fc2ブログ
2016-02-24 16:57 | カテゴリ:長崎woさらかんば
順天姉です。

先日旦那が長崎バスのCMを見つけて、神の島だ~♡と・・・

主演・監督が長崎県諫早市出身の役所広司さん

CMの場所が神の島。
長崎に行った時、ここで釣りをして以来、旦那のお気に入りの場所となりました。

長崎バスのCMは他にも、 「南越のふたり」篇


「オープニング」篇

とあるようです。

オープニング篇では、バスの運転手演じる役所さんの、「お前とは、もうどれくらい走ったかなあ…」なんてセリフがあるのですが、長崎バスって運転する車を担当車制にしているのだそう。(知らなかった~(;゚Д゚))

担当車制とは、どの運転手がどのバスを運転するか決まっている仕組みのことで、今はそんな会社少ないんですって。回送がおおくなったりすることもあるらしく、人材不足や合理化などで、担当車制の維持は難しいのだそうです。

でも、長崎バスとしては、自分の車に愛着持って運転する方が、質のよい安全管理体制になるのではないかとずっと続けているのだそうです。

長崎は坂が多いので、電車の発達が悪く、バスはホントに市民の足。

これからも頑張ってほしいです。


スポンサーサイト



2016-01-27 16:01 | カテゴリ:長崎woさらかんば
もうランタンフェスティバルの時期。あっという間に一年過ぎちゃいますね。

年末年始が終わると、イベント満載の長崎市、冬の大祭ランタンフェスティバルの始まりです。

今年は2月8日から2月22日までなんだとか。旧正月に行われるので、毎年開催日程が違う~それが秋の長崎の大祭おくんちとは違うところです。おくんちは「10月7,8,9日」という日程をガンとして譲らない~(>_<)曜日も旧暦も関係ない!というクールなお祭りです(^^;)

ちなみに来年からは

2017年:1月28日(土)~2月11日(土)
2018年:2月16日(金)~3月 2日(金)
2019年:2月 5日(火)~2月19日(火)
2020年:1月25日(土)~2月 8日(土)

な感じの日程という風な記事を昨年読んだのですが・・・

今年のランタンフェスティバル情報を発信しているサイトが、仕様が様変わりしているようで、その記事は見つかりませんでした。多分上記な感じの日程になるのではないかと思われる・・・程度に思っていてください。一生に一度は長崎市のランフェスへ~と、関西で、私の周りに来た人たちは私から宣伝されていたりします😌

ランタンフェスティバルのイベント的な見どころは、

💚媽祖行列
💚皇帝パレード
💚中国獅子舞
💚中国雑技
💚龍踊り
💚中国変面ショー
💚二胡演奏

などで、毎年そこはあまり変わらないのですが、でもやっぱり毎年興奮する~(≧m≦)

その中の、媽祖行列、皇帝パレードは、パレードなので、7会場あるなかの会場を移動しまくりますし、獅子舞、雑技、龍踊り、二胡演奏などは、ステージの華😍

その中で、この記事は媽祖行列を取り上げてみたいと思います。
媽祖行列とは・・・

「長崎に入港した唐船の乗組員たちが、江戸時代に実際に行っていた行列。航海安全の神と­される媽祖を唐人屋敷の福建会館天后堂や興福寺の媽祖堂に安置するまでの行列を再現し­ている」のだとか。

なので、二日ある媽祖行列はコースは、寺までの道と寺からの道になっているのです。

媽祖行列のコース、日程は

<2月14日> 孔子廟→唐人屋敷→湊公園→銅座観光通り→ベルナード観光通り→アルコア中通り→眼鏡橋→興福寺

<2月21日> 興福寺→眼鏡橋→アルコア中通り→ベルナード観光通り→銅座観光通り→湊公園→唐人屋敷→孔子廟

と、なっていて、壮大。
出演されている方も大変でしょうが、ついて行く方も大変かも・・・(^^;)

長崎市民ネットワークの会というところが演技されているのですが、昨年11月に媽祖行列参加しませんか~の応募が広報ながさきに載っていたそうなので新たな人も出演しているのではないでしょうか。

