長崎ちゃんぽん皿うどんのお店 順天の娘のブログ
長崎市坂本国際墓地登り口付近でちゃんぽん、皿うどんのお店を営業しております。そのお店の娘のブログです。
| ホーム |
順天姉です。
先日、大阪生まれ大阪育ち、大阪の大学に通っている女の子とお話する機会があったのですが、
「でんでらりゅうば」って知ってますか?と。
「知ってるさ~長崎のわらべうたさ~」と。
「え?長崎の歌だったんですか?先日大学のサークルで、でんでらりゅうの手遊び習ったんですよ」と言ってました。
ほ~そんなのを教えてくれるサークルがあるのか~。
私は最初は順天父から教わったように記憶しています。その後テレビの番組で正しいメロディを知って、学校の友達と授業の合間に手遊びをやっていたように思います。
でも、そのでんでらりゅうばの手あそびが私のやってたやつと違っててびっくり。
なんでも地方によっていろいろあるらしいです。
そして、youtubeで見てみると、「こんがんと知らん」というようなものもあって、「これがでんでらりゅうばだ」と思っていたものが、ほんの一部である事に気がつきました。
わらべ歌っておもしろいですね。
長崎発、関西経由、北海道や実は世界の各地で誰かが伝承していたりするのかしら?
と思ったら、「歌」ってすごいなぁと思ってしまいます(^.^)
↓この子は長崎生まれ、長崎育ちなのだそうです・・・・ごめーん、おばちゃん、長崎生まれ長崎育ちだったけど、そのでんでらりゅうばバージョンじゃなかった
↓私がやっていたのはこれの両手バージョン。これは片手を平らにして指遊びをしていますが、机に指を打ち付けるようにやっていました。それをいかに早くするかが勝負のしどころだったように思います
このやり方って私の周りだけ?授業中とか、手持無沙汰の時とかにやってました~(^^ゞ
歌詞は、
でん出らりゅうば
出てくるばってん
でん出られんけん
出て来んけん
こん来られんけん
来られられんけん
来ん 来ん
意味は、
(仮に、自分の家を)出られるなら
出て行くけれども
出られないから
出て行きません
(仮に、そちらの家)来られないから〔行けないから〕
来られないから〔行けないから〕
来ません〔行かない〕×2
私は意味まで考えた事なくて、ひたすらいかに早く机に指を打ち付けるかという事でいっぱいだったけど、よく考えると不思議な歌詞です。
調べてみると奥深い意味があったりするらしいです。
↓こんな意味や・・・
>日露戦争の頃流行った長崎節がルーツとも言われている。
「ロシアの軍艦なぜ出んじゃろか
出られんけん出ん
出られりゃ出るばってん
出られんけん出ん
コサック騎兵はなぜ出んじゃろか・・・」
↓こんな意味や・・・
>確か凧上げのときに長崎で歌われる歌で、意味は「でんでら竜」(竜らしいです、「でんでら」は)にわかに広がる雲は即冒頭の「でんでら」は、専ら和文において、雲がにわかに広がる様子を表現した擬音でした。即ち雨雲であり、つまり水神の司である「龍」の出現する前兆でもあったわけです。
逆に言えば、「龍」の出現イコール「雨」であった。
そういう意味で考えれば、この歌は水神の「神送り」の名残りだとも言えるでしょうか。
というわけで、「でんでら」は形容副詞であり、「りゅう」は「龍」。
ロマンの無い話ですが、切り離して考えて下さい。 解釈は…
でんでらと龍が出てこようとするけど 出てこられないものだから
出てこないから 来られないから どうしようもなくて、こんと鳴いた
↓こんな意味も見つけました・・・。
>「でんでら」とはオバケのことで、この歌を歌ってるとオバケが出てこないとか。 意味は「でんでらが出てこようとしているが、出てこられないので出てこない」とかいう意味だったと思いますが…。
他「夜這い」の歌とか「丸山の遊女」を歌った歌とか、いろいろでてきておもしろかったです。
この歌、机に指打ち付けている場合じゃなーーーーーいって歌だったんですね^^;
