fc2ブログ
2014-12-02 15:08 | カテゴリ:長崎de食べんば
ジャンル:地域情報 テーマ:長崎
順天姉です。

今、冷凍の今川焼きが私のマイブーム。ちょっと小腹がすいた時に、手軽で美味しい~

我が家では今川焼きのことを「太鼓まんじゅう」って言っていたのですが、長崎では「回転焼き」の方がよく言われるかな?

今はダイエー銅座店となっていますが、そこはその昔ユニードという名前のスーパーマーケットで、その外に露店みたいな形で「太鼓まんじゅう」屋さんがあったのです。そこでよく買っていたので、太鼓まんじゅうって言うようになったと思います。

↓昨年冬に通った時旧ユニード、今のダイエー銅座店はこんな感じでした。
ユニードダイエー

長崎で長~く、太鼓まんじゅうを売っている「みつや」さんというお店があるのですが、そこは「太閤焼」です。
↓私が物心ついたときにはもう存在していた「太閤みつや」


でも、西日本では一般には回転焼きという言い方が主流なんですって。

宗家紅白庵というお店ができて、カスタードを入れたものを初めて知った私(^^;)ここは「紅白まんじゅう」と書いてあります。赤があずき。白が白あんです。

腹減った学生の友って感じで、学生時代よく買っていました。

そんな長崎時代を経て、三重県に移住すると、「御座候」というお店があって、そこの回転焼きにハマりました。
後で知ったのですが、御座候は兵庫県の回転焼き屋さんだったとかで、兵庫県では回転焼きを御座候と呼ぶのだとか。

東日本では今川焼という呼び方が一般で、大判焼きという呼び方は全国的に広がっているようです。

今川焼は、江戸神田今川橋あたりで作られ始めたので今川焼なんだとか。

大判焼きは、愛媛県の松山丸三さんが「大判焼き」の呼び名で発売したのだとか。あんこがたくさん入った大型サイズの『大判焼』は景気がよいと喜ばれ大ヒットしたんだそうです。

回転焼きは、もともと円形の焼き板に丸型が並んでいて、円形の焼き板の中心に軸があり手前で焼きやすいように焼き板を回転させたことから回転焼と呼ばれるようになったそうな~。

同じものでも、お店によって名前を変えて存在し続けるなんて面白いですね

でもとりあえず、この食文化が西の端っこにも伝わってて良かった(^^;)
端っこだから~と伝わってないものもあるのかな~?
皿うどんの細麺は伝わってても、太麺が案外知られていない~みたいなのもあるので、西の端っこは何かと大変なのです~(;^ω^)


スポンサーサイト



2014-11-20 13:56 | カテゴリ:長崎de食べんば
ジャンル:地域情報 テーマ:長崎
順天姉です。

昨日テレビを見ていたら、白菜の消費は関西がトップ。その中でも大阪市が多いのだとか。

原因は?ということに、

鍋物がよく食べられるというのがあるのだそう。

そうなんだ、関西の人は鍋物が好きなんだ~♪
知らなかった~^^;
というのも、旦那が鍋物大好きで、ちょっと前まで、週1は必ず鍋物でした。

正月はてっちりだし~

てっちりって大阪生まれの鍋物だったんですね。
他、しゃぶしゃぶ、はりはり鍋、うどんすきなどが大阪生まれなんだそうです。
兵庫ではぼたん鍋、京都では鴨鍋、滋賀県ではドジョウ鍋と、関西は鍋づくしなんだとか。

旦那がおかしいわけではなかったのね(;^ω^)

そんな鍋に欠かせないものが白菜だから、消費量も多大になるってことでした。

そして最大の要因はキムチではないか・・・というのが昨日のテレビ内容でした。

大阪には約12万人の在日韓国・朝鮮人が住んでいるそう。
そんな家庭でのキムチ漬けだったり、コリア・タウンの市場で売られているキムチに使われるから白菜の消費が日本一なのではないか・・・

という話でした。
白菜を食べるようになった歴史って案外浅く、明治時代からなんですって。
日清・日露戦争の兵士が現地調達した白菜を食べていたこともあって需要が急増したそうです。

そうなんだ~
じゃあキャベツは?
葉物野菜の中の王者とも思われるキャベツの消費県はいかに?(←勝手に王者にしています^^;)

1位は長野市でした。
2位が静岡市。

静岡市については「たけしのみんなの家庭の医学」でも取り上げられていて、静岡の人はキャベツを多く食べるからか便秘の人が少ないんですって。基本的に静岡市の人は野菜を多く食べているという話をしていました。

