fc2ブログ
2016-03-16 17:36 | カテゴリ:長崎de買わんば
順天姉です。

長崎の老舗ケーキ屋さん、梅月堂のシースクリームケーキが、私が今住んでいる関西某所の近所のスーパーに来ててびっくり(@_@。

いつも、かまぼこやらギョーザやらが並んでいる冷蔵ショーケースの中に、長崎の名物が並ぶというイベントだったらしいのですが、その中にシースクリームケーキの箱も混ざって入っていました(^^;
シースケーキ1

シースケーキ

箱に入ってるやつだったからか、レジの人がバーコード探すのに、ぐるぐる箱ごと回してしまって、結果、中身の生クリームが箱にへばりついてしまってました。

長崎市のアーケード内に梅月堂さんありますので、ショーケースで買ったら、ちゃんときれいなケーキが食べられます。

シースケーキ4

味はやっぱり変わらず美味しいです。
生クリームと中のカスタードが一体となる味が好きな私です。
箱に「長崎で生クリームを最初に使ったのが昭和30年頃~」
シースケーキ3

と、あったのですが、そういえば、昔、私が子どもの頃はバタークリームケーキが主流でした。

シースケーキ5

シースクリームケーキは梅月堂さん。
シースケーキは西銀さん。

長崎のご当地ケーキです。

「日本において、ショートケーキには生クリームを用い、飾り付けに苺を載せたものが一般的だが、シースケーキには生クリーム以外にスポンジ生地の間にはさみ込むためにカスタードクリームを用いる。

また生地も幾分しっとりしたカステラ風のもので、飾り付けには生クリームおよび缶詰入りのシロップ煮された黄桃とパイナップルが使われる。 昭和30年代初頭に、長崎市の洋菓子店「梅月堂」が当時でも入手が容易だった原材料を用いて発売したのが始まりとされ、その後長崎市内にある他の洋菓子店でも販売されるようになった。

そのため長崎市では広く知られているものの、市周辺以外ではあまり一般的ではない。 シースケーキの「シース」とは英語で”sheath”、つまり刀の鞘(さや)を意味する。

これは発売当初のシースケーキの形状と、その誤訳に由来している。発売当初のシースケーキはブッセ生地にカスタードクリームをはさみ、その上にトッピングを施したものだったため、その様子が豆の莢(さや)に似ていることから名付けられることになった。

ところがこの際に本来なら”pod”(莢)という訳語を当てるべきところを誤って”sheath”(鞘)を当てそれが定着したとされている。

2009年2月12日放送の『秘密のケンミンSHOW』では梅月堂関係者がこの事実に気付いたのが放送時からさかのぼって4年前、すなわち2005年頃と紹介された。」

ウィキペディアより







スポンサーサイト



2016-01-17 15:02 | カテゴリ:長崎de買わんば
順天姉です。

おでんが大好きな私です。
献立としても帰ってくる時間がまちまちな家人だと、
あたためるだけで出せるのでとても楽(*‘ω‘ *)

で、おでんを献立に入れることが多いのですが~

関西に住んで困っていることは、おでんだねがパックに入っていて、必要な個数買えなかったり、おでんだねの種類が少ない感じがします。

長崎はかまぼこ王国なので、スーパーの冷蔵棚の中に、プラスチックのもち箱みたいなのが置いてあり、そこにいろんな種類のかまぼこが置いてあるので、お腹空いたな~って時に1個買ったり、お昼を買いに行くときに、かまぼこをチョイスしたりもできるのです。

関西に住んでいると、パッケージに包まれているか、おでんセットに入っているので、とっても使いにくい(~_~;)

と、思っているのは私だけなのかな~?

そしてパックに入っているからか、かまぼこが小ぶりな気がします。
これも私だけが思ってる?

