長崎ちゃんぽん皿うどんのお店 順天の娘のブログ
長崎市坂本国際墓地登り口付近でちゃんぽん、皿うどんのお店を営業しております。そのお店の娘のブログです。
順天姉です。
先日、はるかという柑橘を長崎からお取り寄せしました。
昨年、順天母が送ってくれたのがめっちゃ美味しくて、お取り寄せできるところを探して今年を狙っていました。だって「はるか」って私の住んでいるところでは見かけないのです。
↓はるか。送ってくださった農家さんがハートの葉っぱのをわざわざ入れてくれました(*^-^*)

↓皮が厚いので私は横に切って

↓グレープフルーツのようにほじって食べてます(^^)

↓はるかは日向夏の突然変異で、日向夏はゆずの突然変異なんだとか。どおりでゆずのようなさわやかさが~
サラダや酢の物にもって書いてありました。皮も楽しめるようです。

息子が柑橘系大好きで、夏はみかんの缶詰になってしまうから~と、冬にせっせと食べさせています。
で、スーパーをのぞくと、これはなに?って知らない柑橘も結構あって、柑橘の奥深さを感じています。
今年よく見るようになった「甘平」一個がでかくて食べ応えありました。でも味はさわやかな甘さで、むきやすかったです。「西之香」×「不知火」だそうで、平成19年に品種登録されたのだとか。

↑これは愛媛県産のものですが、私が住んでいる地区で柑橘は愛媛県や和歌山県のものが多いです。
はるみも美味しかったです。見た目、みかんのちょっぴりでかい版?って感じですが、味はみかんの甘さとは違って上品です。最近の柑橘の傾向は「上品」?なんでしょうか?
↓これは広島県産です♪清美×ぼんかんなんだとか~。

はるみははるかを買った農家さんのところでも作っておられるようで、ブログを拝見すると、麗紅という品種も作っておられるのだとか。で、麗紅はせとかの姉妹品種なんだそうです。
麗紅はファンがいるほど人気らしいです。(→農家さんのブログ参照してください。)
↓麗紅探してみました。来年は買った写真をお届けしたいと思います(>_<)
「清見×アンコール」×「マーコット」なのだそうで、平成17年の品種登録なんだとか。
↓麗紅の姉?妹?のせとか。「せとか」という名前は、育成地である長崎県南島原市口之津町から望める海峡「早崎瀬戸」の「せと」と、香りがよいこと、そして瀬戸内地域での栽培が期待されることが由来なのだそうです。
いちごも最近いろんな種類が出ていて、イチゴ農家の方々頑張ってるな~と思っていましたが、柑橘農家の皆さんも頑張っておられる。
TPPで日本の農業は大変なことになるなんて、話も聞かれる昨今ですが、食べて応援くらいはできるかな~と思っている今日この頃です(^^)
3月1日はデコポンの日なんだとか~。スーパーさん勉強してるよね~^^;

↓こちらは長崎県西海市のはるかのようです。
私が買ったのは諫早市のもので→こちらで買いました。
楽天さんを見ていたら、新しい柑橘の名を発見。清見×アンコールらしいです。糖度14度以上なんだって。どんな甘さなんだろ~
↓上田温州みかん×八朔らしいです。
↓花粉症にきくって噂らしいです。ゆずやかぼすの仲間らしい。
長崎産でちょいと探してみましたが、まだまだ知らない柑橘類があるのかも~
掛け合わせって無限の可能性がありますね。あ~日本人でよかったよ~(^.^)
先日、はるかという柑橘を長崎からお取り寄せしました。
昨年、順天母が送ってくれたのがめっちゃ美味しくて、お取り寄せできるところを探して今年を狙っていました。だって「はるか」って私の住んでいるところでは見かけないのです。
↓はるか。送ってくださった農家さんがハートの葉っぱのをわざわざ入れてくれました(*^-^*)

↓皮が厚いので私は横に切って

↓グレープフルーツのようにほじって食べてます(^^)

↓はるかは日向夏の突然変異で、日向夏はゆずの突然変異なんだとか。どおりでゆずのようなさわやかさが~


息子が柑橘系大好きで、夏はみかんの缶詰になってしまうから~と、冬にせっせと食べさせています。
で、スーパーをのぞくと、これはなに?って知らない柑橘も結構あって、柑橘の奥深さを感じています。
今年よく見るようになった「甘平」一個がでかくて食べ応えありました。でも味はさわやかな甘さで、むきやすかったです。「西之香」×「不知火」だそうで、平成19年に品種登録されたのだとか。

