長崎ちゃんぽん皿うどんのお店 順天の娘のブログ
長崎市坂本国際墓地登り口付近でちゃんぽん、皿うどんのお店を営業しております。そのお店の娘のブログです。
| ホーム |
2016-03-10 15:18 |
カテゴリ:長崎de生きらんば
近所のダイエーがAEONになってショックでした。
長崎市にもダイエーあるんですけど、出来た当時はすごく人が集まってた。たしか小3くらいだったと思います。
ダイエーの下はバスターミナルになっていて、私が高校生の時は、ここから自宅までバスに乗っていました。そんなダイエーがなくなっていくのは寂しい・・・。
↓この袋もなくなるのかな・・・慣れ親しんだマークが見れなくなるのは寂しい・・・

↓いずれこのポイントカードもなくなるって話ですね。

九州の全グループはイオンに譲渡され、ダイエー長崎店は「イオン長崎店」になってて、銅座店も「イオン銅座店。
チトピーは?
長崎にはチトセピアというショッピングモールがあって、チトセピアのB1Fのダイエーはイオンチトセピア店という名前になってるらしい。
イオン銅座店は、昔、ユニードというお店だったのですが、何度も名前を変えて、でもそこにいてくれるのはちとうれしい。
↓ユニード店に入るとすぐカメラ屋さんがあって、よくフイルムを写真にしてもらっていました。

変わりゆく企業の姿に儚さを覚えます。
18銀行も、ふくおかフィナンシャルグループと2017年4月を目途に経営統合だとか。
で、2018年には親和銀行と合併という話。
↓初めて持った通帳が18銀行の通帳でした。縦型通帳でした。

↓横になった時はびっくりしました。ラスカルの通帳とても気に入ってました。


↓親和銀行の通帳。今はキャラクター変わっているそう。


長崎に本社を置いている上場企業はいっこもなくなる見通しなんだそうで・・・
18銀行さんは長崎のお祭りにすっごい貢献してきていて、えええええ~と思っている長崎人はたくさんいるハズ。
でも、長崎って人口減少が激しくて、離島も多いからコスト高なんですって。
経営統合すると、規模拡大、預貯金量が増えるなどのメリットがあるようです。
関西に住んでいると、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県の2府4県で切磋琢磨、協力しあって成り立っているように思います。
それこそいろんな電車で行き来できるから、就職先、進学先も県またいだりできるもんね。
九州もそんな風になるといいなぁ・・・。
長崎市にもダイエーあるんですけど、出来た当時はすごく人が集まってた。たしか小3くらいだったと思います。
ダイエーの下はバスターミナルになっていて、私が高校生の時は、ここから自宅までバスに乗っていました。そんなダイエーがなくなっていくのは寂しい・・・。
↓この袋もなくなるのかな・・・慣れ親しんだマークが見れなくなるのは寂しい・・・

↓いずれこのポイントカードもなくなるって話ですね。

九州の全グループはイオンに譲渡され、ダイエー長崎店は「イオン長崎店」になってて、銅座店も「イオン銅座店。
チトピーは?
長崎にはチトセピアというショッピングモールがあって、チトセピアのB1Fのダイエーはイオンチトセピア店という名前になってるらしい。
イオン銅座店は、昔、ユニードというお店だったのですが、何度も名前を変えて、でもそこにいてくれるのはちとうれしい。
↓ユニード店に入るとすぐカメラ屋さんがあって、よくフイルムを写真にしてもらっていました。

変わりゆく企業の姿に儚さを覚えます。
18銀行も、ふくおかフィナンシャルグループと2017年4月を目途に経営統合だとか。
で、2018年には親和銀行と合併という話。
↓初めて持った通帳が18銀行の通帳でした。縦型通帳でした。

↓横になった時はびっくりしました。ラスカルの通帳とても気に入ってました。


↓親和銀行の通帳。今はキャラクター変わっているそう。


長崎に本社を置いている上場企業はいっこもなくなる見通しなんだそうで・・・
18銀行さんは長崎のお祭りにすっごい貢献してきていて、えええええ~と思っている長崎人はたくさんいるハズ。
でも、長崎って人口減少が激しくて、離島も多いからコスト高なんですって。
経営統合すると、規模拡大、預貯金量が増えるなどのメリットがあるようです。
関西に住んでいると、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県の2府4県で切磋琢磨、協力しあって成り立っているように思います。
それこそいろんな電車で行き来できるから、就職先、進学先も県またいだりできるもんね。
九州もそんな風になるといいなぁ・・・。
スポンサーサイト
| ホーム |