おでんにするからにはもちょっと大振りがいいんだけどなぁ・・・
↓出汁吸って大きくなった長崎のおでんです。
かまぼこ

私が好きなのは、イカ天。
これって関西では売ってないのかな?スーパーで売ってるの見たことないです。

他、いわしのかまぼこが好きなのですが、大量にもらった時、父母がいわしをすり身にしてかまぼこ作ってくれてました。

長崎にいる時はいつもの味だったけど、違う土地のを食べてみて、長崎のかまぼこ類が私は好きなんだなって気づきました。

長崎のおでんだね、ちょっと他県とは違うんだなって気づいた私ですが、出汁も違うみたいです。

長崎の家族にこれ↓を送ってもらったのですが、
おでんのだし1
おでんのだし2

大胆にも長崎おでんのだしという名前(;´∀`)
長崎の家庭すべてがあご出汁のおでん・・・というわけではないと思うのですが、こちらはあご出汁だそう。

トビウオを乾燥させたものが原材料で、トビウオを「あご」と長崎ではいうのですが、「あごがおちるほど美味しい」という意味なんだとか・・・(諸説あるようですが・・・)

順天の父母は長崎人なのですが、あご出汁で育ってない。
ので、順天の娘もあご出汁で育ってません。

すみません(/ω\)

そんな長崎人もいると言う事で~
でも、おでんに入っているかまぼこ類は、長崎のかまぼこが一番って私は思っています。

そんな長崎おでんを今大々的にアピールしているみたいです。

昨年11月から12月の上旬まで長崎市で走っていたらしいおでん電車・・・






普通の献立メニューの中の1品だと思っていたおでんを「長崎」とつけてアピールするとは・・・

でも、よかったら食べてみてくださいな。
↓お土産に買って帰るのもおすすめです。
かまぼこ2

2015-09-04 17:13 | カテゴリ:長崎de買わんば
順天姉です。

夏の終わり、順天に帰省していたのですが、途中台風がきたり、天気悪かったりで、プールが目的だったのですが、プールはいっこも入れそうな天気にあたらなかった~((+_+))

とっとっと祭りには行きました。

つ~が、娘はそれが目的です。ゲームがすきなので、当てもののお店ばっかり行ってました。

以前16時ごろ行って、べらぼうに暑かった(;´Д`)という記憶があり、18時ごろ行きました。
とっとっと祭り2015-3

でも、そうすると、芝生はビニールシート敷けそうなところには敷いているご家族がいっぱい。みんな早くから頑張ってるのね~^^;
とっとっと祭り2015-1

今年のゲストは島谷ひとみさんだったのですが、島谷さんの歌声を遠くで聞き、当てもののお店に並ぶ私たち~。いったいいつになったら、ゲストの歌を聞ける日がくるんだろ~(T_T)
とっとっと祭り2015-2

娘と息子はたくさん、キラキラ光る雑貨をゲットしてきていました。これ持って帰るのか~(@_@;)
↓持って帰ってきた(;^ω^)
とっとっと祭り2015-4

と、とっとっと祭りまではいい天気だったんだけど、その後台風がきて、三菱関係のところが、台風のために休業になり、長崎市の道路はえらく空いていました。

↓とっとっと祭りは昔は長崎造船所の社員と家族のためのお祭りでした。
とっとっと祭り2015-7
↓が、今はちと大きくなってますが、
とっとっと祭り2015-5
↓裏は三菱関連のPRでした。
とっとっと祭り2015-6
行くと社員と家族のためのお祭りなんだな~とわかります。ゴミ管理がすごいっす。ゴミ箱付近には、多分造船所の社員さんだと思うのですが、立っておられて、ゴミ分別を手伝ってくれたりします。

そんな善行から?台風15号は予想外に、長崎の方にやってきて、長崎主要の会社をお休みにしてしまいました~(;^ω^)

おかげで、順天妹の旦那を引き連れて、遠くの親せきんちに行けて我が家はホクホクでした(^^♪

他いろいろ子ども達のための遊びに行ったのですが、唯一のお土産物選びも娘のまさかの空港トイレこもりにあい、あんまり見られなかったです。息子は飛行機いやだ~と暴れるし~(:_;)