↑これは愛媛県産のものですが、私が住んでいる地区で柑橘は愛媛県や和歌山県のものが多いです。
はるみも美味しかったです。見た目、みかんのちょっぴりでかい版?って感じですが、味はみかんの甘さとは違って上品です。最近の柑橘の傾向は「上品」?なんでしょうか?
↓これは広島県産です♪清美×ぼんかんなんだとか~。

はるみははるかを買った農家さんのところでも作っておられるようで、ブログを拝見すると、麗紅という品種も作っておられるのだとか。で、麗紅はせとかの姉妹品種なんだそうです。
麗紅はファンがいるほど人気らしいです。(→農家さんのブログ参照してください。)
↓麗紅探してみました。来年は買った写真をお届けしたいと思います(>_<)
![]() 幻の柑橘!麗紅(れいこう)約3玉〜約6玉次世代の中晩柑橘【長崎県産】せとかにも似ている果実♪ |
「清見×アンコール」×「マーコット」なのだそうで、平成17年の品種登録なんだとか。
↓麗紅の姉?妹?のせとか。「せとか」という名前は、育成地である長崎県南島原市口之津町から望める海峡「早崎瀬戸」の「せと」と、香りがよいこと、そして瀬戸内地域での栽培が期待されることが由来なのだそうです。
![]() せとか みかんせとか【極上・ギフト用】3kg(12個前後入)(特大・2Lサイズ)ハウス栽培長崎県 ... |
いちごも最近いろんな種類が出ていて、イチゴ農家の方々頑張ってるな~と思っていましたが、柑橘農家の皆さんも頑張っておられる。
TPPで日本の農業は大変なことになるなんて、話も聞かれる昨今ですが、食べて応援くらいはできるかな~と思っている今日この頃です(^^)
3月1日はデコポンの日なんだとか~。スーパーさん勉強してるよね~^^;

↓こちらは長崎県西海市のはるかのようです。
![]() 【はるか みかん】はるかは見た目と違って甘い!かんきつはるか 約5kg(20〜25個前後入)かんき... |
私が買ったのは諫早市のもので→こちらで買いました。
楽天さんを見ていたら、新しい柑橘の名を発見。清見×アンコールらしいです。糖度14度以上なんだって。どんな甘さなんだろ~

![]() 〜濃厚なコクのある甘味〜長崎産 新品種柑橘 津之輝”マルナン甘柑南”6〜10玉 約1.5kg 化粧箱 ... |
↓上田温州みかん×八朔らしいです。
![]() 果汁たっぷりの上品な甘さ!送料無料!数量限定!長崎県産スウィートスプリング8キロ詰め スイ... |
↓花粉症にきくって噂らしいです。ゆずやかぼすの仲間らしい。
![]() ジャバラ湯 花粉症対策 鼻水長崎産 ジャバラ かんきつ 14〜15個前後入り花粉症 に効くといわ... |
長崎産でちょいと探してみましたが、まだまだ知らない柑橘類があるのかも~

掛け合わせって無限の可能性がありますね。あ~日本人でよかったよ~(^.^)
2014-01-17 22:30 |
カテゴリ:長崎no農水産物
順天姉です。
阪神電車に食べてみんね!長崎というPOPを旦那が発見し、写メ送ってくれました(^^)

そして、詳しくはWebで・・・というアドレスつき^^;
http://www.hankyu-hanshin.co.jp/nagasaki/
調べてみると、阪急阪神グループ×長崎のコラボキャンペーンで、大阪梅田駅や福島駅のお店で長崎物産を使ったメニューをだしてくれるのだそうな~。
福島駅前のしゅうかえんというお花屋さんは、長崎産のお花を提供してくれるらしく、
なんの花やろか~
と、郷愁にかられています
梅田駅でも日替わりで長崎物産展が行われているらしい。
場所:阪急梅田駅 2階中央改札内
1/17(金)~1/26(日)新上五島町
1/27(月)~2/7(金)島原市
2/8(土)~2/16(日)五島市
五島うどんや、島原のかんざらし、かんころもち、清酒普賢岳などが販売されるのだとか。
島原のスイーツかんざらしなんて、島原以外でなかなか食べられな~い。
↓かんざらしこちら~♪
今週は国分太一のおさんぽジャパンでも長崎市を紹介していましたし、長崎名物&名所がメディアに取り上げられる機会も増え、さらに掘り起こされるようにもなりました
↓この回は中華街で角煮まんを国分さんは買っていました。肉まんはお肉が皮に包まれていますが、角煮まんはお肉を挟んでいるのです。私は外の饅頭が好きで、角煮なくても美味しい
と、思います(^^)江山楼さんの角煮まんが好き
コースを食べるとついてきます(^^)


