長崎ちゃんぽん皿うどんのお店 順天の娘のブログ
長崎市坂本国際墓地登り口付近でちゃんぽん、皿うどんのお店を営業しております。そのお店の娘のブログです。
2016-02-04 16:35 |
カテゴリ:長崎de生きらんば
山王神社の節分に順天妹が行ってきました。
結構人多かったようで、山王神社、愛され神社でよかったです。

山王神社の節分2016の記事にも山王神社の写真あります。
豆いただいてきました。

鬼火焚き

御札・御守のお焚き上げしていただけて、
豆ももらったし、
よい年になりますね(^^)
結構人多かったようで、山王神社、愛され神社でよかったです。

山王神社の節分2016の記事にも山王神社の写真あります。
豆いただいてきました。

鬼火焚き

御札・御守のお焚き上げしていただけて、
豆ももらったし、
よい年になりますね(^^)
2016-02-01 16:14 |
カテゴリ:長崎de生きらんば
ランフェスだ~\(^o^)/
と、浮かれる前に節分があった~^^;
順天妹は旦那が厄だから・・・と、「悪霊退散!」的に、山王神社の節分行事に参加する!と言っていました。
鬼火焚きも行われ、古いお札は持って行けば、焼いてくれると思います。
18時からぜんざいと豚汁の販売も行われているのだとか。
数に限りがあるらしいですから、食べたいなら早めに行った方がいいかもしれません。
18時から鬼火焚き、19時から1回目の豆まき、20時から2回目の豆まきとなっているようです。
5円も撒かれるので、種銭にするといいかもしれません。でも、5円は人気(当たり前か~(^^;))なので、熾烈なバトルが繰り広げられる時もしばしば・・・。和気あいあい精神で参加くださいね(^^)
山王神社こんなところ。
狛犬さんが見守るこの階段を登り、

被爆したけど、まだまだ元気なクスノキさんにかけられている注連縄の下をくぐると、

舞台と、その前に広場が~ここが豆撒きの舞台です。

みなが厄を払う姿を、後ろのクスノキさんが見守ってくれると思います(^^)

大きな神社じゃないけど、気持ちのいいところで、私たち地域の自慢の神社です。
「魔滅」に通じるところから、節分には豆まきなんだそう。
季節の変わり目に、「魔」「滅」で厄払いましょう。
と、浮かれる前に節分があった~^^;
順天妹は旦那が厄だから・・・と、「悪霊退散!」的に、山王神社の節分行事に参加する!と言っていました。
鬼火焚きも行われ、古いお札は持って行けば、焼いてくれると思います。
18時からぜんざいと豚汁の販売も行われているのだとか。
数に限りがあるらしいですから、食べたいなら早めに行った方がいいかもしれません。
18時から鬼火焚き、19時から1回目の豆まき、20時から2回目の豆まきとなっているようです。
5円も撒かれるので、種銭にするといいかもしれません。でも、5円は人気(当たり前か~(^^;))なので、熾烈なバトルが繰り広げられる時もしばしば・・・。和気あいあい精神で参加くださいね(^^)
山王神社こんなところ。
狛犬さんが見守るこの階段を登り、

被爆したけど、まだまだ元気なクスノキさんにかけられている注連縄の下をくぐると、

舞台と、その前に広場が~ここが豆撒きの舞台です。

みなが厄を払う姿を、後ろのクスノキさんが見守ってくれると思います(^^)

大きな神社じゃないけど、気持ちのいいところで、私たち地域の自慢の神社です。
「魔滅」に通じるところから、節分には豆まきなんだそう。
季節の変わり目に、「魔」「滅」で厄払いましょう。
2016-01-24 15:52 |
カテゴリ:長崎de生きらんば
長崎雪積もっています。

雪の日の長崎、坂が多いんで大変です。
長崎は南の方にあるから寒くないって思っている人いるんですけど、長崎は結構寒いです。
でもあったかくなるのは北の方より早いです。
雪の極寒を抜ければ、春がすぐやってきます。
そして地獄の夏が始まるんです(-"-)
長崎の夏は暑い。
結論、長崎は冬は寒く、夏は暑い。
(^^;)

雪の日の長崎、坂が多いんで大変です。
長崎は南の方にあるから寒くないって思っている人いるんですけど、長崎は結構寒いです。
でもあったかくなるのは北の方より早いです。
雪の極寒を抜ければ、春がすぐやってきます。
そして地獄の夏が始まるんです(-"-)
長崎の夏は暑い。
結論、長崎は冬は寒く、夏は暑い。
(^^;)
順天姉です。
8月15日、長崎市では精霊流しが行われていたのですが、
精霊船が燃える~

