長崎ちゃんぽん皿うどんのお店 順天の娘のブログ
長崎市坂本国際墓地登り口付近でちゃんぽん、皿うどんのお店を営業しております。そのお店の娘のブログです。
長崎スポーツセンターが閉館してから早○年。
今度は複合商業施設として生まれ変わるのだとか。
その名も「ララプレイス愛宕」
6月27日に4階の専門店が営業を開始し、7月3日、グランドオープンするそうです。
「ララプレイス愛宕」は長崎のコープです。長崎のコープは「ララ」がつくんだって。
県内の2つの生協が合併して、長崎県民のくらしを守るために設立されたんだそうです。
私が住んでいるところの近所はコープこうべ。
同じ生協でも地域で違うんですね。
知らんかった~。
「ララコープ」の『ララ(LaLa)』の由来は、
LIVE AND LIFE AMUSEMENT
[生協を通じてくらしと生活の楽しみを届けたいとの願いを込めて・・・]
の頭文字から取ったものなんですって。組合員の投票で決まったのだとか。
愛宕地区も坂や階段の世界なので、買い物きっと大変
スポーツセンターは残念だったけど、地域密着でいい買い物処となるといいなぁ
専門店ではスシローとかマツモトキヨシとかダイソーとか入ってる。
でも長崎人しかしらないラ・ピエスやくるりのパン、とかも入るらしい。
コープって宅配してくれるので、そこが大変助かります。
私も妊婦の時、お世話になりました。
うちの近所の宅配は「こはい」というものだったのですが、長崎では「スマイル便」というのですね。
で、うちの近所のコープで人気のメロンパン
↓ララコープにもあるのかな?

↓中が白あんとクリームなんです。美味しいよ

↓なんでか関西地区?ではメロンパンをサンライズって言うらしい。どの辺の地域でサンライズって言ってるのかわかんないけど(^^;)長崎ではメロンパン・・・だよね?

長崎のララコープの会員は「ララ友」?
↓これは卓球バージョン、野球バージョンもあったです(^^;)
コープひとつとっても地域性があって面白いです。
コープって組合員で構成されているからか、ファンが多くて、コープの○○商品が好き
という人によく出会います。
長崎のララコープの組合員さんもそんな感じなのかな~?
↓私が持ってる会員証。ララプレイスの会員証はどんなデザイン?

今度順天に帰ったとき行ってみなくちゃ
そういえば、大丸跡も「HAMACROSS411」という、ビルになるらしい。3階までショッピングゾーンで、
4階からホテルフォルツァになるそうな・・・。→こちらにもうHPが~
おくんちやランタンフェスティバルにもってこいの宿泊場所~
↓この空白の場所にいよいよ名前が入るんだ~
祭りの要所のひとつです(^^)
9月15日から営業だそうですが、おくんちを狙っているのかな?
この冬に帰省したら、長崎の買い物シーンが変わってる?
そして、長崎の新大工町というところに、長崎玉屋というデパートがありました。とっても長いこと営業していたのですが、残念ながら閉店。その地区一帯には商店街もあり、「長崎の巣鴨」と言われているところなのですが、玉屋とともに、再開発をするのだとか。18年~19年と聞いたので、そこも楽しみ~♪
↓新大工商店街の通りをシーボルト通りといいます。ホントにシーボルトが通っていたらしい。

いままでいっぱい頑張ってきた施設が新しくなっていくという時期なのかな?
新しいものが好きなのでワクワクします
今度は複合商業施設として生まれ変わるのだとか。
その名も「ララプレイス愛宕」
6月27日に4階の専門店が営業を開始し、7月3日、グランドオープンするそうです。
「ララプレイス愛宕」は長崎のコープです。長崎のコープは「ララ」がつくんだって。
県内の2つの生協が合併して、長崎県民のくらしを守るために設立されたんだそうです。
私が住んでいるところの近所はコープこうべ。
同じ生協でも地域で違うんですね。
知らんかった~。
「ララコープ」の『ララ(LaLa)』の由来は、
LIVE AND LIFE AMUSEMENT
[生協を通じてくらしと生活の楽しみを届けたいとの願いを込めて・・・]
の頭文字から取ったものなんですって。組合員の投票で決まったのだとか。
愛宕地区も坂や階段の世界なので、買い物きっと大変

スポーツセンターは残念だったけど、地域密着でいい買い物処となるといいなぁ

専門店ではスシローとかマツモトキヨシとかダイソーとか入ってる。
でも長崎人しかしらないラ・ピエスやくるりのパン、とかも入るらしい。
コープって宅配してくれるので、そこが大変助かります。
私も妊婦の時、お世話になりました。
うちの近所の宅配は「こはい」というものだったのですが、長崎では「スマイル便」というのですね。
で、うちの近所のコープで人気のメロンパン

↓ララコープにもあるのかな?