国分太一のおさんぽジャパンでは他に一口餃子の雲龍亭さんや、ちゃんぽんの江山楼さんや、チリンチリンアイスや小川ハタ店、稲佐山の夜景など、わりとテッパンを紹介していました。まだまだ発掘してもらいたいです
物産展などは、限られたお店の商品しかこないので、カステラでもちゃんぽんでもかんころもちでも、お好みの味じゃない場合が~。そんな時はがんばって長崎に行ってみてください。同じカステラでもちゃんぽんでもかんころもちでもいろんなお店があり、もしかしたらあなた好みの味が見つかるかもです
↓順天ファミリーお気に入りの北村饅頭店のかんころもち♪饅頭もおいしくて、5月頃になったらガーゼの唐灰汁ちまきも売っています。

↓子どもの頃はストーブで焼いてましたが、ストーブはファンヒーターになっちゃったのでトースターで焼いてます^^;

稲佐山の夜景も冬が空気が澄んできれいだと思います。国分さんは雨の時にいらしたみたいで大変そうでした。(今度は天気の時にきてね~^^;)
↓稲佐山展望台のハートライトはご覧になったのであろうか~(^_^;)

正月の夜に稲佐山ロープウェイ前を通ったら、カップルがわんさと降りてきてました。山頂の夜景も綺麗ですが、稲佐山温泉アマンディの駐車場からもいい夜景が見られますぅ
(順天ファミリー今年の正月風呂はふくの湯ではなくアマンディでした
)
↓新聞で長崎ツアーを見つけました(^^)1月31日からランフェスです

阪神電車に食べてみんね!長崎というPOPを旦那が発見し、写メ送ってくれました(^^)

そして、詳しくはWebで・・・というアドレスつき^^;
http://www.hankyu-hanshin.co.jp/nagasaki/
調べてみると、阪急阪神グループ×長崎のコラボキャンペーンで、大阪梅田駅や福島駅のお店で長崎物産を使ったメニューをだしてくれるのだそうな~。
福島駅前のしゅうかえんというお花屋さんは、長崎産のお花を提供してくれるらしく、
なんの花やろか~


梅田駅でも日替わりで長崎物産展が行われているらしい。
場所:阪急梅田駅 2階中央改札内
1/17(金)~1/26(日)新上五島町
1/27(月)~2/7(金)島原市
2/8(土)~2/16(日)五島市
五島うどんや、島原のかんざらし、かんころもち、清酒普賢岳などが販売されるのだとか。
島原のスイーツかんざらしなんて、島原以外でなかなか食べられな~い。
↓かんざらしこちら~♪
![]() 名水百選のまち 「長崎県・雲仙島原」で 100年以上にわたり 引き継がれた、優しく素朴な郷土銘... |
今週は国分太一のおさんぽジャパンでも長崎市を紹介していましたし、長崎名物&名所がメディアに取り上げられる機会も増え、さらに掘り起こされるようにもなりました

↓この回は中華街で角煮まんを国分さんは買っていました。肉まんはお肉が皮に包まれていますが、角煮まんはお肉を挟んでいるのです。私は外の饅頭が好きで、角煮なくても美味しい




国分太一のおさんぽジャパンでは他に一口餃子の雲龍亭さんや、ちゃんぽんの江山楼さんや、チリンチリンアイスや小川ハタ店、稲佐山の夜景など、わりとテッパンを紹介していました。まだまだ発掘してもらいたいです

物産展などは、限られたお店の商品しかこないので、カステラでもちゃんぽんでもかんころもちでも、お好みの味じゃない場合が~。そんな時はがんばって長崎に行ってみてください。同じカステラでもちゃんぽんでもかんころもちでもいろんなお店があり、もしかしたらあなた好みの味が見つかるかもです

↓順天ファミリーお気に入りの北村饅頭店のかんころもち♪饅頭もおいしくて、5月頃になったらガーゼの唐灰汁ちまきも売っています。

↓子どもの頃はストーブで焼いてましたが、ストーブはファンヒーターになっちゃったのでトースターで焼いてます^^;