という事態が起こったらしい・・・

仕掛けていた花火が船に燃え移った・・・ということらしいですが・・・。
花火と爆竹が舞っている世界が、8月15日の長崎市街地は展開されていて、その市街地で働いている、順天孫たちは
「帰れるかな~
」
と、思いつつ、複雑な思いで、精霊流しの風景をみているのだとか・・・。
まぁねぇ・・・気持ちはわかる・・・(^^;)
でも、精霊流しって長崎市の風習なんで、強制的なものじゃないし、
精霊船にお土産いっぱい乗せて、お見送りしてやらんば~的心が長崎市に住むことによって育ってしまうもんなんだよね
深く考えもせず、こんなもん的に受け継いでいた精霊流しという行事なんですが、
お盆のお供え物への作法について書かれているブログを読んだのですが、そこまで考えなかった~的なものがたくさん書かれていました。
↓この本を書かれた人のブログで、神社で神様が見えたり、言いたいことがわかったりするんですって。


その方が言うには、
お盆のお供え物はおさがりをもらったらダメなんだそうです。
普通の時のおさがりはいいけど、お盆はダメなんですって。
それは、お盆のお供え物は全部で1つと考えられていて、ひとつでももらっちゃうと、仏様がお土産としてすべて持って行けなくなっちゃうらしいです。
お盆に帰れる霊さんは、お盆にもう帰る家がない霊さんにも分けてあげるために、お土産を楽しみに持って帰るらしいです。
数年前、親せきんちで撮らせてもらったお盆のお供え。家々で違うと思いますが、ここは毎年こんな感じなんだって。

それをこんな感じに、こもで

巻いて、縛っていっちょあがり~。この時はたくさんお供えあったので、何個かできましたよ。

近所の自治会から出される精霊船に仕立てた軽トラで、こも置場まで持って行ってもらいます。

自治体から船なり、軽トラが出ない場合は、各家庭の人が、ここまで持ってきて、


御線香をあげて帰ります。

精霊船は、初盆だけなのですが、お供えは毎年されて、お盆最終日にこもに巻いて、この置き場にもってきて、お線香をあげている家庭がおおいかな~と思います。各家庭の風習、しきたりがあると思うので、一概にはいえないですけど・・・
お供えものの流し方の
視える人からの注意点は、なんだか精霊流しの風習を考えさせられました。➡こちらに詳しく書かれていました。
大きな川や海じゃなきゃいけないとか、
線香が燃え尽きる前に流すとか
流してあげる時は、お供えものを仏壇に残してはいけないとか
家の中に入るまで振り返ってはいけないとか
いろいろあるみたいです。
私、まったくそんなこと考えたこともなかった(:_;)
信じるもよし、信じないもよしなんですけど、
故人を思う気持ちの上の、
精霊流しなんだよね~
と、改めて思いました。
今年も大変な人出だったみたい。

順天孫たち、街中で働いてるんで、長崎市が大変なことになっている~(@_@;)と、メールくれました^^;


毎度のことで、爆竹の残骸もすごい・・・


でも次の日きれいになっているんだよね~。
風習の持つ意味をもっとよくわかって、精霊流しを楽しまなきゃいけないのかな~と思った2015年夏。
長崎に住んでる時気づかなきゃいけない事だったな~と反省(´Д`)
8月15日、長崎市では精霊流しが行われていたのですが、
精霊船が燃える~


という事態が起こったらしい・・・

仕掛けていた花火が船に燃え移った・・・ということらしいですが・・・。
花火と爆竹が舞っている世界が、8月15日の長崎市街地は展開されていて、その市街地で働いている、順天孫たちは
「帰れるかな~

と、思いつつ、複雑な思いで、精霊流しの風景をみているのだとか・・・。
まぁねぇ・・・気持ちはわかる・・・(^^;)
でも、精霊流しって長崎市の風習なんで、強制的なものじゃないし、
精霊船にお土産いっぱい乗せて、お見送りしてやらんば~的心が長崎市に住むことによって育ってしまうもんなんだよね

深く考えもせず、こんなもん的に受け継いでいた精霊流しという行事なんですが、
お盆のお供え物への作法について書かれているブログを読んだのですが、そこまで考えなかった~的なものがたくさん書かれていました。
↓この本を書かれた人のブログで、神社で神様が見えたり、言いたいことがわかったりするんですって。
その方が言うには、
お盆のお供え物はおさがりをもらったらダメなんだそうです。
普通の時のおさがりはいいけど、お盆はダメなんですって。
それは、お盆のお供え物は全部で1つと考えられていて、ひとつでももらっちゃうと、仏様がお土産としてすべて持って行けなくなっちゃうらしいです。
お盆に帰れる霊さんは、お盆にもう帰る家がない霊さんにも分けてあげるために、お土産を楽しみに持って帰るらしいです。
数年前、親せきんちで撮らせてもらったお盆のお供え。家々で違うと思いますが、ここは毎年こんな感じなんだって。

