長崎ちゃんぽん皿うどんのお店 順天の娘のブログ
長崎市坂本国際墓地登り口付近でちゃんぽん、皿うどんのお店を営業しております。そのお店の娘のブログです。
| ホーム |
2015-12-13 17:10 |
カテゴリ:姉no部屋
順天姉です。
いよいよ年末も押し迫ってきました。いつも帰省準備するのに、防寒対策から入るのですが、今年はそんな心配ない?って感じにあったかいです。
関西から長崎まで帰省するのに、以前は飛行機や新幹線だったのですが、ここ2年ほど車で帰省しています。関西を夕方に出発し、夜中に走って長崎へ向かうというスケジュールです。
毎年スタットレスタイヤに付け替えて行きます。
我が家が住んでいるところは、スタットレスの必要がないところなのですが、長崎へ向かう途中の広島あたりからちと怪しくなってきます。
山間部を走ると路肩に雪が積もっている時があり、日本列島の中間くらいから西へ行くだけなので、そう心配することはないのかもしれませんが、安心を買うつもりでスタットレスにしています。
が、それも今年は大丈夫?
ってくらいあったかすぎる(@_@。
西へ~西へ~と車で向かう途中、何度かサービスエリアに入るのですが、西へ向かうほどにトイレ事情が悪くなるような気がするのは私だけ?
本州は結構トイレが豪華になっていて、あったかいし、きれいだし、手を洗う水もあったかいところがある。
が~九州に入るととたんに、トイレがなんだか使い古されいて、改修工事なんてされてないんじゃないかな~?なんてところが多くなる気がします。
NEXCO西日本では、サービスエリア・パーキングエリアのお手洗いを、臭い・暗い・汚いの「3K」から、今までより明るく[Clear]・清潔で [Clean]・快適な[Comfortable]・つい行ってみたくなる[Charming]の4つの目標を定め「4C」となる施設を目指しています。
と、NEXCO西日本のホームページにあったのですが・・・
頼みますよ~NEXCO西日本(;´Д`)
そして、自動車の旅の楽しみは、SA、PA(^^)/
九州に入って、長崎自動車道になると、長崎に来た!って感じがします。
慣れ親しんだ風景ですしね(*´▽`*)
長崎までのサービスエリアは「金立(きんりゅう)」と「川登」。
金立上りのオススメは、有明海の新鮮なあさり貝や唐津のいかしゅうまいなんだとか。
下りは、徐福しょうゆラーメンや五島うどんがオススメらしい。
五島うどん、美味しいのに関西では知らない人が多いのが悔しい~(>_<)
川登の上りでは、長崎名物トルコライスや佐世保バーガー、佐賀・嬉野温泉豆腐など長崎、佐賀の名物が食べられます。下りでは、佐賀名物シシリアンライスと、嬉野紅茶ロールケーキ。
そういえば、朝の情報番組のZIPでは、犬用のカステラやちゃんぽんが大村湾パーキングエリアで売っているという話を見たけれど・・・私としては、寿古珈琲の方がいいなぁ。
寿古珈琲はいつも大村空港で手に入れていたのですが、パーキングエリアにもあったのね。珈琲の実で作った果実ジャムは大村湾パーキングエリア下りの一押しらしいです。
なんて、いろいろ調べて帰るのですが、結局バタバタになっちゃって、食事も車の中で軽食買って食べたりしちゃうんだよね。
食事の時間って重なっちゃうから、食事時にはサービスエリアの食堂は人がいっぱいで、入れないってのもあったりします。
いつも年末の交通渋滞情報をテレビで見るのですが、長崎自動車道の交通渋滞ってあるのかな?毎回痛い目にあうのが、下関過ぎたあたりかなぁ。通る時間的なものもあるのかもしれませんが・・・。本州と九州の人口の違いも関係?
