長崎ちゃんぽん皿うどんのお店 順天の娘のブログ
長崎市坂本国際墓地登り口付近でちゃんぽん、皿うどんのお店を営業しております。そのお店の娘のブログです。
2016-07-28 16:59 |
カテゴリ:長崎de生きらんば
2日ほど前、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が、2018年の登録をめざす世界遺産候補に決定した・・・というニュースが飛び交っていました。
イコモス(国際記念物遺跡会議)から、「禁教の歴史的文脈に焦点を当てるべきだ」との指摘を受けたらしいですが、日本としちゃ、「禁教」の歴史にふれたくなかったという話だとか?
結局、そういった風なストーリーを作っての日本からの推薦になったようです。
世界遺産登録って大変なんですね・・・。
イコモス(国際記念物遺跡会議)から、「禁教の歴史的文脈に焦点を当てるべきだ」との指摘を受けたらしいですが、日本としちゃ、「禁教」の歴史にふれたくなかったという話だとか?
結局、そういった風なストーリーを作っての日本からの推薦になったようです。
世界遺産登録って大変なんですね・・・。
スポンサーサイト
2016-07-09 16:40 |
カテゴリ:長崎de生きらんば
以前、子ども食堂について書いたら、なんだかこの記事とってもアクセス多かったんです。
子ども食堂に関しての関心が高いということなのでしょうか。
九州で急増なのだそうで、6月末の時点で、開店予定を含め79ヵ所あるんだとか。
各県別の開設数は、一部予定も含めて
福岡36▽佐賀4▽長崎8▽熊本17▽大分9▽宮崎4▽鹿児島1
と、西日本新聞のネット記事で知りました。
私が書いた時、長崎は1ヵ所しか見つけられなかったけど、8ヵ所に増えてる・・・(@_@。
それって裏を返せば需要があるってことで~どこも大変なんだなぁ~(;_;)
9月から、北九州市で、子ども食堂を2ヶ所設けるらしいです。自治体で~というのは少ないらしくて、京都であるらしいですが、他、堺市、名古屋市が準備中なんだとか。
長崎での子ども食堂を調べてみました。
☆長崎市、夢cafe…ひまわり 以前書いた時は週1だったのに、商店や企業などからの寄付金や食材の提供が増え、週5回に増やしたそうです。
☆大村市、Dcafe(大村市諏訪3丁目7 3-2) 月1~2回の開催だそうです。今度は7月30日16:00 – 18:00だそうですよ。子ども無料(中学生以下)。付き添いの大人200円だそうです。
☆佐世保市、親子いこいの広場 もくもく(佐世保市重尾町の広田地区公民館) 隔月でということです。長崎国際大と協力しているらしく、食事の提供だけでなく、学生との交流もあるそうです。7月18日午前10時半からなんだとか。
☆佐世保市、長崎国際大学 4月から2カ月に1回、子ども食堂を学内に開設しているそうです。なんでも長崎の若者ならみんな知ってる庄屋が協力しているらしいです。
☆諫早市、ジスコ不動産(文化ホール諫早パルファン1F) 諫早初の子ども食堂は不動産やさんが開いたそう。毎月第2、第4水曜日17時~19時だそうです。
☆諫早市、YYこども食堂 諫早こども自然学校×デイサービスなかやまというところがタッグを組んでやるのだそうです。デイサービスなかやまさんは社会福祉法人「南高愛隣会」の中の障がい者生活介護事業を行っているところで、子ども食堂の場所はここでやるんだそうです。調べて見ると「南高愛隣会」さん大きい福祉事業所だ~( ゚Д゚)子どもの放課後デイサービスもあるんですね。障がいを持つと生活に不便なことはとても多いけど、だからこそ、絆も太くなるような気がします。だって支え合わないと、生きて行けないもん(^^;障がいってそれを教えてくれるものなのかな~と、最近思う私です。7~8月の夏休み期間中の日曜日に行われるそうで、9月以降も続けていく方針なんだとか。