なんだ~長崎市じゃないんだ~

というのも、長崎市ではちゃんぽん、皿うどんにキャベツを多く使うので、キャベツの消費県は長崎ではないかと思ったのですが~長崎市なんと30位

ちょっと~
長崎市のみなさん、

もっとちゃんぽん、皿うどんを食べましょう


これからの寒い時期、ビタミンC豊富なちゃんぽん、皿うどんはあなたの健康の味方です。
キャベツの大き目の葉を2~3枚食べると、一日に必要なビタミンCが摂取できるとされているそうです。
ちゃんぽん、皿うどん食べると2,3枚はちょろいです。

そしてちゃんぽん、皿うどんを発信してください(^^)/

順天では地方発送もご用意しております・・・と、宣伝もしておこう^^;

かる~くショックだったので、記事にしてみました

ところで、キャベツ消費の上位のところは、キャベツをどんな風に料理されているのでしょうか~?
教えてください~(^O^)/

2014-10-10 16:02 | カテゴリ:長崎de食べんば
ジャンル:地域情報 テーマ:長崎
順天姉です。

今年も長崎くんちを見られなかったのですが、動画アップしてくださる方や、ブログ記事の中の写真と文章で楽しんでいます。

そして、順天孫たちの話も・・・(^^)

3日間行っていたらしいです←若い^^;
そういえば、私も友達をとっかえひっかえ3日間行っていたような~

しかし、くんちの演し物が目当てじゃなくって、出店が目当てで行ってたもんね。
今考えると、

ぎゃ~演技者のみなさん、失礼しました~
なんですけどね(;´Д`)

以前からぶーぶー順天ファミリーが言っているのは、同じ店が多すぎる~って言ってます。
でも今年は個性的なお店も少しはあったらしい。

↓夢彩都あたり。今年のくんちは休日が入ってないから、働いてる人は夜しかくんち楽しめないもんね。
くんち2014出店5
↓子どもの頃はリンゴ飴が私の目当てだった。順天孫くらいになると、クレープとかか?
くんち2014出店2
↓妖怪ウォッチのお店は今年からだろうな~(^^;)
くんち2014出店4
↓以前は狭い道に出店がいっぱい並んでいたけど、港あたりが整備されて広くなってからはゆったり横並びで歩けるのね・・・。家族でも縦に並ばなきゃ歩けなかったのに・・・。
くんち2014出店3
↓8日は皆既月食だったもんね。
くんち2014出店6
↓もちもちポテトが長すぎる~と言ってました。トルネードポテトが見つけられなかった~とも・・・美味しかったらしい。食べることだけです(^^;)
くんち2014出店1
他、クロワッサンたい焼きとか、ワッフルコーンクレープとかあったそうで~

流行りもんはすぐ回ってくるのね~
最近回るのが早い。
西の端でも、もはや流行に苦労しない時代が・・・?

今週末から台風接近のハナシ・・・

ぎゃ~

住吉まつりが~~~
↓こちら日程です。→地図他の情報はこちらにありましたよ(^^)/
10月12日(日)AM10:00~PM9:00
10月13日(月・祝)AM10:00~PM9:00
メイン会場:長崎住吉中央公園
 サブ会場:チトセピア前、ジョイフルサン前

↓コッコデショも出ると思います。夏帰った時練習見たもん
住吉広場

住吉商店街や中園商店街で買い物してってください~
↓ジョイフルサンで発見した食べるきびなご。食べるいりこなら知ってるけど~
食べるきびなご
案外こういったところに面白いものがあるんだよね~
美味しかったらしく、娘に全部食べられた(:_;)


2014-04-02 18:52 | カテゴリ:長崎de食べんば
ジャンル:グルメ テーマ:ご当地グルメ
順天姉です。

日本による南極海での調査捕鯨は、国際捕鯨取締条約に反するとして中止を求めた裁判が、先日敗訴となったニュースを見ました。

どひょ~

実は長崎は鯨消費が日本一なのだとか・・・。←知らんかった~長崎県と宮城県がぶっちぎりに多いらしいです(^^;)

以前も書いたのですが、私が小学校高学年くらいまでは正月の食卓の華は鯨
我が家では正月だけでしたが、おめでたい時に鯨をいただくというのが長崎の習慣だということを後で知りました。

今、長崎在住の順天孫たちまでその習慣は引き継いでません。やっぱ高級食品だもんね~(;´Д`)

一番の消費県の長崎でも失われようとしている食文化だと思います。

でも鯨問題はあまりにも泥沼すぎて・・・文化があるから人でいられると思うのですが~

長崎市で鯨肉の有名どころは~

井上鯨肉店さん
日野商店さん(楽天でショップをもっていますくじら日和(鯨肉専門店)
くらさきさん

でしょうか~。(ほかにもあるのかも~^^;)

長崎JR駅直結のアミュプラザ1F「勇魚」というお店や長崎空港でも買えるようです。

食物連鎖という観点から考える鯨はどうなんだろう?と思ってしまっている順天姉ですが、あまりにも鯨が増えすぎて、私たちの食や命に関与することになったら、また世界情勢が変わるのかも~。(食物連鎖で考えても鯨ってもつれた糸になるのはなぜだろう??)