夜中に走ると渋滞にはほぼ合わないので、いいのですが、長崎から関西に戻るときは朝から出発というスケジュール。長崎の家族から出る時に、夜のお店営業中に出るのは申し訳ないので、朝早くに長崎を出ます。
その後、広島あたりで1泊。がんばれば関西まで運転しっぱなしでも行けるのですが、昼間に走ると何度も渋滞に巻き込まれるので、行きよりも、帰りは長い時間車に乗っていないといけなくなります。
つらいので、ちょうど中間の広島で泊まって関西まで移動という形です。
移動は毎年大変ですが、
でも、故郷で家族と1年の締めくくりくらい一緒に過ごしたいですよね(^^)
長崎では、人が集まると皿うどんなんですけど、年末みんなで囲って食べる皿うどんをいつも楽しみに帰っています。

いよいよ年末も押し迫ってきました。いつも帰省準備するのに、防寒対策から入るのですが、今年はそんな心配ない?って感じにあったかいです。
関西から長崎まで帰省するのに、以前は飛行機や新幹線だったのですが、ここ2年ほど車で帰省しています。関西を夕方に出発し、夜中に走って長崎へ向かうというスケジュールです。
毎年スタットレスタイヤに付け替えて行きます。
我が家が住んでいるところは、スタットレスの必要がないところなのですが、長崎へ向かう途中の広島あたりからちと怪しくなってきます。
山間部を走ると路肩に雪が積もっている時があり、日本列島の中間くらいから西へ行くだけなので、そう心配することはないのかもしれませんが、安心を買うつもりでスタットレスにしています。
が、それも今年は大丈夫?
ってくらいあったかすぎる(@_@。
西へ~西へ~と車で向かう途中、何度かサービスエリアに入るのですが、西へ向かうほどにトイレ事情が悪くなるような気がするのは私だけ?
本州は結構トイレが豪華になっていて、あったかいし、きれいだし、手を洗う水もあったかいところがある。
が~九州に入るととたんに、トイレがなんだか使い古されいて、改修工事なんてされてないんじゃないかな~?なんてところが多くなる気がします。
NEXCO西日本では、サービスエリア・パーキングエリアのお手洗いを、臭い・暗い・汚いの「3K」から、今までより明るく[Clear]・清潔で [Clean]・快適な[Comfortable]・つい行ってみたくなる[Charming]の4つの目標を定め「4C」となる施設を目指しています。
と、NEXCO西日本のホームページにあったのですが・・・
頼みますよ~NEXCO西日本(;´Д`)
そして、自動車の旅の楽しみは、SA、PA(^^)/
九州に入って、長崎自動車道になると、長崎に来た!って感じがします。
慣れ親しんだ風景ですしね(*´▽`*)
長崎までのサービスエリアは「金立(きんりゅう)」と「川登」。
金立上りのオススメは、有明海の新鮮なあさり貝や唐津のいかしゅうまいなんだとか。
下りは、徐福しょうゆラーメンや五島うどんがオススメらしい。
五島うどん、美味しいのに関西では知らない人が多いのが悔しい~(>_<)
川登の上りでは、長崎名物トルコライスや佐世保バーガー、佐賀・嬉野温泉豆腐など長崎、佐賀の名物が食べられます。下りでは、佐賀名物シシリアンライスと、嬉野紅茶ロールケーキ。
そういえば、朝の情報番組のZIPでは、犬用のカステラやちゃんぽんが大村湾パーキングエリアで売っているという話を見たけれど・・・私としては、寿古珈琲の方がいいなぁ。
寿古珈琲はいつも大村空港で手に入れていたのですが、パーキングエリアにもあったのね。珈琲の実で作った果実ジャムは大村湾パーキングエリア下りの一押しらしいです。
なんて、いろいろ調べて帰るのですが、結局バタバタになっちゃって、食事も車の中で軽食買って食べたりしちゃうんだよね。
食事の時間って重なっちゃうから、食事時にはサービスエリアの食堂は人がいっぱいで、入れないってのもあったりします。
いつも年末の交通渋滞情報をテレビで見るのですが、長崎自動車道の交通渋滞ってあるのかな?毎回痛い目にあうのが、下関過ぎたあたりかなぁ。通る時間的なものもあるのかもしれませんが・・・。本州と九州の人口の違いも関係?
夜中に走ると渋滞にはほぼ合わないので、いいのですが、長崎から関西に戻るときは朝から出発というスケジュール。長崎の家族から出る時に、夜のお店営業中に出るのは申し訳ないので、朝早くに長崎を出ます。
その後、広島あたりで1泊。がんばれば関西まで運転しっぱなしでも行けるのですが、昼間に走ると何度も渋滞に巻き込まれるので、行きよりも、帰りは長い時間車に乗っていないといけなくなります。
つらいので、ちょうど中間の広島で泊まって関西まで移動という形です。
移動は毎年大変ですが、
でも、故郷で家族と1年の締めくくりくらい一緒に過ごしたいですよね(^^)
長崎では、人が集まると皿うどんなんですけど、年末みんなで囲って食べる皿うどんをいつも楽しみに帰っています。

スポンサーサイト
| ホーム |