う~ん、8ヶ所あるということだったのですが、6ヶ所しか見つけきらんかった~(@_@;)
☆あと見つけたのは、長崎フードバンクシステムズというところで、「様々な事情からまだ食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品を食品製造業者や食品販売店などから寄付していただき、その食品を無償で食べ物に困っている人や施設・団体へお届けする」という活動をされているところだそうです。
普通の生活ができるという日常が、全世界中に行き渡るといいな。
子ども食堂に関しての関心が高いということなのでしょうか。
九州で急増なのだそうで、6月末の時点で、開店予定を含め79ヵ所あるんだとか。
各県別の開設数は、一部予定も含めて
福岡36▽佐賀4▽長崎8▽熊本17▽大分9▽宮崎4▽鹿児島1
と、西日本新聞のネット記事で知りました。
私が書いた時、長崎は1ヵ所しか見つけられなかったけど、8ヵ所に増えてる・・・(@_@。
それって裏を返せば需要があるってことで~どこも大変なんだなぁ~(;_;)
9月から、北九州市で、子ども食堂を2ヶ所設けるらしいです。自治体で~というのは少ないらしくて、京都であるらしいですが、他、堺市、名古屋市が準備中なんだとか。
長崎での子ども食堂を調べてみました。
☆長崎市、夢cafe…ひまわり 以前書いた時は週1だったのに、商店や企業などからの寄付金や食材の提供が増え、週5回に増やしたそうです。
☆大村市、Dcafe(大村市諏訪3丁目7 3-2) 月1~2回の開催だそうです。今度は7月30日16:00 – 18:00だそうですよ。子ども無料(中学生以下)。付き添いの大人200円だそうです。
☆佐世保市、親子いこいの広場 もくもく(佐世保市重尾町の広田地区公民館) 隔月でということです。長崎国際大と協力しているらしく、食事の提供だけでなく、学生との交流もあるそうです。7月18日午前10時半からなんだとか。
☆佐世保市、長崎国際大学 4月から2カ月に1回、子ども食堂を学内に開設しているそうです。なんでも長崎の若者ならみんな知ってる庄屋が協力しているらしいです。
☆諫早市、ジスコ不動産(文化ホール諫早パルファン1F) 諫早初の子ども食堂は不動産やさんが開いたそう。毎月第2、第4水曜日17時~19時だそうです。
☆諫早市、YYこども食堂 諫早こども自然学校×デイサービスなかやまというところがタッグを組んでやるのだそうです。デイサービスなかやまさんは社会福祉法人「南高愛隣会」の中の障がい者生活介護事業を行っているところで、子ども食堂の場所はここでやるんだそうです。調べて見ると「南高愛隣会」さん大きい福祉事業所だ~( ゚Д゚)子どもの放課後デイサービスもあるんですね。障がいを持つと生活に不便なことはとても多いけど、だからこそ、絆も太くなるような気がします。だって支え合わないと、生きて行けないもん(^^;障がいってそれを教えてくれるものなのかな~と、最近思う私です。7~8月の夏休み期間中の日曜日に行われるそうで、9月以降も続けていく方針なんだとか。
う~ん、8ヶ所あるということだったのですが、6ヶ所しか見つけきらんかった~(@_@;)
☆あと見つけたのは、長崎フードバンクシステムズというところで、「様々な事情からまだ食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品を食品製造業者や食品販売店などから寄付していただき、その食品を無償で食べ物に困っている人や施設・団体へお届けする」という活動をされているところだそうです。
普通の生活ができるという日常が、全世界中に行き渡るといいな。
2016-05-14 16:17 |
カテゴリ:長崎de生きらんば
オバマ大統領の広島訪問という新聞記事を見ました。