そんな中でも選んできたのは、小ぶりなもの。
最近、長崎のお土産は、小ぶり化しています。
↓寿古コーヒーのパッケージも、世界遺産を意識した、軍艦島とグラバー園になっていました。
長崎土産2015-2
↓抹茶のかんころもちとか、ミルクセーキのキャラメルとか・・・
長崎土産2015-3
↓私、チェリー豆好きなんで~なんと、湯せんぺいにみそ味?
長崎土産2015-4
↓びっくりしたのが、よりよりの小さい版が出ていて、
長崎土産2015-7
↓中もちいさくてびっくりしたです萬順さんのHPに詳しく載ってました。
長崎土産2015-8

↓定番のおたくさ。買ったのは大箱入りですが、これも小ぶりな奴が売ってました。
長崎土産2015-5
↓九十九島せんぺいはいつも通りに売ってたけど、これも小ぶりが出てるのでしょうか?見つけきらなかった~
長崎土産2015-6

そんな感じの長崎の夏でした。

これからは秋の催しです。

いとこがくんちの手ぬぐいをお土産にくれました~\(^o^)/
長崎土産2015-1

くんちは10月の7,8,9日と日にちが決まっていることと、学校の長い休みの中に入っていないので大変行きにくい(;´Д`)

でもその前に、長崎中華街では中秋節があり、それと同時に食べ歩き博覧会というイベントも開かれるようです。
【長崎食べて飲んでみんね祭】
  期間:9月19日(土)~9月23日(水・祝)
  時間:11:00~21:30
  場所:長崎おくんち広場

 【DEJIMA博(ひるじげグルメ祭)】
  期間:9月19日(土)~9月23日(水・祝)
  時間:9:30~18:00 ※19日は9:00から/23日は17:30まで
  場所:長崎水辺の森公園・出島三角広場(出島ワーフ隣)

 【第十一回 長崎中華街中秋節】 
  期間:9月25日(金)~29日(火)
  時間:17:00~21:00 提灯点灯時間:17:00~22:00
  場所:長崎新地中華街・湊公園

崇福寺では、中国盆会があるし・・・
これは、イベントではなくて、儀式ですけどね^^;
今年は、2015年9月8日(火)~9月10日(木) だそうです。
金山、銀山は最後の日に燃やされるらしいですが~
中国盆会のお昼の様子の動画を発見

最終日はこんな感じだと・・・Guan Chan さんから動画を共有させてもらいました♪


文化や儀式にひっついたものが、今では長崎の催しになっています。

私は今、関西で、関西の催し勉強中です(^^)/
2014-11-19 14:45 | カテゴリ:長崎de買わんば
ジャンル:地域情報 テーマ:長崎
順天姉です。

先日、順天からいちごが大量に届きました。

「かおり野」といういちごでした。
かおり野

2年ほど前に「ゆめのか」というのを送ってもらって、聞かない名前のいちごだな~と思っていたら、どどど~とブレイクして、九州パンケーキカフェでも使われているという番組を見ました。→記事こちら~♪

「かおり野」は
「三重県農業研究所が1990(平成2)年から交配をはじめ約20年かけて開発したいちごで、2008(平成20)年に品種登録の出願が出され、2010(平成22)年5月に登録された」のだとか。(→こちらにとっても詳しい記事が載ってました。)

ひとつ、ひとつがおおぶりで、食べ応え満点でした

甘さは程よい甘さで、くどくなくさっぱりしていました。
私はこんな感じの甘さが好きかなぁ

「早生種で早い時期から収穫できる事と、収量も多く、栽培者にとってのメリットが大きいという特徴もあります。」という記事を見たのですが、それは食べる者にとってもメリット
なんせ我が家はいちご大好き家族時期早く出てくれれば、それだけ長~くいちごを楽しめるってことだもんね。