他に私が小さい時に順天父が
「あっかとば~い、かなきんばい。おらんださんからもろたーと、もろたとばい」と歌っていたような・・・。
これも後でテレビのCMかなんかで知りました。
「町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた」という歌とか・・・これ歌っていうかメロディがあまりない・・・と思う。順天父が伝授しなかっただけかもしれないけど・・・^^;
「ぎっこん ばっこん 田舎のじーさん へをこいてぷー」というのもよく歌ってくれました。
↓これを上記の歌詞で順天父はやってくれてました(^^)
今、この歌がうちの子達に伝わってるかって・・・実は伝わってない~~
うちの娘は、でんでらりゅうばなんてNHKのにほんごであそぼで知ったもんね。
順天父はお店に来た人は知っていると思うけど、天然な人なんで大人な人としゃべると「イラっ」とさせる人なんですが、子どもには大人気。(うちの子供たちはすでにじーちゃん下に見てる^^;)私は子どもの頃は順天父が遊び相手でした。毎日「早く帰ってこないかなぁ」と待っていました。そして、長崎の昔の歌をたくさん教わったのも実は長女の私かも・・・。
伝承せねば~(>_<)
追記:
あっかとばいの意味と遊び方の動画が長崎新聞のサイトにありました♪こちらです。
わらべうたを伝えている長崎の人のサイトを見つけました。
「謎が解けた~」というのがいくつもあっておもしろかったです。
意味考えないで歌ってたからな~^^;
先日、大阪生まれ大阪育ち、大阪の大学に通っている女の子とお話する機会があったのですが、
「でんでらりゅうば」って知ってますか?と。
「知ってるさ~長崎のわらべうたさ~」と。
「え?長崎の歌だったんですか?先日大学のサークルで、でんでらりゅうの手遊び習ったんですよ」と言ってました。
ほ~そんなのを教えてくれるサークルがあるのか~。
私は最初は順天父から教わったように記憶しています。その後テレビの番組で正しいメロディを知って、学校の友達と授業の合間に手遊びをやっていたように思います。
でも、そのでんでらりゅうばの手あそびが私のやってたやつと違っててびっくり。
なんでも地方によっていろいろあるらしいです。
そして、youtubeで見てみると、「こんがんと知らん」というようなものもあって、「これがでんでらりゅうばだ」と思っていたものが、ほんの一部である事に気がつきました。
わらべ歌っておもしろいですね。
長崎発、関西経由、北海道や実は世界の各地で誰かが伝承していたりするのかしら?
と思ったら、「歌」ってすごいなぁと思ってしまいます(^.^)
↓この子は長崎生まれ、長崎育ちなのだそうです・・・・ごめーん、おばちゃん、長崎生まれ長崎育ちだったけど、そのでんでらりゅうばバージョンじゃなかった

↓私がやっていたのはこれの両手バージョン。これは片手を平らにして指遊びをしていますが、机に指を打ち付けるようにやっていました。それをいかに早くするかが勝負のしどころだったように思います

歌詞は、
でん出らりゅうば
出てくるばってん
でん出られんけん
出て来んけん
こん来られんけん
来られられんけん
来ん 来ん
意味は、
(仮に、自分の家を)出られるなら
出て行くけれども
出られないから
出て行きません
(仮に、そちらの家)来られないから〔行けないから〕
来られないから〔行けないから〕
来ません〔行かない〕×2
私は意味まで考えた事なくて、ひたすらいかに早く机に指を打ち付けるかという事でいっぱいだったけど、よく考えると不思議な歌詞です。
調べてみると奥深い意味があったりするらしいです。
↓こんな意味や・・・
>日露戦争の頃流行った長崎節がルーツとも言われている。
「ロシアの軍艦なぜ出んじゃろか
出られんけん出ん
出られりゃ出るばってん
出られんけん出ん