↓中が白あんとクリームなんです。美味しいよ


↓なんでか関西地区?ではメロンパンをサンライズって言うらしい。どの辺の地域でサンライズって言ってるのかわかんないけど(^^;)長崎ではメロンパン・・・だよね?

長崎のララコープの会員は「ララ友」?
↓これは卓球バージョン、野球バージョンもあったです(^^;)
コープひとつとっても地域性があって面白いです。
コープって組合員で構成されているからか、ファンが多くて、コープの○○商品が好き

長崎のララコープの組合員さんもそんな感じなのかな~?
↓私が持ってる会員証。ララプレイスの会員証はどんなデザイン?

今度順天に帰ったとき行ってみなくちゃ

そういえば、大丸跡も「HAMACROSS411」という、ビルになるらしい。3階までショッピングゾーンで、
4階からホテルフォルツァになるそうな・・・。→こちらにもうHPが~
おくんちやランタンフェスティバルにもってこいの宿泊場所~

↓この空白の場所にいよいよ名前が入るんだ~

9月15日から営業だそうですが、おくんちを狙っているのかな?
この冬に帰省したら、長崎の買い物シーンが変わってる?
そして、長崎の新大工町というところに、長崎玉屋というデパートがありました。とっても長いこと営業していたのですが、残念ながら閉店。その地区一帯には商店街もあり、「長崎の巣鴨」と言われているところなのですが、玉屋とともに、再開発をするのだとか。18年~19年と聞いたので、そこも楽しみ~♪
↓新大工商店街の通りをシーボルト通りといいます。ホントにシーボルトが通っていたらしい。

いままでいっぱい頑張ってきた施設が新しくなっていくという時期なのかな?
新しいものが好きなのでワクワクします

順天姉です。
バレンタインのこの季節。
長崎ならではのチョコレート菓子といえば、やはりチョコレート味のカステラでは?
長崎にいる人からみると当たり前のチョコレート味のカステラ。
たまたま知り合った東京からきたという人が「チョコレート味のカステラって珍しいよね」と言っていました。
チョコのカステラはまだまだ他県に普及していないのでしょうか~
私が最初に知ったチョコレート味のカステラは松翁軒さんのチョコラーテ。
松翁軒さんのHPによると、
『明治の中頃、研究熱心な八代目貞次郎は当時珍重されていたチョコレートに心を魅かれ、先祖伝来のカステラにチョコレートの味を加えてみました。松翁軒では70年の時を経て、1968年苦心の末にこれを復活、「チョコラーテ」として皆様にご愛顧をいただいております。』
明治にはもうチョコ味はカステラの新しい味として息吹が吹き込まれていたんですね。
私が知ったのはそのあとの「チョコラーテ」になってから・・・明治はわかりません^^;
↓チョコラーテです。手持ちの写真がなかった~

『カステラ・チョコラーテ0.5号詰合』
ウィキペディアで知ったのですが、
『明治33年(1900年)松翁軒8代の貞次朗は、パリ- (パリ)の大博覧会にそのカステラを出品して名誉大銀賞を受賞し、続いてセントルイスの万博(1904年)では名誉大金賞を受賞し、他の博覧会に出品して受賞した金賞は数え切れないほどある。』
なんだとか~。
長崎市公会堂の横にあって、二階の喫茶店にはよく行っていましたが、そんな輝かしい経歴のお店だったとは~。長崎に住んでいるが故に長崎のことをあんまり知らないってことよくあります。きっと順天ファミリーはみんな知らないであろう^^;
松翁軒さんは県外には福岡にしか店舗を持っていないみたい。だから県外では知らない人も多いのかも。でも逆に長崎や福岡のごくごく一部の店舗でしか買えないっていう希少価値なところかもです。
カステラのチョコ味は他にも、有名どころの福砂屋さんにもオランダケーキというチョコ味があります。福砂屋さんはチョコではなくカカオと書いてあるので、カカオパウダーから作っているのかな~?
松翁軒さんは板チョコを溶かして作っているらしいです。(大変だ~(@_@。)
福砂屋さんのオランダケーキにはレーズンやクルミが入っていて、私はここがポイント高くて好きです。
しかし、娘にはここは減点ポイントなんですよね~
↓写真がない~
この間食べたばっかりなのに~
パッケージの写真ですみません。よかったらサイトにいってみてください。

↓福砂屋さんでは、バレンタインにはオランダケーキではなくキューブケーキが売れてるらしい・・・。あれ?