稲佐山の夜景も冬が空気が澄んできれいだと思います。国分さんは雨の時にいらしたみたいで大変そうでした。(今度は天気の時にきてね~^^;)
↓稲佐山展望台のハートライトはご覧になったのであろうか~(^_^;)

正月の夜に稲佐山ロープウェイ前を通ったら、カップルがわんさと降りてきてました。山頂の夜景も綺麗ですが、稲佐山温泉アマンディの駐車場からもいい夜景が見られますぅ


↓新聞で長崎ツアーを見つけました(^^)1月31日からランフェスです


順天姉です。
長崎県西海市からみかんが届きました♪
毎年、友達が送ってくれるのですが、ちょーーーーありがたいです。
みかん8~10個で498円くらいするもんね

そのみかんの箱にも・・・

早速友達にお礼の電話をしましたよ(^^)
友達が送るものは、いつもすんごく美味しくて、このみかんもめちゃめちゃ甘く美味しかったです。
↓あまりの甘さに、一回につき何個もみんなが食べるので、今ではこの箱の半分の量になってしまった(T_T)まだ着いて3日目なんだけど・・・

昨年まで息子はみかんを自分でむくけなくて、私がむいてあげていたのですが、今年からは自分でむいてもらっています。
↓ちまちまむいてます。

↓むいてやる手間ははぶけていいけど、後始末が大変(>_<)

↓娘はみかんの皮がきれいにむけたら「当たり」ということにして、ひとり喜んでます。よくわからん娘だ~^^;

このように我が家ではみかんを楽しんでいます(*^_^*)
長崎県西海市からみかんが届きました♪
毎年、友達が送ってくれるのですが、ちょーーーーありがたいです。
みかん8~10個で498円くらいするもんね


そのみかんの箱にも・・・

早速友達にお礼の電話をしましたよ(^^)
友達が送るものは、いつもすんごく美味しくて、このみかんもめちゃめちゃ甘く美味しかったです。
↓あまりの甘さに、一回につき何個もみんなが食べるので、今ではこの箱の半分の量になってしまった(T_T)まだ着いて3日目なんだけど・・・


昨年まで息子はみかんを自分でむくけなくて、私がむいてあげていたのですが、今年からは自分でむいてもらっています。
↓ちまちまむいてます。

↓むいてやる手間ははぶけていいけど、後始末が大変(>_<)

↓娘はみかんの皮がきれいにむけたら「当たり」ということにして、ひとり喜んでます。よくわからん娘だ~^^;

このように我が家ではみかんを楽しんでいます(*^_^*)
順天姉です。
先日、長崎物産展があって、そこにあった、「ゆめのか」いちごと「味まる」みかん。
めっちゃ甘かったです。
いちごは娘が大好きで、いちごの季節になると「買って~」と言うのですが、この「ゆめのか」買ってきてからは、「また買ってきて」と・・・。
まだ11月だぞ~
ここから春過ぎまでいちご貧乏?
「ゆめのか」って
『2007年(平成19年)に品種登録された愛知県生まれのイチゴ』なのだそうです。
『果皮は鮮やかな赤で果実はややかため、サイズは20g前後で円錐形をしています。親は「久留米55号」×「出願者所有の育成系統」で、甘酸のバランスがよく果汁も豊富です。』
というのを見つけました。
名前の由来がまたキレイで、
「みんなの夢が叶うおいしいイチゴ」
で、「ゆめのか」なんだそうです。食べたらホントに夢叶いそう
↓写真が悪い~(>_<)美味しかったです。スーパーで見かけたら食べてみて♪

娘はいちごなのですが、息子はみかんです。
味まるというみかんが売ってあったので、買ってきてみたのですが、これがまためちゃんこ甘かった。
このみかん、長崎の西海市というところのみかんなのですが、
西海ブランドのみかんはこの「味まる」と「味っ子」と「出島の華」とあるそうで、糖度で言うと、
「味まる」(糖度12度以上)<「味っ子」(糖度13度以上)<「出島の華」(糖度14度以上)
と、なるそうです。
「味まる」でもめっちゃ甘いと感じたのに、「出島の華」だったら、どんだけ甘いんだろう~