コサック騎兵はなぜ出んじゃろか・・・」
↓こんな意味や・・・
>確か凧上げのときに長崎で歌われる歌で、意味は「でんでら竜」(竜らしいです、「でんでら」は)にわかに広がる雲は即冒頭の「でんでら」は、専ら和文において、雲がにわかに広がる様子を表現した擬音でした。即ち雨雲であり、つまり水神の司である「龍」の出現する前兆でもあったわけです。
逆に言えば、「龍」の出現イコール「雨」であった。
そういう意味で考えれば、この歌は水神の「神送り」の名残りだとも言えるでしょうか。
というわけで、「でんでら」は形容副詞であり、「りゅう」は「龍」。
ロマンの無い話ですが、切り離して考えて下さい。 解釈は…
でんでらと龍が出てこようとするけど 出てこられないものだから
出てこないから 来られないから どうしようもなくて、こんと鳴いた
↓こんな意味も見つけました・・・。
>「でんでら」とはオバケのことで、この歌を歌ってるとオバケが出てこないとか。 意味は「でんでらが出てこようとしているが、出てこられないので出てこない」とかいう意味だったと思いますが…。
他「夜這い」の歌とか「丸山の遊女」を歌った歌とか、いろいろでてきておもしろかったです。
この歌、机に指打ち付けている場合じゃなーーーーーいって歌だったんですね^^;
他に私が小さい時に順天父が
「あっかとば~い、かなきんばい。おらんださんからもろたーと、もろたとばい」と歌っていたような・・・。
これも後でテレビのCMかなんかで知りました。
「町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた」という歌とか・・・これ歌っていうかメロディがあまりない・・・と思う。順天父が伝授しなかっただけかもしれないけど・・・^^;
「ぎっこん ばっこん 田舎のじーさん へをこいてぷー」というのもよく歌ってくれました。
↓これを上記の歌詞で順天父はやってくれてました(^^)
今、この歌がうちの子達に伝わってるかって・・・実は伝わってない~~

うちの娘は、でんでらりゅうばなんてNHKのにほんごであそぼで知ったもんね。
![]() 【送料無料】にほんごであそぼ でんでらりゅうば |
順天父はお店に来た人は知っていると思うけど、天然な人なんで大人な人としゃべると「イラっ」とさせる人なんですが、子どもには大人気。(うちの子供たちはすでにじーちゃん下に見てる^^;)私は子どもの頃は順天父が遊び相手でした。毎日「早く帰ってこないかなぁ」と待っていました。そして、長崎の昔の歌をたくさん教わったのも実は長女の私かも・・・。
伝承せねば~(>_<)
追記:
あっかとばいの意味と遊び方の動画が長崎新聞のサイトにありました♪こちらです。
わらべうたを伝えている長崎の人のサイトを見つけました。
「謎が解けた~」というのがいくつもあっておもしろかったです。
意味考えないで歌ってたからな~^^;
スポンサーサイト
つしまひのき
「でんでらりゅうば・・」は小学校に上がる前から歌っていました。佐賀の叔母に教えてもらった記憶があります。
県北部に住んでましたので、周りで歌ってる子供はいなかったし、手遊びはまったく知りません。手遊びは子供同士のコミニュケーションの中で覚えるものなんですね。
歌の意味は、友達「○○ちゃん、あーそぼ」、母親「宿題の終わっとらんやろが! 済むまで、出られんとよ!」、私「遊びに行きたかとバッテン、母ちゃんの、宿題の終わるまで出たらダメって言いよなっけん、出られんとさ。××ちゃん、ごめんね」・・と聞いてました。
今では、遊郭の話のほうを信じてますが、子供に「お女郎さんがね、好きな人から誘いがあって・・・」とは、さすがに言えないですよね。
少し疑問は、「でらりゅうば」です。長崎弁ですと「でらるるなら」または「でらるんなら」と思います。「りゅう」は佐賀弁か博多弁の匂いがします。