媽祖行列の様子をyoutubeで調べてみたら、

こちら媽祖行列出発式の様子。


こちらパレードの様子。


興福寺到着式。


という動画を見つけました。よかったご覧ください。
少し出もランフェスに興味をもってもらえたらと思います。

媽祖様は航海、漁業の守護神なのだそうです。
海に囲まれた長崎には媽祖様パワー必要です。

媽祖行列は、みなの幸福と安全を願うパレード。

皆様もランフェスで楽しい日を過ごせるといいなって思っています。
2016-01-05 17:12 | カテゴリ:長崎woさらかんば
長崎市寺町の皓台寺というところに除夜の鐘つきに行きました。
一般の人に鐘つきをさせてくれるお寺は、他に、光源寺、長照寺とあるそうです。



長崎市のお寺街、寺町の中に皓台寺はありました。寺町は眼鏡橋を渡ってひたすらまっすぐ通りを歩いて行くとつきあたったところの通りです。通りにお寺が並んでいるのですぐわかります。地図は平面ですが、実際の道は高低差があります。
皓台寺1

長崎は領主をはじめキリシタンが多かったため、お寺は頑張らんとアカンかったらしいです。今も皓台寺では、座禅会などをやって頑張っておられるよう。
皓台寺2
皓台寺3

12時少し前に行ったのですが、結構人多かったです。裏山には、シーボルトの娘楠本イネや、海援隊の近藤長次郎の墓があるそうですが、暗くてとてもそこまで行けませんでした。大仏殿におられたのは「昆慮舎那仏坐像」様でした。
皓台寺4

昆慮舎那仏にお参りしたあと、鐘つきのための行列に並んだのですが、並んでいる最中に年越してしまいました(;´Д`)でも、ここでは年越しても鐘つかせてくれるそうで、そこを狙ってきたのでした^^;写真の真ん中の建物が鐘楼で、その中にある梵鐘は市の指定有形文化財なのだそうです。
皓台寺5

海外の人も結構きていました。年越し前のカウントダウン後、抱き合ったりしているのを、鐘つきにきた日本人の人たちは眺めているという光景が~
皓台寺6

やっと鐘つきの順番が回ってきました。娘は喜々として鐘つきしていました。
皓台寺7

鐘つきの後、ぜんざいが振る舞われていたようですが、私らの時は、ぜんざいなくなってました~(;´Д`)

ぜんざいのふるまいもなく、とぼとぼ駐車している車までの道のり、寒かったです。

長崎市寒いんです。

帰りにボス、レインボーマウンテンの九州限定缶コーヒーにお世話になりました。
九州限定ボス

ちょっとあったかくなって帰れました(*´ω`*)





2015-12-31 16:23 | カテゴリ:長崎woさらかんば
順天姉です。長崎市の海岸をさまよう帰省となっています。
旦那が今釣りに夢中なので、帰省してすぐに行くところが、「ポイント」という釣り具屋さんとなっています。
釣り具屋さん

私たちが行ったのはpoint時津店。順天があるところはチンチン電車が通っているので、道路の真ん中に線路があるのですが、この辺は通っていないので、電車の線路がありません。でも昔よりとてもきれいになって、お店も多いです。

事前に旦那も釣り具屋さんをネットで探して、ポイント時津店を見つけたらしいのですが、なにぶん大阪生まれ、大阪育ちの人なので、土地勘がなく、私が助手席に乗らないといけないハメになっております。
ポイントリサイクル店も道路挟んで前にあるようです。
時津

釣り具屋さんの次は釣り場探しに付き合っています。
長崎市は海岸沿いに道路があるのですが、その海岸沿いのどの辺が釣りできるのやら、私もさっぱりなんですけど~
釣り場マップ

釣具屋ポイントでもらったマップ(上写真)やネット情報などを頼りに頑張ります。

釣り場ポイントまでの道が狭いんじゃ・・・
長崎の道路

ついに伊王島大橋まできてしまった。
伊王島大橋

釣りしている人はいませんでした。
長崎の海
海はきれい。
長崎の海2

釣りポイントは見つかりませんでした。

疲れた・・・。
2015-12-18 16:52 | カテゴリ:長崎woさらかんば
長崎市のクリスマスツリーは、アミュプラザ前で見るべし。

クリスマスシーズンになると、毎年作ってくれるので楽しみです。

2010年のツリーを見つけました。


2015年のツリーはブルーでした。
アミュプラザ前クリスマスツリー

2008年のツリー


2012年のツリー


ツリーだけでなく、街のあちこちでライトアップされ、
長崎市は光の街になります(^^)