いちごとみかんで、家計を気にしつつ、冬の味覚を楽しみたいと思います。
皆さまももしかして、スーパーで見かけたら、ぜひ~
↓出島の華って見たことないので、どこで売ってるんだろう?と楽天で調べてみたら、案外売ってる店少ない~。一番多くでてきたのが、こちらの「果物王国 浜中屋」さんでした。で、山形のお店だった~。長崎から山形へ~。せっかく遠くまで行ってる長崎のみかんなので、近隣のみなさんぜひ~
他、千疋屋総本店、まるひろオンラインショップ、【国産食材】こっくさん楽天市場店、オーガニックサイバーストア、まいど!おおきに屋クラクラ、ディノス楽天市場店などでもとりあつかっているようです。
どこの果物屋さんでも~って感じではない、出島の華・・・恐るべし~^^;
先日、長崎物産展があって、そこにあった、「ゆめのか」いちごと「味まる」みかん。
めっちゃ甘かったです。
いちごは娘が大好きで、いちごの季節になると「買って~」と言うのですが、この「ゆめのか」買ってきてからは、「また買ってきて」と・・・。
まだ11月だぞ~

ここから春過ぎまでいちご貧乏?

「ゆめのか」って
『2007年(平成19年)に品種登録された愛知県生まれのイチゴ』なのだそうです。
『果皮は鮮やかな赤で果実はややかため、サイズは20g前後で円錐形をしています。親は「久留米55号」×「出願者所有の育成系統」で、甘酸のバランスがよく果汁も豊富です。』
というのを見つけました。
名前の由来がまたキレイで、
「みんなの夢が叶うおいしいイチゴ」
で、「ゆめのか」なんだそうです。食べたらホントに夢叶いそう

↓写真が悪い~(>_<)美味しかったです。スーパーで見かけたら食べてみて♪

娘はいちごなのですが、息子はみかんです。
味まるというみかんが売ってあったので、買ってきてみたのですが、これがまためちゃんこ甘かった。
このみかん、長崎の西海市というところのみかんなのですが、
西海ブランドのみかんはこの「味まる」と「味っ子」と「出島の華」とあるそうで、糖度で言うと、
「味まる」(糖度12度以上)<「味っ子」(糖度13度以上)<「出島の華」(糖度14度以上)
と、なるそうです。
「味まる」でもめっちゃ甘いと感じたのに、「出島の華」だったら、どんだけ甘いんだろう~



いちごとみかんで、家計を気にしつつ、冬の味覚を楽しみたいと思います。
皆さまももしかして、スーパーで見かけたら、ぜひ~

↓出島の華って見たことないので、どこで売ってるんだろう?と楽天で調べてみたら、案外売ってる店少ない~。一番多くでてきたのが、こちらの「果物王国 浜中屋」さんでした。で、山形のお店だった~。長崎から山形へ~。せっかく遠くまで行ってる長崎のみかんなので、近隣のみなさんぜひ~

![]() 驚きの★糖度14度以上!長崎高級ブランドみかん♪出島の華【長崎産】約5k「S~2S」 |
他、千疋屋総本店、まるひろオンラインショップ、【国産食材】こっくさん楽天市場店、オーガニックサイバーストア、まいど!おおきに屋クラクラ、ディノス楽天市場店などでもとりあつかっているようです。
どこの果物屋さんでも~って感じではない、出島の華・・・恐るべし~^^;
順天姉です。
新米の季節がやってきました。
小学1年生になった息子に、家族親戚からお祝いをいただいていたのですが、御祝返しは「新米」を狙っていて、やっとお返しすることができました。
今年の御祝返しは「ながさきにこまる」です。
にこまるは、九州のブランド米「ヒノヒカリ」に代わりうる品種として、おいしさ、品質、収量の3拍子揃った米を目標に開発された品種なのだそうです。
『母親は近畿・中国地域の6府県で奨励品種になり、急速に普及が進んでいるおいしい早生(わせ)のお米「きぬむすめ」、父親には倒れにくく品質の良い「北陸174号」(熊本県で普及している「いただき」の兄弟)の交配組み合わせから育成されました。両親ともに「コシヒカリ」の血を引くおいしい系統で、「にこまる」はその両親の良いところを受け継いだ品種です。』
と、九州沖縄農業研究センターというHPで見つけました。
そして今では長崎県、大分県、静岡県で奨励・認定品種として、
また福岡県、佐賀県、熊本県、岡山県、高知県、山口県など15府県で産地品種銘柄として
JA等の自主的な取り組みにより作付けされているそうです。
特にながさきにこまるは5年連続「特Aランク
」なのだとか。
長崎のおにぎり屋さんが、「さめてももちもち感があっておいしい
」と言っています。
長崎ではにこまるのテレビCMとかあるようですが、関西の私が住んでいるところでは店頭で売っているのをみたことない。
楽天さんとかでもネット販売しているようですが、やっぱり身近にあるって大事です。
ですが、長崎って傾斜地が多く平地が少ないため、生産量よりも消費量が多いので、県外にあまり出られないのだそうです。どおりでみかけんと思った(T_T)
そういえば、「脱サラして田舎暮らし♪ ron3par3の日記 from 福岡改めfrom長崎」さんもそんな事を書いていたような~。→こちらに今年のお米事情記事ありました。
長崎は棚田百選に選ばれたところが6地域ほどあり、
波佐見町 鬼木棚田
松浦市(旧:福島町) 土谷棚田
川棚町 日向の棚田
長崎市(旧:外海町) 大中尾棚田
南島原市(旧:南有馬町) 谷水
雲仙市(旧:千々石町) 清水棚田
棚田って生産量を増やすたそのようになったのだとか・・・。
うちの小学生は学校で、米つぶには7人の神がやどってるって習ってきているようですが、7人どころじゃないよね~^^;田んぼの形状から品種から、どんだけ年月かけて作り上げてきたんだ~とにこまる調べて思いました。
大型台風がまたまた近づいてますが、(24号の時最大って言っていたのに、26号は最大・最強と言っている^^;)考え抜かれて作られたお米たちよ、どうか御無事で~
と、祈らずにはいられません
↓ちゃんとラッピングまで考えてくださったふみちゃん農園さんありがとう