長崎を主張するなら「でらるるならば」→「でらるんば」→「でらりゅうば」としたいです。
龍は明らかに違います。
この歌のリズムは、さだまさしの「がんばらんば体操」によく生きていますよね。
因みに、佐賀の叔母ちゃんが教えてくれたわらべ歌をもうひとつ。
♪トンテンチンテンカーン
トンテンチンテンカーン
鍛冶屋のおじさん真っ黒けーで
トンテンチンテンカーン
♪ガッタンゴットントーン
ガッタンゴットントーン
粉屋のおじさん真っ白けーで
ガッタンゴットントーン
県北部に住んでましたので、周りで歌ってる子供はいなかったし、手遊びはまったく知りません。手遊びは子供同士のコミニュケーションの中で覚えるものなんですね。
歌の意味は、友達「○○ちゃん、あーそぼ」、母親「宿題の終わっとらんやろが! 済むまで、出られんとよ!」、私「遊びに行きたかとバッテン、母ちゃんの、宿題の終わるまで出たらダメって言いよなっけん、出られんとさ。××ちゃん、ごめんね」・・と聞いてました。
今では、遊郭の話のほうを信じてますが、子供に「お女郎さんがね、好きな人から誘いがあって・・・」とは、さすがに言えないですよね。
少し疑問は、「でらりゅうば」です。長崎弁ですと「でらるるなら」または「でらるんなら」と思います。「りゅう」は佐賀弁か博多弁の匂いがします。
長崎を主張するなら「でらるるならば」→「でらるんば」→「でらりゅうば」としたいです。
龍は明らかに違います。
この歌のリズムは、さだまさしの「がんばらんば体操」によく生きていますよね。
因みに、佐賀の叔母ちゃんが教えてくれたわらべ歌をもうひとつ。
♪トンテンチンテンカーン
トンテンチンテンカーン
鍛冶屋のおじさん真っ黒けーで
トンテンチンテンカーン
♪ガッタンゴットントーン
ガッタンゴットントーン
粉屋のおじさん真っ白けーで
ガッタンゴットントーン
手打ちそば蕎友館 井出明久
面白いです(笑)
学生時代に心理学を専攻していた友人がいまして
「童謡 わらべ歌における心理学的見地からの考察」
なんて論文を書いていたのがいました(笑)
私は国文学を専攻していたので
方言や古語について質問されたりと楽しかったことを
思い出しました(笑)
♪赤い靴~履~いてた お~んなの子~♪
も 「なんで!連れていかれな アカンねん!」
残酷です~(悲)
そこで
♪赤い靴~履~いてた・・・ら脱げた(笑)♪
替え歌にしてました~(笑)
学生時代に心理学を専攻していた友人がいまして
「童謡 わらべ歌における心理学的見地からの考察」
なんて論文を書いていたのがいました(笑)
私は国文学を専攻していたので
方言や古語について質問されたりと楽しかったことを
思い出しました(笑)
♪赤い靴~履~いてた お~んなの子~♪
も 「なんで!連れていかれな アカンねん!」
残酷です~(悲)
そこで
♪赤い靴~履~いてた・・・ら脱げた(笑)♪
替え歌にしてました~(笑)
順天姉
「でんでらりゅうば」って手遊び歌だと私は思っていたので、手遊びじゃない人もいたんだ~とつくづくわらべ歌の奥深さに触れた思いでした。
> 歌の意味は、友達「○○ちゃん、あーそぼ」、母親「宿題の終わっとらんやろが! 済むまで、出られんとよ!」、私「遊びに行きたかとバッテン、母ちゃんの、宿題の終わるまで出たらダメって言いよなっけん、出られんとさ。××ちゃん、ごめんね」・・と聞いてました。
こちらの意味も私は意味をまったく考えてなかったので、こんな解釈もあるんだぁと思いました。世代を超えて伝え続けられている歌のすごさを感じます。
> 少し疑問は、「でらりゅうば」です。長崎弁ですと「でらるるなら」または「でらるんなら」と思います。「りゅう」は佐賀弁か博多弁の匂いがします。
> 長崎を主張するなら「でらるるならば」→「でらるんば」→「でらりゅうば」としたいです。
> 龍は明らかに違います。