食には感謝の心が必要って時代が言ってるんじゃないかな~と思うのは私だけでしょうか・・・。

↓これは牛の話だけど、日本だけでなく、世界のすべての人が食に対する感謝が高まれば、もしかして、もしかして・・・食に対する問題皆無になるのでは~?なんて楽天的ですか~?つ~かそっちの方が難しいかな^^;動物と植物の違いは動物は動かないと食べられない(命を維持できない)けど、植物は動かなくても自分で食べられる(命を維持できる)というところなんだとか・・・。すべてのキーワードが食べるをもっと考えろ~と神様が言っている~と感じるのは私だけ?(´・ω・`)


鯨サイトを見つけました~こちら
鯨が食べられるところも探せるみたいです。敗訴判決が出ても食べれるところを探してしまう順天姉でした~^^;
だって鯨美味しいも~ん

大阪でははりはり鍋有名なのに、消費県に名を連ねてなかったのがちょっと意外~。うちの近所にもちょびっとだけどスーパーで鯨売ってます。ただスーパーで売ってるのはあんまり美味しくなさそうで買ったことはないです^^;
2014-03-14 15:33 | カテゴリ:長崎de食べんば
ジャンル:地域情報 テーマ:長崎
順天姉です。

昨日の地震、関西では震度2と表示されているところが多かったのですが、我が家の住人は誰一人わかりませんでした
。夜勤で大阪にいた旦那も起きていたにも関わらずわかんなかったらしいです。

長崎市では地震観測されなかったみたい。(順天ファミリーに聞いたらなにもなかったらしい。佐世保市とか大村市とかは震度1と地震情報にあったけど~)

長崎新聞HPの3月9日記事に

「深海に生息し"幻の巨大魚"ともいわれるリュウグウノツカイが8日、平戸市生月町沿岸で捕獲された。」というのを読みました。

で、リュウグウノツカイってなんだろう?と調べてみると、

「山口県長門市仙崎の白潟海岸で7日、体長4・38メートルの深海魚「リュウグウノツカイ」が打ち上げられているのを住民が見つけた。」

とか、

「隣接する萩市でも2月中旬、深海魚サケガシラ計9匹(体長1・5~2メートル)が見つかっており、山口県水産研究センター(長門市)は「深海魚が立て続けに見つかるのは珍しい。深海の水温変化が影響しているのでは」としている。」

なんて記事も一緒に見つけました。

「1月28日、秋田県男鹿市の畠漁港内で、リュウグウノツカイが泳いでいるのを見つけた」「しばらく水槽の中で背びれを揺らして泳いでいたが、翌日動かなくなった。」とか、

「富山湾でも2月7日、富山市の約2キロ沖に仕掛けた定置網に、全長約1.5メートルのリュウグウノツカイがかかった。昨年12月に続き、この冬は2度目。」とか、

「最大級で深海に生息するダイオウイカも富山や新潟などで水揚げが相次ぐ。25日には日本海に面する兵庫県新温泉町の諸寄港で全長4.1メートルのダイオウイカが浅瀬で見つかり、捕獲された。」とか、

「島根県沖で“大漁”なのは最大で約2メートルにもなる深海魚のサケガシラだ」とか、

「新潟県佐渡市では2月13日、定置網にカグラザメがかかった。」とか、

「松江市美保関町の沖合にある定置網でこの冬、深海魚が相次いでかかっている。」

なんて、とにかくリュウグウノツカイが深海魚だってのはわかったけど、今年まだ3か月もたっていないのに、深海魚はホットな話題になっていてびっくりでした。

で、昨夜の地震でしょ。

昨年7月8月にも高知県の室戸岬沖の定置網で見つかっているようで、リュウグウノツカイの漂着は地震の前触れとかも言われているらしい。夏に深海魚が見つかることは珍しいんだって。

今後大丈夫やろうか~

と、不安におののいている順天姉でした。

↓↓↓
なぜ巨大深海魚の水揚げが相次いでいるのか。

日本海の沖合では例年より海水温が1~2度低い状態が続いているが、水産総合研究センター日本海区水産研究所は「沿岸の漁場では海水温も例年と変わらず、はっきりとした理由は分からない」と指摘。「深海魚は泳ぐ力が弱く、強い北風によって生じた海流で浮き上がった可能性もある」と指摘している。

という記事を読みましたが、そんな感じで

深い意味はないの~ってんならいいのですが~

↓youtubeでリュウグウノツカイの動画みつけました。佐世保市の海きららのリュウグウノツカイのようです。