文明堂さんでも個別包装タイプでチョコ味カステラあるらしいです。そういえば、文明堂さんのは食べたことなかったかも~。今度食べてみようっと。

そういえば、昨日のヒルナンデスで、楽天お取り寄せスイーツ売上ベストテンを放送していましたが、その中に長崎心泉堂さんが3位で、幸せの黄色いカステラ1号が入っていました。
↓その心泉堂さんはゴールドボックスに入ったチョコカステラを出していました。「義理」チョコでもゴールドなのでそこがポイント高かったのか、ちょっと前にはあったのに、すぐに完売になってました^^;

↓こっちならまだあったけど~

心泉堂さんめっちゃ研究熱心。次々と新しいカステラが出てくるのですごいです。
以前お取り寄せしましたが、美味しかったです。
チーズカステラで有名な清風堂さんにもチョコカステラが~

他、匠寛堂さんのショコラカスティーロとか(写真がない~
)
HPこちらです。
和泉屋さんのしょこらあととか、
↓和泉屋さんのしょこらあと。五三焼きをチョコレートでコーティングしてるらしい。

↓他、ココア味のもあるようです。

異人堂のチョコレートカステラとか、

異人堂 チョコレートカステラ 1号【S02】
まだまだ探せばあるのかも~。長崎での有名どころチョイスで申し訳ないです。
以前も書きましたが、カステラは好みがあるので、有名なところがおいしいとは一概には言えないと私は思っています。
そして、バレンタインにカステラはアリなんだ~ということも今回調べて学びました。
長崎に住んでいると、カステラは日常なので、眼中になかったのですが、県外に出て、娘を通して、長崎カステラは美味しい
と、再発見したのですが、今、そのカステラはバレンタインにも大活躍しているというのは知りませんでした。またしても再発見です^^;
ここまで書いておきながら、覆すようで書きづらいのですが娘は実はチョコ味のカステラが嫌いなんです。チョコは大好きなので、見た目から入ってて嫌ってるのだと思うのですが~(初めて見たものが苦手。ずいぶん月日や年月が流れてから「あ、美味しい」と気付くやつです(:_;))
なので、いろんな味のカステラもいいですが、カステラ屋さん、生まれてからまだ10年もたっていない子が、王道のカステラが美味
と言っていますので、王道忘れないでくださ~い
↓これは今年もらった異人堂のカステラ♪五三焼きは好きじゃなくて、ふつうのやつがいいみたいです。

↓娘がラブのざらめ~

さらに書くなら心泉堂さんはホワイトデーに黄色いカステラはいかが?といっています。カステラはそっちもアリか~

バレンタインのこの季節。
長崎ならではのチョコレート菓子といえば、やはりチョコレート味のカステラでは?
長崎にいる人からみると当たり前のチョコレート味のカステラ。
たまたま知り合った東京からきたという人が「チョコレート味のカステラって珍しいよね」と言っていました。
チョコのカステラはまだまだ他県に普及していないのでしょうか~

私が最初に知ったチョコレート味のカステラは松翁軒さんのチョコラーテ。
松翁軒さんのHPによると、
『明治の中頃、研究熱心な八代目貞次郎は当時珍重されていたチョコレートに心を魅かれ、先祖伝来のカステラにチョコレートの味を加えてみました。松翁軒では70年の時を経て、1968年苦心の末にこれを復活、「チョコラーテ」として皆様にご愛顧をいただいております。』
明治にはもうチョコ味はカステラの新しい味として息吹が吹き込まれていたんですね。
私が知ったのはそのあとの「チョコラーテ」になってから・・・明治はわかりません^^;
↓チョコラーテです。手持ちの写真がなかった~

『カステラ・チョコラーテ0.5号詰合』
ウィキペディアで知ったのですが、
『明治33年(1900年)松翁軒8代の貞次朗は、パリ- (パリ)の大博覧会にそのカステラを出品して名誉大銀賞を受賞し、続いてセントルイスの万博(1904年)では名誉大金賞を受賞し、他の博覧会に出品して受賞した金賞は数え切れないほどある。』
なんだとか~。
長崎市公会堂の横にあって、二階の喫茶店にはよく行っていましたが、そんな輝かしい経歴のお店だったとは~。長崎に住んでいるが故に長崎のことをあんまり知らないってことよくあります。きっと順天ファミリーはみんな知らないであろう^^;
松翁軒さんは県外には福岡にしか店舗を持っていないみたい。だから県外では知らない人も多いのかも。でも逆に長崎や福岡のごくごく一部の店舗でしか買えないっていう希少価値なところかもです。
カステラのチョコ味は他にも、有名どころの福砂屋さんにもオランダケーキというチョコ味があります。福砂屋さんはチョコではなくカカオと書いてあるので、カカオパウダーから作っているのかな~?
松翁軒さんは板チョコを溶かして作っているらしいです。(大変だ~(@_@。)
福砂屋さんのオランダケーキにはレーズンやクルミが入っていて、私はここがポイント高くて好きです。
しかし、娘にはここは減点ポイントなんですよね~

↓写真がない~



↓福砂屋さんでは、バレンタインにはオランダケーキではなくキューブケーキが売れてるらしい・・・。あれ?