そういえばそうですね。長崎弁なら「でらるんなら」とふつーに言いますもんね。
そんな事もまったく考えてなかった私ですが、調べると謎解きのような面白さがありますね(^^)
> ♪トンテンチンテンカーン
> トンテンチンテンカーン
> 鍛冶屋のおじさん真っ黒けーで
> トンテンチンテンカーン
>
> ♪ガッタンゴットントーン
> ガッタンゴットントーン
> 粉屋のおじさん真っ白けーで
> ガッタンゴットントーン
これはまったく知りませんでした。youtubeでも検索してみたけどでてこなかった~(検索の仕方がまずかったのかしら~(;_;))メロディーが知りたい・・・。
> 歌の意味は、友達「○○ちゃん、あーそぼ」、母親「宿題の終わっとらんやろが! 済むまで、出られんとよ!」、私「遊びに行きたかとバッテン、母ちゃんの、宿題の終わるまで出たらダメって言いよなっけん、出られんとさ。××ちゃん、ごめんね」・・と聞いてました。
こちらの意味も私は意味をまったく考えてなかったので、こんな解釈もあるんだぁと思いました。世代を超えて伝え続けられている歌のすごさを感じます。
> 少し疑問は、「でらりゅうば」です。長崎弁ですと「でらるるなら」または「でらるんなら」と思います。「りゅう」は佐賀弁か博多弁の匂いがします。
> 長崎を主張するなら「でらるるならば」→「でらるんば」→「でらりゅうば」としたいです。
> 龍は明らかに違います。
そういえばそうですね。長崎弁なら「でらるんなら」とふつーに言いますもんね。
そんな事もまったく考えてなかった私ですが、調べると謎解きのような面白さがありますね(^^)
> ♪トンテンチンテンカーン
> トンテンチンテンカーン
> 鍛冶屋のおじさん真っ黒けーで
> トンテンチンテンカーン
>
> ♪ガッタンゴットントーン
> ガッタンゴットントーン
> 粉屋のおじさん真っ白けーで
> ガッタンゴットントーン
これはまったく知りませんでした。youtubeでも検索してみたけどでてこなかった~(検索の仕方がまずかったのかしら~(;_;))メロディーが知りたい・・・。
2012-02-02 15:09 URL [ 編集 ]
順天姉
> 面白いです(笑)
> 学生時代に心理学を専攻していた友人がいまして
> 「童謡 わらべ歌における心理学的見地からの考察」
> なんて論文を書いていたのがいました(笑)
わらべ歌って奥が深いですもんね。
論文を書けるのもわかる気がします。
しかし、私はこの記事を書くまで、まったく歌詞考えてなかったんですが・・・^^;
赤い靴の歌もすごい悲しいドラマがあるそうですね。
奥深すぎ~。
替え歌にしてちょっと悲しさをまぎらわすのはいいかも~♪
> 学生時代に心理学を専攻していた友人がいまして
> 「童謡 わらべ歌における心理学的見地からの考察」
> なんて論文を書いていたのがいました(笑)
わらべ歌って奥が深いですもんね。
論文を書けるのもわかる気がします。
しかし、私はこの記事を書くまで、まったく歌詞考えてなかったんですが・・・^^;
赤い靴の歌もすごい悲しいドラマがあるそうですね。
奥深すぎ~。
替え歌にしてちょっと悲しさをまぎらわすのはいいかも~♪
2012-02-02 15:44 URL [ 編集 ]
順天姉
読んでくださってありがとうございます(*^_^*)
子供の頃は「でんでらりゅうば」の意味もわからず歌ってました。
手遊び歌だったので、手を覚えるのに一生懸命・・・いかに早くするかというのがポイントでした。
今、娘がそんな感じです
意味深い歌なんですけどね~
子供の頃は「でんでらりゅうば」の意味もわからず歌ってました。
手遊び歌だったので、手を覚えるのに一生懸命・・・いかに早くするかというのがポイントでした。
今、娘がそんな感じです

意味深い歌なんですけどね~

2012-05-24 13:18 URL [ 編集 ]
| ホーム |