それをこんな感じに、こもで

巻いて、縛っていっちょあがり~。この時はたくさんお供えあったので、何個かできましたよ。

近所の自治会から出される精霊船に仕立てた軽トラで、こも置場まで持って行ってもらいます。

自治体から船なり、軽トラが出ない場合は、各家庭の人が、ここまで持ってきて、


御線香をあげて帰ります。

精霊船は、初盆だけなのですが、お供えは毎年されて、お盆最終日にこもに巻いて、この置き場にもってきて、お線香をあげている家庭がおおいかな~と思います。各家庭の風習、しきたりがあると思うので、一概にはいえないですけど・・・
お供えものの流し方の
視える人からの注意点は、なんだか精霊流しの風習を考えさせられました。➡こちらに詳しく書かれていました。
大きな川や海じゃなきゃいけないとか、
線香が燃え尽きる前に流すとか
流してあげる時は、お供えものを仏壇に残してはいけないとか
家の中に入るまで振り返ってはいけないとか
いろいろあるみたいです。
私、まったくそんなこと考えたこともなかった(:_;)
信じるもよし、信じないもよしなんですけど、
故人を思う気持ちの上の、
精霊流しなんだよね~
と、改めて思いました。
今年も大変な人出だったみたい。

順天孫たち、街中で働いてるんで、長崎市が大変なことになっている~(@_@;)と、メールくれました^^;


毎度のことで、爆竹の残骸もすごい・・・


でも次の日きれいになっているんだよね~。
風習の持つ意味をもっとよくわかって、精霊流しを楽しまなきゃいけないのかな~と思った2015年夏。
長崎に住んでる時気づかなきゃいけない事だったな~と反省(´Д`)
順天姉です。
毎年梅雨にやられてる長崎。
気候なんで致し方ないんだろうけど、ここ数年、ホントに雨多いように思うのは私だけでしょうか?
私が住んでいる関西は、地震が怖い
ちょっと揺れただけでめっちゃわかります。
長崎市に住んでいた時、震度1とか2なんて全然わかんなかったです。
でも長崎は地震が少ないので、揺れる・・・という感覚がわかんなかったのかも(^^;)
2014年の長崎県は11回地震があり、全国で46位、震度3以上限定では1回で38位なんだそうです。
11回も地震あったの?順天ファミリー誰一人気づいてないけど・・・。
地震は少ないけど~
雨は土砂崩れという被害を伴うので、毎年戦々恐々
順天は出前もやっているので、「また雨か~
」って感じ。
順天妹は怒ってるよ←空に向かって怒ってくれ・・・私に言うな
長崎で生きるってこういうことだよね~(;^ω^)
テレビで見慣れた風景、眼鏡橋が~♪雨ひどすぎる((+_+))紫陽花まつりの紫陽花も映してほしかった

最近、一回の降水量がハンパないような気がします。私が子どもの頃より、雨も多いような気するけどなぁ・・・。


クラウドクラスター?毎年新気象用語を耳にしますが、自分の住んでいるところに絡んでは誰も聞きたくないよね~(;^ω^)

今夜もヤバいよう・・・九州の雨が早く去ってくれますように・・・

私が住んでいる付近の地震についてはココに書きました(*^^)v
毎年梅雨にやられてる長崎。
気候なんで致し方ないんだろうけど、ここ数年、ホントに雨多いように思うのは私だけでしょうか?
私が住んでいる関西は、地震が怖い

ちょっと揺れただけでめっちゃわかります。
長崎市に住んでいた時、震度1とか2なんて全然わかんなかったです。
でも長崎は地震が少ないので、揺れる・・・という感覚がわかんなかったのかも(^^;)
2014年の長崎県は11回地震があり、全国で46位、震度3以上限定では1回で38位なんだそうです。
11回も地震あったの?順天ファミリー誰一人気づいてないけど・・・。
地震は少ないけど~
雨は土砂崩れという被害を伴うので、毎年戦々恐々

順天は出前もやっているので、「また雨か~

順天妹は怒ってるよ←空に向かって怒ってくれ・・・私に言うな

長崎で生きるってこういうことだよね~(;^ω^)
テレビで見慣れた風景、眼鏡橋が~♪雨ひどすぎる((+_+))紫陽花まつりの紫陽花も映してほしかった


最近、一回の降水量がハンパないような気がします。私が子どもの頃より、雨も多いような気するけどなぁ・・・。


クラウドクラスター?毎年新気象用語を耳にしますが、自分の住んでいるところに絡んでは誰も聞きたくないよね~(;^ω^)

今夜もヤバいよう・・・九州の雨が早く去ってくれますように・・・


私が住んでいる付近の地震についてはココに書きました(*^^)v