長崎ちゃんぽん皿うどんのお店 順天の娘のブログ
長崎市坂本国際墓地登り口付近でちゃんぽん、皿うどんのお店を営業しております。そのお店の娘のブログです。
| ホーム |
順天姉です。
そろそろ11月。11月といえば丸山華まつりです。
今年で14回目になるそうです。
↓このような日程を見つけました(料亭青柳さんとこのブログより~)
平成26年11月8日(土) 梅園天満宮にて
11:00~ 踊り奉納(出演:長崎検番:八重子、花音、茶々丸)
12:00~ 2回目の踊り奉納
13:00~ 子供神輿練り歩き 丸山町町内一周
平成26年11月9日(日) 10:00~ 梅園天満宮例大祭
午後から、花魁道中・女神輿練り歩き
12:00~ 女神輿出発式 丸山町
12:20~ 思案橋~浜町
13:00~ 中通り・東古川町天満宮
15:00 帰町
平成26年11月15日(土) 11:00~ 坂本龍馬慰霊祭 於丸山公園
写真撮影マナーのことについても書かれているようですよ(^^)
私が生まれた時は、もうすでに丸山は花街ではなかったけど、昔は最大で芸者屋100軒程、芸妓1500人余いたというのをどっかで読みました。順天母くらいの年代になると、その花街であったってイメージの方が強くて、「華まつり」ってなんね?って感じだったりします。(平成13年から始まった比較的新しいイベントなので、順天母はあんまりよく知らないのです^^;)
が、年々お客さんは増えているよう
丸山は多くの女性が頑張っていたところなので、そのことも少しは考えて訪れてくれるともっといいなぁって私は思います。
↓思案橋の門を抜けると~丸山公園につき、このあたりを丸山町というのですが~


私は違う町の人間なので、思案橋の門をくぐると全部思案橋と言っていたりします。ホントは丸山に行くか行かないか思案したところだから思案橋なんですけどね^^;アバウトなんで思案橋んにき(思案橋付近)と言って、丸山町を思案橋に含めてる
という丸山の人たちにとってはなんちゅーやっちゃ~な話なのかも~

↓史跡料亭花月

↓料亭青柳

料亭青柳の下にこんな看板があるのですが~

私にとっての丸山は、飲み食いするところかなぁ。
私より年配の方だと思うのですが、昔の丸山を語っている記事発見~
→こちら♪
美輪明宏さんの本でも丸山町は語られています♪

↓当時の丸山知らないので、私のイメージこんな感じ~^^;つ~か、出てくる長崎の男性がろくでなしに描かれていて、そっちに目がいっちゃいました(^^;)

昔の丸山町、どちらかというと生々しい話の方が多いです。「はな」というのも、女の人を買うのを「はなを買う」と言っていたようで、童謡のはないちもんめなんて「一匁」というのは単位で、「はな」は女性、人身売買の歌では・・・ということで「はな」という言葉の中に女性の扱われようが垣間見られるのですが、「まつり」がつくことで、女性の尊厳がもっともっと輝くといいなぁと思います
↓昨年の華まつりの動画を見つけました~♪
くんちが男性なら華まつりは女性?
でも最近は、龍踊りも女の子頑張ってるし~、
コッコデショでも女の子頑張ってる♡
そういえば、今日の新聞の見出し
「妊娠で降格 原則違法」だったっけ。
女性の時代が到来?
でも、男性もいままで一生懸命がんばってきたのだと思います。
女性が輝くことで、一緒に頑張ろうって時代がやってきた
と、私は思うのですが~みなさんはどうですか?(^^)
華まつりと同時に宵酔いまつりも開催されるようですよ。
これは銅座町のHPに載っていました(^^)→こちら
お時間あって、おなかがすいたらちと思案橋付近からは遠いけど(電車で20分くらいかな~)
順天へもどうぞお越しくださいm(__)m
(夏に帰ったとき、長崎の町には男性の一人旅?と思われる方をすごく多く見かけました。うちにも来てくださった方がチラホラ・・・ありがとう(^^)/)
そろそろ11月。11月といえば丸山華まつりです。
今年で14回目になるそうです。
↓このような日程を見つけました(料亭青柳さんとこのブログより~)
平成26年11月8日(土) 梅園天満宮にて
11:00~ 踊り奉納(出演:長崎検番:八重子、花音、茶々丸)
12:00~ 2回目の踊り奉納
13:00~ 子供神輿練り歩き 丸山町町内一周
平成26年11月9日(日) 10:00~ 梅園天満宮例大祭
午後から、花魁道中・女神輿練り歩き
12:00~ 女神輿出発式 丸山町
12:20~ 思案橋~浜町
13:00~ 中通り・東古川町天満宮
15:00 帰町
平成26年11月15日(土) 11:00~ 坂本龍馬慰霊祭 於丸山公園
写真撮影マナーのことについても書かれているようですよ(^^)
私が生まれた時は、もうすでに丸山は花街ではなかったけど、昔は最大で芸者屋100軒程、芸妓1500人余いたというのをどっかで読みました。順天母くらいの年代になると、その花街であったってイメージの方が強くて、「華まつり」ってなんね?って感じだったりします。(平成13年から始まった比較的新しいイベントなので、順天母はあんまりよく知らないのです^^;)
が、年々お客さんは増えているよう