文明堂さんでも個別包装タイプでチョコ味カステラあるらしいです。そういえば、文明堂さんのは食べたことなかったかも~。今度食べてみようっと。

そういえば、昨日のヒルナンデスで、楽天お取り寄せスイーツ売上ベストテンを放送していましたが、その中に長崎心泉堂さんが3位で、幸せの黄色いカステラ1号が入っていました。
↓その心泉堂さんはゴールドボックスに入ったチョコカステラを出していました。「義理」チョコでもゴールドなのでそこがポイント高かったのか、ちょっと前にはあったのに、すぐに完売になってました^^;

↓こっちならまだあったけど~

心泉堂さんめっちゃ研究熱心。次々と新しいカステラが出てくるのですごいです。
以前お取り寄せしましたが、美味しかったです。
チーズカステラで有名な清風堂さんにもチョコカステラが~

他、匠寛堂さんのショコラカスティーロとか(写真がない~

HPこちらです。
和泉屋さんのしょこらあととか、
↓和泉屋さんのしょこらあと。五三焼きをチョコレートでコーティングしてるらしい。

↓他、ココア味のもあるようです。

異人堂のチョコレートカステラとか、
異人堂 チョコレートカステラ 1号【S02】
まだまだ探せばあるのかも~。長崎での有名どころチョイスで申し訳ないです。
以前も書きましたが、カステラは好みがあるので、有名なところがおいしいとは一概には言えないと私は思っています。
そして、バレンタインにカステラはアリなんだ~ということも今回調べて学びました。
長崎に住んでいると、カステラは日常なので、眼中になかったのですが、県外に出て、娘を通して、長崎カステラは美味しい

ここまで書いておきながら、覆すようで書きづらいのですが娘は実はチョコ味のカステラが嫌いなんです。チョコは大好きなので、見た目から入ってて嫌ってるのだと思うのですが~(初めて見たものが苦手。ずいぶん月日や年月が流れてから「あ、美味しい」と気付くやつです(:_;))
なので、いろんな味のカステラもいいですが、カステラ屋さん、生まれてからまだ10年もたっていない子が、王道のカステラが美味


↓これは今年もらった異人堂のカステラ♪五三焼きは好きじゃなくて、ふつうのやつがいいみたいです。

↓娘がラブのざらめ~


さらに書くなら心泉堂さんはホワイトデーに黄色いカステラはいかが?といっています。カステラはそっちもアリか~


順天姉です。
先日、ちょっと遠くのスーパーに行ったら、五島つばき茶なるものを見つけました。
たまに違ったスーパーに行くとこんなラッキーなこともある~♪とウキウキで買ってきました(^^)
↓他のお茶にまぎれてひっそり置いてありました。長崎出身なのでつい「五島」の文字に引き寄せられた~^_^;


さっそく飲んでみましたが、美味しい~
↓紅茶とウーロン茶の間みたいな味です。どっちかってーと紅茶っぽいかな・・・。なのでパンにもご飯にも合いそうです(^^)


早速調べてみると、
五島市の観光協会の要請で、長崎大学・県立大学・九州大学がツバキの効能についての研究チームをつくり、できたのが「五島つばき茶」なのだとか。
で、私が買ったものにはなんにも記されていなかったのですが、実はダイエットティーでした^^;
↓楽天さんで見つけた五島つばき茶のパッケージはこんな感じ。ティーパック90包3780円で、21包で1050円でした。私が買ったのはティーパックじゃなかった~

五島列島のつばきと五島のお茶の葉を揉みこんで発酵させた発酵茶なんだとか。飲むと体脂肪や中性脂肪減るのだそうです。そんで血糖値も抑えるらしいので、今、野菜から食べて血糖値を急に上昇させないのがダイエット的食べ方と言われていますが、まずこのお茶を飲んでから食事に入るといい・・・とyoutubeの動画で言ってました~。
↓作っている様子をyoutubeでアップされていました~(^.^)
五島のつばきは以前ご紹介したと思うのですが、シャンプーのTUBAKIに使われています。また椿油は五島うどんにも使われています。
椿は油だけでなく、葉っぱも私達の生活を支えてくれるものだった~というお話ですが、まだまだこんなふうに私達に発見されるのをまっているものがたくさんあるのではないかと思うのです。
なんとな~くですが、地球が回っているように、私達の生活もまわっていて、だから「おかげさま」なんて言葉があるのかな~と思うんです。
五島のお魚や五島牛や、農産物の恵みも私達は受けています。お金で買っているのかもしれませんが、五島ってどんなところだろう?と考えたり、生産者や生産地を思うことは大事なことなんじゃないかな~と思うのです。
そして、生産者も、こんなところで作っていますよ~とか、こんな風に作っていますという発信は必要だと思います。
お金で結ばれた縁かもしれませんが、思い合うことが今必要なんじゃないかな~なんて思っています(*^_^*)
五島つばき茶についてはこちらに詳しく書かれていました→こちら
↓五島列島は中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島という5つの大きな島からなっています。長崎市から福江市まではジェットフォイルで1時間半くらいです。ぜひ一度は(^.^)/~~~
大きな地図で見る
先日、ちょっと遠くのスーパーに行ったら、五島つばき茶なるものを見つけました。
たまに違ったスーパーに行くとこんなラッキーなこともある~♪とウキウキで買ってきました(^^)
↓他のお茶にまぎれてひっそり置いてありました。長崎出身なのでつい「五島」の文字に引き寄せられた~^_^;