被爆の地が、平和を訴えて何十年もなるのだから、
そろそろ核兵器廃絶になってもいい頃だと思うんだけどな。
亡くなった人たちの、その子ども、その孫は、ずっと訴え続けますよ~
核兵器がなくなるまで・・・。


被爆の地が、平和を訴えて何十年もなるのだから、
そろそろ核兵器廃絶になってもいい頃だと思うんだけどな。
亡くなった人たちの、その子ども、その孫は、ずっと訴え続けますよ~
核兵器がなくなるまで・・・。
2016-04-28 14:46 |
カテゴリ:長崎de生きらんば
春に長崎を訪れた際、博多まで新幹線、博多から白いかもめに乗り換えて、順天の最寄り駅の浦上駅で降りたのですが、そこには工事現場が広がっていました。

きれいになっていくのはいいことなのかもしれませんが、正直ちとショックでした。
あのボロボロさかげんも良かったのですが~(;^ω^)
以前は、「長崎方面」と、「諫早・佐世保・博多方面」の乗り場は、別の場所にあり、階段で向こう岸までいかなきゃならなかったのですが、今は同じ乗り場の反対側になっているみたいです。

「長崎方面」と、「諫早・佐世保・博多方面」をつなぐ通路取り壊され中でした。最後の雄姿を撮っておかねば~

ホームに行く階段、きれいになってました。

駅名もきれいになってた。

浦上駅の中はこんな感じです↓

駅の外に看板でてました。「JR長崎本線連続立体交差事業」

この石碑はありました。原爆で多くの人がこの辺で亡くなったそう。順天父の話では、ここで、亡くなった人を荼毘に付すバイトがあったと言っていました。ホントかな~?順天父の記憶はちと曖昧なんで・・・。

見慣れた浦上駅が次にくるときはかなり様変わりしているのかな・・・ちとさみしいな。
では、白いかもめで福岡まで行きます。

我が家が関西まで行く経路は、JR浦上駅から白いかもめに乗って福岡へ。福岡から東海道新幹線で新大阪までという方法をとっています。
飛行機の方が時間的には短いのですが、旦那と息子が飛行機嫌いなんで・・・(T_T)
白いかもめの車内とてもきれいで快適です。

座席がリラックスできるように作られていて、息子がとても気に入ってました。

長崎⇔福岡間はかもめで・・・

楽しく移動して、長崎へお越しの際は、順天で
ちゃんぽん、皿うどん食べて行ってください(^^)/

きれいになっていくのはいいことなのかもしれませんが、正直ちとショックでした。
あのボロボロさかげんも良かったのですが~(;^ω^)
以前は、「長崎方面」と、「諫早・佐世保・博多方面」の乗り場は、別の場所にあり、階段で向こう岸までいかなきゃならなかったのですが、今は同じ乗り場の反対側になっているみたいです。

「長崎方面」と、「諫早・佐世保・博多方面」をつなぐ通路取り壊され中でした。最後の雄姿を撮っておかねば~

ホームに行く階段、きれいになってました。

駅名もきれいになってた。

浦上駅の中はこんな感じです↓

駅の外に看板でてました。「JR長崎本線連続立体交差事業」

この石碑はありました。原爆で多くの人がこの辺で亡くなったそう。順天父の話では、ここで、亡くなった人を荼毘に付すバイトがあったと言っていました。ホントかな~?順天父の記憶はちと曖昧なんで・・・。

見慣れた浦上駅が次にくるときはかなり様変わりしているのかな・・・ちとさみしいな。
では、白いかもめで福岡まで行きます。

我が家が関西まで行く経路は、JR浦上駅から白いかもめに乗って福岡へ。福岡から東海道新幹線で新大阪までという方法をとっています。
飛行機の方が時間的には短いのですが、旦那と息子が飛行機嫌いなんで・・・(T_T)
白いかもめの車内とてもきれいで快適です。

座席がリラックスできるように作られていて、息子がとても気に入ってました。

長崎⇔福岡間はかもめで・・・

楽しく移動して、長崎へお越しの際は、順天で
ちゃんぽん、皿うどん食べて行ってください(^^)/
2016-03-10 15:18 |
カテゴリ:長崎de生きらんば
近所のダイエーがAEONになってショックでした。
長崎市にもダイエーあるんですけど、出来た当時はすごく人が集まってた。たしか小3くらいだったと思います。
ダイエーの下はバスターミナルになっていて、私が高校生の時は、ここから自宅までバスに乗っていました。そんなダイエーがなくなっていくのは寂しい・・・。
↓この袋もなくなるのかな・・・慣れ親しんだマークが見れなくなるのは寂しい・・・