まだ関西のスーパーではいちご見かけないです。

順天母はこのいちごをいつもキャベツを大量に届けてくれる、須崎青果店さんから買ったんだって。
須崎青果店さんがNBCラジオのブログに~こちら

長崎ではもういちご出回ってきているのかな?(*^-^*)

2014-09-26 17:43 | カテゴリ:長崎de買わんば
ジャンル:地域情報 テーマ:長崎
順天姉です。

昨日の新聞にダイエー消滅の記事が~
ダイエー1

イオンの完全子会社になっちゃうそうで、屋号がなくなるらしい(:_;)
ダイエー1

長崎市にはダイエーが3か所あって、私としてはどこのダイエーもよく行ってたのですが~(;´Д`)

まずダイエー長崎店。長崎新地ターミナルという1Fはバスターミナルになっていて、私は高校生の時、ここからわざわざバスに乗っていた。それは始発だからです←始発は座りやすいんだもん(^^;)
今はダイエー長崎店というらしいですが、昔は「ショッパーズプラザ♪ダイエー♪」というCMがあって、ここで買い物は長崎市ではちょっとセレブな買い物処だったのです。


それがこんなことになるとわ~(>_<)

他、ダイエー長崎店のすぐ近くにもダイエー銅座店というところがあり、

ダイエー銅座店は昔ユニードというスーパーでした。地下のうどん屋さんが大好きで、母が買い物の間よくうどんを順天妹と食べていたのですが~
ダイエーになってからも建物自体が変わっていないので、商品がわかっただけで中はユニードですって感じでしたが~^^;
↓入口すぐに写真屋さんがあって、ダイエーになってからもあった。今もあるのかな?
ユニード
去年冬に帰った時はこんな感じでした。18年にはもうこの看板はみられないのか?(:_;)
ダイエー5
ダイエー4
↓実はこの近所にいなほ焼きがのお店があるのですが、私が行ったときは閉まってた(;_;)
ダイエー3

そしてもう一店、ダイエー千歳店。通称チトピー。


以前ここは賃貸アパートが9棟建っていたのですが、取り壊されてチトセピアに・・・。

コッコデショの練習やっているこの広場は、消防署でした。中には図書室もありました。
住吉広場
が~その図書室はチトセピアの中に移って、チトセピアの中には図書室、公民館、市役所の支所、ホールがあります。このホールで順天妹がよくダンス踊ってました←今赤ちゃんの母やってるからな~ちとムリか^^;

他、長崎市にはグルメシティ矢上団地店があるのですが、ここは行ったことない~屋号が変わる前に行って見るべきか?


そんなダイエーがイオンになるのか・・・

変わりゆく長崎~って感じですが、他県の、しかも都心部に行くと、変わりゆくがホントに早い。
大阪に昔住んでいた時、心斎橋を通って職場に行っていたりしたのですが、最近行ったら店が移転していたり、なくなってたりで「ここはホントに私がよく買い物していた心斎橋筋商店街か?」と思いました。

長崎市ってあんまり変わらないんです。
でも今こんなにたくさん強制的に変わっていっているのは、なにかあるのかもしれません。

変わるといえば、浜の町アーケード。大丸がなくなってハマクロスがOPEN

↓これはオープン前の今年夏帰省した時に通りがかって撮りました。
ハマクロス1
ハマクロス3
ハマクロス2

こちらも大丸だったけど、その前は岡政というデパートで、岡政から大丸に変わっても、建物自体は変わらず天上が低かったり、エスカレーターの位置もそのままだったりしてました。

しかし、ハマクロスの中にはホテルが入っているので、さすがに別の建物に・・・^^;

今年の10月7,8,9日のくんちではハマクロス前が大活躍するんでしょうね。いつもここでは庭先回りやるもんね。(→庭先回りくんち辞典参照ください(^^)/)
くんちやランタンの時はここに泊まるとよさそう
夜景をとるか、観光に便利をとるか、だよね^^;

いつまでも変わらない~ってのはないんだな~と、つくづく思いました