さっそく飲んでみましたが、美味しい~

↓紅茶とウーロン茶の間みたいな味です。どっちかってーと紅茶っぽいかな・・・。なのでパンにもご飯にも合いそうです(^^)


早速調べてみると、
五島市の観光協会の要請で、長崎大学・県立大学・九州大学がツバキの効能についての研究チームをつくり、できたのが「五島つばき茶」なのだとか。
で、私が買ったものにはなんにも記されていなかったのですが、実はダイエットティーでした^^;
↓楽天さんで見つけた五島つばき茶のパッケージはこんな感じ。ティーパック90包3780円で、21包で1050円でした。私が買ったのはティーパックじゃなかった~


五島列島のつばきと五島のお茶の葉を揉みこんで発酵させた発酵茶なんだとか。飲むと体脂肪や中性脂肪減るのだそうです。そんで血糖値も抑えるらしいので、今、野菜から食べて血糖値を急に上昇させないのがダイエット的食べ方と言われていますが、まずこのお茶を飲んでから食事に入るといい・・・とyoutubeの動画で言ってました~。
↓作っている様子をyoutubeでアップされていました~(^.^)
五島のつばきは以前ご紹介したと思うのですが、シャンプーのTUBAKIに使われています。また椿油は五島うどんにも使われています。
椿は油だけでなく、葉っぱも私達の生活を支えてくれるものだった~というお話ですが、まだまだこんなふうに私達に発見されるのをまっているものがたくさんあるのではないかと思うのです。
なんとな~くですが、地球が回っているように、私達の生活もまわっていて、だから「おかげさま」なんて言葉があるのかな~と思うんです。
五島のお魚や五島牛や、農産物の恵みも私達は受けています。お金で買っているのかもしれませんが、五島ってどんなところだろう?と考えたり、生産者や生産地を思うことは大事なことなんじゃないかな~と思うのです。
そして、生産者も、こんなところで作っていますよ~とか、こんな風に作っていますという発信は必要だと思います。
お金で結ばれた縁かもしれませんが、思い合うことが今必要なんじゃないかな~なんて思っています(*^_^*)
五島つばき茶についてはこちらに詳しく書かれていました→こちら
↓五島列島は中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島という5つの大きな島からなっています。長崎市から福江市まではジェットフォイルで1時間半くらいです。ぜひ一度は(^.^)/~~~
大きな地図で見る
順天姉です。
先日、よーいドンという番組を見ていて、本日のおすすめというコーナーではしのえみさんが、長崎のカステララスクを紹介していました。
以前、大久保佳代子さんが長崎流いか茶漬けという商品をおすすめしていて、たまーにこのコーナーで長崎の商品が出てくるんですよね。
長崎にちょいちょい帰る私ですが、いつもここで「おお、こんな商品があるのか~」と教えてもらっていたりします^^;
はしのえみさんがオススメしていたのは「カステララスク」で、長崎駅の改札でてすぐに入口がある、アミュプラザの1Fにあるすみやさんっていうお土産屋さんで買ったらしいです。
そして、私は帰省のたびにすみやさんでお土産買っているにもかかわらず、なんで見かけなったんだろう
パッケージがめっちゃかわいいのに~気付かないなんて~(>_<)
↓楽天さんで探したらでてきました。これですこれ。パッケージがかわいい。
カステラは、昔長崎はいち早く砂糖が入ってくる港で、手に入りやすかったらしいという事と、海外の文化が入り混じっていたという事から、独自の菓子が出来上がり、長崎カステラになったそうです。(詳しくは順天HPの長崎名物のページをどうぞ~♪)
チョコラーテとかチョコレート入りが出てきた時もショーゲキだったんですけど、五三焼きというゴージャスなカステラが最近いろんなカステラ屋さんから出ていて、カステララスクもでてきてるんですね。
カステラ進化すげ~
苺とかチーズとか抹茶とかキャラメル味、コーヒー味、プリン味なんてのを出してるところもあるし・・・
↓こちらの味のバリエーションすごいです。
↓こちらは半熟タイプのカステラです。
カステラというカテゴリーの中がすんごく充実しているのは、多くのカステラ屋さんの努力のたまもの。すばらしいです
私が住んでいる関西の地域では、ケーキ屋さんでカステラを見かけたりします。長崎でもケーキ屋さんにカステラあったりするんですが、どちらかといえば、カステラ屋さんにケーキがあるって感じです。そんでカステラ屋さんがめっちゃ多いです。
私が知ってるだけでも・・・福砂屋さんでしょ、文明堂さんでしょ、松翁軒さん、異人堂さん、和泉屋さん、杉谷本舗さん、清風堂さん・・・カステラ屋さんだけど、最中が美味しかったり、ケーキが美味しかったり、おこしを売っていたりします。もちろんカステラ一本勝負のお店もあります。
↓この夏に帰った時にもらった異人堂さんのカステラ♪長崎の有名どころのカステラ屋さんの中の1店です。