新米の季節がやってきました。
小学1年生になった息子に、家族親戚からお祝いをいただいていたのですが、御祝返しは「新米」を狙っていて、やっとお返しすることができました。
今年の御祝返しは「ながさきにこまる」です。
にこまるは、九州のブランド米「ヒノヒカリ」に代わりうる品種として、おいしさ、品質、収量の3拍子揃った米を目標に開発された品種なのだそうです。
『母親は近畿・中国地域の6府県で奨励品種になり、急速に普及が進んでいるおいしい早生(わせ)のお米「きぬむすめ」、父親には倒れにくく品質の良い「北陸174号」(熊本県で普及している「いただき」の兄弟)の交配組み合わせから育成されました。両親ともに「コシヒカリ」の血を引くおいしい系統で、「にこまる」はその両親の良いところを受け継いだ品種です。』
と、九州沖縄農業研究センターというHPで見つけました。
そして今では長崎県、大分県、静岡県で奨励・認定品種として、
また福岡県、佐賀県、熊本県、岡山県、高知県、山口県など15府県で産地品種銘柄として
JA等の自主的な取り組みにより作付けされているそうです。
特にながさきにこまるは5年連続「特Aランク

長崎のおにぎり屋さんが、「さめてももちもち感があっておいしい

長崎ではにこまるのテレビCMとかあるようですが、関西の私が住んでいるところでは店頭で売っているのをみたことない。
楽天さんとかでもネット販売しているようですが、やっぱり身近にあるって大事です。
ですが、長崎って傾斜地が多く平地が少ないため、生産量よりも消費量が多いので、県外にあまり出られないのだそうです。どおりでみかけんと思った(T_T)
そういえば、「脱サラして田舎暮らし♪ ron3par3の日記 from 福岡改めfrom長崎」さんもそんな事を書いていたような~。→こちらに今年のお米事情記事ありました。
長崎は棚田百選に選ばれたところが6地域ほどあり、
波佐見町 鬼木棚田
松浦市(旧:福島町) 土谷棚田
川棚町 日向の棚田
長崎市(旧:外海町) 大中尾棚田
南島原市(旧:南有馬町) 谷水
雲仙市(旧:千々石町) 清水棚田
棚田って生産量を増やすたそのようになったのだとか・・・。
うちの小学生は学校で、米つぶには7人の神がやどってるって習ってきているようですが、7人どころじゃないよね~^^;田んぼの形状から品種から、どんだけ年月かけて作り上げてきたんだ~とにこまる調べて思いました。
大型台風がまたまた近づいてますが、(24号の時最大って言っていたのに、26号は最大・最強と言っている^^;)考え抜かれて作られたお米たちよ、どうか御無事で~


↓ちゃんとラッピングまで考えてくださったふみちゃん農園さんありがとう

