程は、
4月23日(土)
13時~16時 日本丸、パラダ、コリアナ、みらいへ、ドーントレッダー
4月24日(日)
13時~16時 コリアナ、みらいへ、ドーントレッダー
と、なっているようです。
※長崎帆船まつり実行委員会は、熊本地震の現状を踏まえ、会場における来場者の安全面を考慮した結果、船内一般公開やステージイベント等大幅に縮小し開催します。従来行われている、打ち上げ花火大会は中止となりました。(平成28年4月19日現在)
セイルドリルはこんな感じ~
日程は、
4月23日(土)
13時~16時 日本丸、パラダ、コリアナ、みらいへ、ドーントレッダー
4月24日(日)
13時~16時 コリアナ、みらいへ、ドーントレッダー
と、なっているようです。
2016-03-16 17:36 |
カテゴリ:長崎de買わんば
順天姉です。
長崎の老舗ケーキ屋さん、梅月堂のシースクリームケーキが、私が今住んでいる関西某所の近所のスーパーに来ててびっくり(@_@。
いつも、かまぼこやらギョーザやらが並んでいる冷蔵ショーケースの中に、長崎の名物が並ぶというイベントだったらしいのですが、その中にシースクリームケーキの箱も混ざって入っていました(^^;


箱に入ってるやつだったからか、レジの人がバーコード探すのに、ぐるぐる箱ごと回してしまって、結果、中身の生クリームが箱にへばりついてしまってました。
長崎市のアーケード内に梅月堂さんありますので、ショーケースで買ったら、ちゃんときれいなケーキが食べられます。

味はやっぱり変わらず美味しいです。
生クリームと中のカスタードが一体となる味が好きな私です。
箱に「長崎で生クリームを最初に使ったのが昭和30年頃~」

と、あったのですが、そういえば、昔、私が子どもの頃はバタークリームケーキが主流でした。

シースクリームケーキは梅月堂さん。
シースケーキは西銀さん。
長崎のご当地ケーキです。
「日本において、ショートケーキには生クリームを用い、飾り付けに苺を載せたものが一般的だが、シースケーキには生クリーム以外にスポンジ生地の間にはさみ込むためにカスタードクリームを用いる。
また生地も幾分しっとりしたカステラ風のもので、飾り付けには生クリームおよび缶詰入りのシロップ煮された黄桃とパイナップルが使われる。 昭和30年代初頭に、長崎市の洋菓子店「梅月堂」が当時でも入手が容易だった原材料を用いて発売したのが始まりとされ、その後長崎市内にある他の洋菓子店でも販売されるようになった。
そのため長崎市では広く知られているものの、市周辺以外ではあまり一般的ではない。 シースケーキの「シース」とは英語で”sheath”、つまり刀の鞘(さや)を意味する。
これは発売当初のシースケーキの形状と、その誤訳に由来している。発売当初のシースケーキはブッセ生地にカスタードクリームをはさみ、その上にトッピングを施したものだったため、その様子が豆の莢(さや)に似ていることから名付けられることになった。
ところがこの際に本来なら”pod”(莢)という訳語を当てるべきところを誤って”sheath”(鞘)を当てそれが定着したとされている。
2009年2月12日放送の『秘密のケンミンSHOW』では梅月堂関係者がこの事実に気付いたのが放送時からさかのぼって4年前、すなわち2005年頃と紹介された。」
ウィキペディアより
長崎の老舗ケーキ屋さん、梅月堂のシースクリームケーキが、私が今住んでいる関西某所の近所のスーパーに来ててびっくり(@_@。
いつも、かまぼこやらギョーザやらが並んでいる冷蔵ショーケースの中に、長崎の名物が並ぶというイベントだったらしいのですが、その中にシースクリームケーキの箱も混ざって入っていました(^^;


箱に入ってるやつだったからか、レジの人がバーコード探すのに、ぐるぐる箱ごと回してしまって、結果、中身の生クリームが箱にへばりついてしまってました。
長崎市のアーケード内に梅月堂さんありますので、ショーケースで買ったら、ちゃんときれいなケーキが食べられます。

味はやっぱり変わらず美味しいです。
生クリームと中のカスタードが一体となる味が好きな私です。
箱に「長崎で生クリームを最初に使ったのが昭和30年頃~」

と、あったのですが、そういえば、昔、私が子どもの頃はバタークリームケーキが主流でした。

シースクリームケーキは梅月堂さん。
シースケーキは西銀さん。
長崎のご当地ケーキです。
「日本において、ショートケーキには生クリームを用い、飾り付けに苺を載せたものが一般的だが、シースケーキには生クリーム以外にスポンジ生地の間にはさみ込むためにカスタードクリームを用いる。
また生地も幾分しっとりしたカステラ風のもので、飾り付けには生クリームおよび缶詰入りのシロップ煮された黄桃とパイナップルが使われる。 昭和30年代初頭に、長崎市の洋菓子店「梅月堂」が当時でも入手が容易だった原材料を用いて発売したのが始まりとされ、その後長崎市内にある他の洋菓子店でも販売されるようになった。
そのため長崎市では広く知られているものの、市周辺以外ではあまり一般的ではない。 シースケーキの「シース」とは英語で”sheath”、つまり刀の鞘(さや)を意味する。
これは発売当初のシースケーキの形状と、その誤訳に由来している。発売当初のシースケーキはブッセ生地にカスタードクリームをはさみ、その上にトッピングを施したものだったため、その様子が豆の莢(さや)に似ていることから名付けられることになった。
ところがこの際に本来なら”pod”(莢)という訳語を当てるべきところを誤って”sheath”(鞘)を当てそれが定着したとされている。
2009年2月12日放送の『秘密のケンミンSHOW』では梅月堂関係者がこの事実に気付いたのが放送時からさかのぼって4年前、すなわち2005年頃と紹介された。」
ウィキペディアより