↓ざらめあり、むかしながらのしっとりとしたカステラ。

↓カステラも美味しいんですけど、このレモンケーキも懐かしの味でうまいんです。

↓さっぱりとした味のアイシング?レモンバター?が下のケーキとマッチして美味しいんです。異人堂さんのHPみたけど、レモンケーキが商品の中に入ってないのはなんでだろ~?夏にもらったけど~・・・。

そして、長崎でのカステラ需要の位置づけは、カステラは人にあげるもの・・・。で、今は全国でカステラの切れはしが売ってるってのが知れ渡っていますが、切れはしは自分の家用に買うって感じでカステラは高級なお菓子でした。
今は、私が長崎県外に住んでいるからかもしれませんが、たまに自ら買ったりします。長崎在住の時は自分の家で食べるために買うなんてなかったんですけどね~^^;たいていもらうのを待っていた
娘がカステラ大好きになってしまったので、買うというのもあるんですけど、こちらにないとわかると、とたんに食べたくなる
たまに順天が催促すると送ってくれるんですが、それ以外でもらえる要素がないので、食べたい時は自分で買うしかない・・・って感じになってます。
↓福砂屋さんからこんな食べきりサイズのカステラが発売されています。助かります^_^;
思いがけず、長崎という小さな村が港町になって、海外の人や文化が入り乱れ、当時の長崎人はえらい苦労をしたと思うのですが、そんな中でも、いろんな文化をヒントに名物を作ってくれた昔の長崎の人。ありがと~
今、長崎の人達が胸を張って言える「長崎名物」というものがあってほんとに誇らしいかぎりなんですが、今後この食文化を守っていくのに必死って感じでもあります。
それの食文化とはカステラであり、ちゃんぽんであり、皿うどんであり・・・これらの長崎名物がもっともっと、皆さまのおそばに寄るものになったらいいなぁって思っています(*^_^*)
先日、よーいドンという番組を見ていて、本日のおすすめというコーナーではしのえみさんが、長崎のカステララスクを紹介していました。
以前、大久保佳代子さんが長崎流いか茶漬けという商品をおすすめしていて、たまーにこのコーナーで長崎の商品が出てくるんですよね。
![]() イカ,いか,いか茶漬け【よーいドンご紹介】「大久保佳代子様大絶賛」長崎流いか茶漬け【楽ギフ_... |
長崎にちょいちょい帰る私ですが、いつもここで「おお、こんな商品があるのか~」と教えてもらっていたりします^^;
はしのえみさんがオススメしていたのは「カステララスク」で、長崎駅の改札でてすぐに入口がある、アミュプラザの1Fにあるすみやさんっていうお土産屋さんで買ったらしいです。
そして、私は帰省のたびにすみやさんでお土産買っているにもかかわらず、なんで見かけなったんだろう

パッケージがめっちゃかわいいのに~気付かないなんて~(>_<)
↓楽天さんで探したらでてきました。これですこれ。パッケージがかわいい。
![]() カステラば2度焼きしたら長崎ラスクになったとばいすみや 長崎ラスク(16枚入)【カステララス... |
カステラは、昔長崎はいち早く砂糖が入ってくる港で、手に入りやすかったらしいという事と、海外の文化が入り混じっていたという事から、独自の菓子が出来上がり、長崎カステラになったそうです。(詳しくは順天HPの長崎名物のページをどうぞ~♪)
チョコラーテとかチョコレート入りが出てきた時もショーゲキだったんですけど、五三焼きというゴージャスなカステラが最近いろんなカステラ屋さんから出ていて、カステララスクもでてきてるんですね。
カステラ進化すげ~