丸山は多くの女性が頑張っていたところなので、そのことも少しは考えて訪れてくれるともっといいなぁって私は思います。
↓思案橋の門を抜けると~丸山公園につき、このあたりを丸山町というのですが~


私は違う町の人間なので、思案橋の門をくぐると全部思案橋と言っていたりします。ホントは丸山に行くか行かないか思案したところだから思案橋なんですけどね^^;アバウトなんで思案橋んにき(思案橋付近)と言って、丸山町を思案橋に含めてる


↓史跡料亭花月

↓料亭青柳

料亭青柳の下にこんな看板があるのですが~

私にとっての丸山は、飲み食いするところかなぁ。
私より年配の方だと思うのですが、昔の丸山を語っている記事発見~

美輪明宏さんの本でも丸山町は語られています♪

↓当時の丸山知らないので、私のイメージこんな感じ~^^;つ~か、出てくる長崎の男性がろくでなしに描かれていて、そっちに目がいっちゃいました(^^;)

昔の丸山町、どちらかというと生々しい話の方が多いです。「はな」というのも、女の人を買うのを「はなを買う」と言っていたようで、童謡のはないちもんめなんて「一匁」というのは単位で、「はな」は女性、人身売買の歌では・・・ということで「はな」という言葉の中に女性の扱われようが垣間見られるのですが、「まつり」がつくことで、女性の尊厳がもっともっと輝くといいなぁと思います

↓昨年の華まつりの動画を見つけました~♪
くんちが男性なら華まつりは女性?
でも最近は、龍踊りも女の子頑張ってるし~、
コッコデショでも女の子頑張ってる♡
そういえば、今日の新聞の見出し
「妊娠で降格 原則違法」だったっけ。
女性の時代が到来?
でも、男性もいままで一生懸命がんばってきたのだと思います。
女性が輝くことで、一緒に頑張ろうって時代がやってきた

と、私は思うのですが~みなさんはどうですか?(^^)
華まつりと同時に宵酔いまつりも開催されるようですよ。
これは銅座町のHPに載っていました(^^)→こちら
お時間あって、おなかがすいたらちと思案橋付近からは遠いけど(電車で20分くらいかな~)
順天へもどうぞお越しくださいm(__)m
(夏に帰ったとき、長崎の町には男性の一人旅?と思われる方をすごく多く見かけました。うちにも来てくださった方がチラホラ・・・ありがとう(^^)/)
スポンサーサイト
しんこう
こんにちは、しんこうです!
ご無沙汰しております、いい季節になってきましたねぇ♪ 朝から長崎はいい天気です。おくんちも終わりましたね。丸山華まつりは、恥ずかしながら知りませんでした^_^; 土日にあるようなので、カメラ持参で行ってみようかと(写真マナーに気をつけて)。
ご無沙汰しております、いい季節になってきましたねぇ♪ 朝から長崎はいい天気です。おくんちも終わりましたね。丸山華まつりは、恥ずかしながら知りませんでした^_^; 土日にあるようなので、カメラ持参で行ってみようかと(写真マナーに気をつけて)。
2014-10-25 12:52 URL [ 編集 ]
順天姉
しんこうさん、コメントありがとうございます。
私は親せきが丸山付近に住んでいるので知ったのですが、長崎の人でも知らない人多いみたいです。せっかくのイベントなので多くの人で盛り上がるといいなぁと思って記事にしてみました^^;
なかなかその日に帰省できないので、今度は多くの人が発信した華まつりの記事を読む方にまわりたいと思っています(^.^)
私は親せきが丸山付近に住んでいるので知ったのですが、長崎の人でも知らない人多いみたいです。せっかくのイベントなので多くの人で盛り上がるといいなぁと思って記事にしてみました^^;
なかなかその日に帰省できないので、今度は多くの人が発信した華まつりの記事を読む方にまわりたいと思っています(^.^)
2014-10-26 10:55 URL [ 編集 ]
| ホーム |