↓いずれこのポイントカードもなくなるって話ですね。

九州の全グループはイオンに譲渡され、ダイエー長崎店は「イオン長崎店」になってて、銅座店も「イオン銅座店。
チトピーは?
長崎にはチトセピアというショッピングモールがあって、チトセピアのB1Fのダイエーはイオンチトセピア店という名前になってるらしい。
イオン銅座店は、昔、ユニードというお店だったのですが、何度も名前を変えて、でもそこにいてくれるのはちとうれしい。
↓ユニード店に入るとすぐカメラ屋さんがあって、よくフイルムを写真にしてもらっていました。

変わりゆく企業の姿に儚さを覚えます。
18銀行も、ふくおかフィナンシャルグループと2017年4月を目途に経営統合だとか。
で、2018年には親和銀行と合併という話。
↓初めて持った通帳が18銀行の通帳でした。縦型通帳でした。

↓横になった時はびっくりしました。ラスカルの通帳とても気に入ってました。


↓親和銀行の通帳。今はキャラクター変わっているそう。


長崎に本社を置いている上場企業はいっこもなくなる見通しなんだそうで・・・
18銀行さんは長崎のお祭りにすっごい貢献してきていて、えええええ~と思っている長崎人はたくさんいるハズ。
でも、長崎って人口減少が激しくて、離島も多いからコスト高なんですって。
経営統合すると、規模拡大、預貯金量が増えるなどのメリットがあるようです。
関西に住んでいると、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県の2府4県で切磋琢磨、協力しあって成り立っているように思います。
それこそいろんな電車で行き来できるから、就職先、進学先も県またいだりできるもんね。
九州もそんな風になるといいなぁ・・・。
長崎市にもダイエーあるんですけど、出来た当時はすごく人が集まってた。たしか小3くらいだったと思います。
ダイエーの下はバスターミナルになっていて、私が高校生の時は、ここから自宅までバスに乗っていました。そんなダイエーがなくなっていくのは寂しい・・・。
↓この袋もなくなるのかな・・・慣れ親しんだマークが見れなくなるのは寂しい・・・

↓いずれこのポイントカードもなくなるって話ですね。

九州の全グループはイオンに譲渡され、ダイエー長崎店は「イオン長崎店」になってて、銅座店も「イオン銅座店。
チトピーは?
長崎にはチトセピアというショッピングモールがあって、チトセピアのB1Fのダイエーはイオンチトセピア店という名前になってるらしい。
イオン銅座店は、昔、ユニードというお店だったのですが、何度も名前を変えて、でもそこにいてくれるのはちとうれしい。
↓ユニード店に入るとすぐカメラ屋さんがあって、よくフイルムを写真にしてもらっていました。

変わりゆく企業の姿に儚さを覚えます。
18銀行も、ふくおかフィナンシャルグループと2017年4月を目途に経営統合だとか。
で、2018年には親和銀行と合併という話。
↓初めて持った通帳が18銀行の通帳でした。縦型通帳でした。

↓横になった時はびっくりしました。ラスカルの通帳とても気に入ってました。


↓親和銀行の通帳。今はキャラクター変わっているそう。


長崎に本社を置いている上場企業はいっこもなくなる見通しなんだそうで・・・
18銀行さんは長崎のお祭りにすっごい貢献してきていて、えええええ~と思っている長崎人はたくさんいるハズ。
でも、長崎って人口減少が激しくて、離島も多いからコスト高なんですって。
経営統合すると、規模拡大、預貯金量が増えるなどのメリットがあるようです。
関西に住んでいると、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県の2府4県で切磋琢磨、協力しあって成り立っているように思います。
それこそいろんな電車で行き来できるから、就職先、進学先も県またいだりできるもんね。
九州もそんな風になるといいなぁ・・・。