苺とかチーズとか抹茶とかキャラメル味、コーヒー味、プリン味なんてのを出してるところもあるし・・・
↓こちらの味のバリエーションすごいです。
![]() クリスマス★激レア≪プリン味やコーヒー味≫選べる夢のカステラセット!クリスマスギフト★長... |
↓こちらは半熟タイプのカステラです。
![]() 森長の大ヒット商品!本場長崎の半熟生カステラコラーゲン配合の半熟カステラです!半熟生カス... |
カステラというカテゴリーの中がすんごく充実しているのは、多くのカステラ屋さんの努力のたまもの。すばらしいです

私が住んでいる関西の地域では、ケーキ屋さんでカステラを見かけたりします。長崎でもケーキ屋さんにカステラあったりするんですが、どちらかといえば、カステラ屋さんにケーキがあるって感じです。そんでカステラ屋さんがめっちゃ多いです。
私が知ってるだけでも・・・福砂屋さんでしょ、文明堂さんでしょ、松翁軒さん、異人堂さん、和泉屋さん、杉谷本舗さん、清風堂さん・・・カステラ屋さんだけど、最中が美味しかったり、ケーキが美味しかったり、おこしを売っていたりします。もちろんカステラ一本勝負のお店もあります。
↓この夏に帰った時にもらった異人堂さんのカステラ♪長崎の有名どころのカステラ屋さんの中の1店です。

↓ざらめあり、むかしながらのしっとりとしたカステラ。

↓カステラも美味しいんですけど、このレモンケーキも懐かしの味でうまいんです。

↓さっぱりとした味のアイシング?レモンバター?が下のケーキとマッチして美味しいんです。異人堂さんのHPみたけど、レモンケーキが商品の中に入ってないのはなんでだろ~?夏にもらったけど~・・・。

そして、長崎でのカステラ需要の位置づけは、カステラは人にあげるもの・・・。で、今は全国でカステラの切れはしが売ってるってのが知れ渡っていますが、切れはしは自分の家用に買うって感じでカステラは高級なお菓子でした。
今は、私が長崎県外に住んでいるからかもしれませんが、たまに自ら買ったりします。長崎在住の時は自分の家で食べるために買うなんてなかったんですけどね~^^;たいていもらうのを待っていた

娘がカステラ大好きになってしまったので、買うというのもあるんですけど、こちらにないとわかると、とたんに食べたくなる

↓福砂屋さんからこんな食べきりサイズのカステラが発売されています。助かります^_^;
![]() [天満屋特選スイーツ]カラフルなパッケージが可愛い♪食べきりサイズのカステラ。<福砂屋>... |
思いがけず、長崎という小さな村が港町になって、海外の人や文化が入り乱れ、当時の長崎人はえらい苦労をしたと思うのですが、そんな中でも、いろんな文化をヒントに名物を作ってくれた昔の長崎の人。ありがと~

今、長崎の人達が胸を張って言える「長崎名物」というものがあってほんとに誇らしいかぎりなんですが、今後この食文化を守っていくのに必死って感じでもあります。
それの食文化とはカステラであり、ちゃんぽんであり、皿うどんであり・・・これらの長崎名物がもっともっと、皆さまのおそばに寄るものになったらいいなぁって思っています(*^_^*)
順天姉です。
長崎市に、梅月堂というケーキやさんがあるのですが、夏に帰省した時に、浜の町アーケードに行く機会がありましたので、入ってきました。
で、こんなものを見つけました。

うわ~ながさき満々とのコラボ商品ができてる~。
ながさき満々とは、長崎の焼酎です。
昨年誕生した焼酎なんですが、デイリーに活躍できる、飲みやすい焼酎でした。(→記事こちら)
その焼酎に漬けてるの?かどうかわかりませんが、しっとりとしたタイプのパウンドケーキで、めっちゃおいしかったです。香りがいいのもよかったです。

ああ、もっとたくさん買ってくればよかった(^_^;)
もいっこ、焼きモンブランってのもあって、これも美味しかった。
↓中に栗がごろんと入ってて、こちらもしっとりタイプで美味しかった~



ここんとこ、長崎へ帰るたびに、順天妹が、ここのケーキが美味しかとって、とか、あそこのシュークリームがバリうまかとって~とか、私が長崎に住んでいた時にはなかったぞ?ってケーキやさんがたくさんできてます。
そんな中、梅月堂さん頑張ってる~
と、思いました。
梅月堂さんといえば、シースケーキで有名ですが、そうえいば、カヌレが流行ればいち早くカヌレ作って出してたよな~。
私が子どもの頃は、浜の町アーケードで梅月堂さんと西銀さんは2大ケーキやさんでした。私が子どもの頃ってまだバタークリームのケーキの時代で、生クリームのケーキ知らなかったもん。
生クリームケーキのシースケーキ食べた時はすんごい衝撃だったです。こんがんおいしかとのあったとか~って思いました。叔母がもってきてくれて、叔母も島原出身で、生クリームのケーキを知らなかったので、長崎市に働きにでて、職場の人に教えてもらったらしく、そこから私にシースケーキがまわってきたのでした。

他、南蛮おるごうるも美味しいです。かなり前になりますが、関西のちょっとちいさめのスーパーで南蛮おるごうる見つけてびっくりしました。物産展かなんかやってたのかな?
「美味しいんです。ぜひ買ってくれ!」と、心の中で思っていました。
たまに友達に帰省土産であげたりするんですが、めっちゃ好評ですもん。
↓南蛮おるごうる。店内で3本入りとかもあるのを見つけました。昔は木箱に入ってたのに、木箱風の紙箱になっちゃって、そんで3本とか小ぶりのやつもでてきて・・・時代のニーズでしょうか・・・。ただ、このお菓子壊れやすいんだよね~。

梅月堂さんの前にあった大丸も閉店で、今新たなるビル建設中ですので、
↓こ~んな絵で養生されてて、(かわいい絵だったから写真とっちゃいました
)



そんで、梅月堂さんのお隣の西銀というケーキやさんは、カフェのみになっちゃって、とってもさびしくなっちゃったけど、変わらず新たなる商品を出されている梅月堂さんはすごいです

↓梅月堂さんこちらです。「梅月堂」って名前のお店、たくさんあるんですね。地図で検索したらたくさん出てきました^^;長崎市浜の町アーケードの中の梅月堂さんの地図です。
長崎市に、梅月堂というケーキやさんがあるのですが、夏に帰省した時に、浜の町アーケードに行く機会がありましたので、入ってきました。
で、こんなものを見つけました。

うわ~ながさき満々とのコラボ商品ができてる~。
ながさき満々とは、長崎の焼酎です。
昨年誕生した焼酎なんですが、デイリーに活躍できる、飲みやすい焼酎でした。(→記事こちら)
その焼酎に漬けてるの?かどうかわかりませんが、しっとりとしたタイプのパウンドケーキで、めっちゃおいしかったです。香りがいいのもよかったです。

ああ、もっとたくさん買ってくればよかった(^_^;)
もいっこ、焼きモンブランってのもあって、これも美味しかった。
↓中に栗がごろんと入ってて、こちらもしっとりタイプで美味しかった~




ここんとこ、長崎へ帰るたびに、順天妹が、ここのケーキが美味しかとって、とか、あそこのシュークリームがバリうまかとって~とか、私が長崎に住んでいた時にはなかったぞ?ってケーキやさんがたくさんできてます。
そんな中、梅月堂さん頑張ってる~

梅月堂さんといえば、シースケーキで有名ですが、そうえいば、カヌレが流行ればいち早くカヌレ作って出してたよな~。
私が子どもの頃は、浜の町アーケードで梅月堂さんと西銀さんは2大ケーキやさんでした。私が子どもの頃ってまだバタークリームのケーキの時代で、生クリームのケーキ知らなかったもん。
生クリームケーキのシースケーキ食べた時はすんごい衝撃だったです。こんがんおいしかとのあったとか~って思いました。叔母がもってきてくれて、叔母も島原出身で、生クリームのケーキを知らなかったので、長崎市に働きにでて、職場の人に教えてもらったらしく、そこから私にシースケーキがまわってきたのでした。

他、南蛮おるごうるも美味しいです。かなり前になりますが、関西のちょっとちいさめのスーパーで南蛮おるごうる見つけてびっくりしました。物産展かなんかやってたのかな?
「美味しいんです。ぜひ買ってくれ!」と、心の中で思っていました。
たまに友達に帰省土産であげたりするんですが、めっちゃ好評ですもん。
↓南蛮おるごうる。店内で3本入りとかもあるのを見つけました。昔は木箱に入ってたのに、木箱風の紙箱になっちゃって、そんで3本とか小ぶりのやつもでてきて・・・時代のニーズでしょうか・・・。ただ、このお菓子壊れやすいんだよね~。

梅月堂さんの前にあった大丸も閉店で、今新たなるビル建設中ですので、
↓こ~んな絵で養生されてて、(かわいい絵だったから写真とっちゃいました




そんで、梅月堂さんのお隣の西銀というケーキやさんは、カフェのみになっちゃって、とってもさびしくなっちゃったけど、変わらず新たなる商品を出されている梅月堂さんはすごいです


↓梅月堂さんこちらです。「梅月堂」って名前のお店、たくさんあるんですね。地図で検索したらたくさん出てきました^^;長崎市浜の町アーケードの中の梅月堂さんの地図です。