長崎ちゃんぽん皿うどんのお店 順天の娘のブログ
長崎市坂本国際墓地登り口付近でちゃんぽん、皿うどんのお店を営業しております。そのお店の娘のブログです。
順天姉です。
本日、福山雅治さんが結婚という記事を見てびっくり~
今や長崎出身の偉人となられた方のお相手は、吹石一恵さんなんだとか。
多くのファンの方をもっておられるので、ファンの方の胸中いかばかりかと思ったりするのですが、ファンなので、盛大な祝福になるんだろうなぁ
今年も長崎、稲佐山で、凱旋ライブ『福山☆夏の大創業祭 2015』が行われたのですが、あいにくの雨で、私、関西に住んでいるもんで、知らなかったのですが、ライブ始まると雨が止んだんだとか。
えええ~( ゚Д゚)
やっぱ神
なんですねぇ(^^;)
福山さんは、「長崎なんて~」って感じで長崎を出ていったらしいですが、それはわりと、長崎に住んでいる若者にありがちな気持ちです。
西の端っこなんで、就職先も限られているし、大企業は少ないし、そこで生まれ育っても、そっから先が見えない~って感じになっちゃうんです。
でもね、長崎を出ていくと、なんだか長崎の良さがすご~くよくわかるし、長崎にしてもらったこと、長崎に与えてもらったことにすごく感謝を感じるようになったりします。
これは個人個人で違うのかもしれないけど、そういう風に私も感じました。
なんだか福山さんの気持ちの流れ、わかるような気がします。
私も長崎県以外の人と結婚しちゃったけど、洗脳するかのように、長崎に連れてきたりしています。
最初は、めっちゃ「田舎」とか言ってたのに、最近は帰ると釣りしたり、ハウステンボスに行こうと言ったり、自分から「行ってみよう」というところが増えました。
初めて長崎に来たときは、道がわからん
と怒ってました(^^;)
長崎の道はまっすぐじゃないからね~
もしかして福山さんも吹石さんを連れて帰ってきてくれたりするのかな
長崎好きになってくれるといいなぁ(*´▽`*)
↓稲佐山でのライブが、アサヒスーパードライのCMになるとは~
本日、福山雅治さんが結婚という記事を見てびっくり~

今や長崎出身の偉人となられた方のお相手は、吹石一恵さんなんだとか。
多くのファンの方をもっておられるので、ファンの方の胸中いかばかりかと思ったりするのですが、ファンなので、盛大な祝福になるんだろうなぁ

今年も長崎、稲佐山で、凱旋ライブ『福山☆夏の大創業祭 2015』が行われたのですが、あいにくの雨で、私、関西に住んでいるもんで、知らなかったのですが、ライブ始まると雨が止んだんだとか。
えええ~( ゚Д゚)
やっぱ神

福山さんは、「長崎なんて~」って感じで長崎を出ていったらしいですが、それはわりと、長崎に住んでいる若者にありがちな気持ちです。
西の端っこなんで、就職先も限られているし、大企業は少ないし、そこで生まれ育っても、そっから先が見えない~って感じになっちゃうんです。
でもね、長崎を出ていくと、なんだか長崎の良さがすご~くよくわかるし、長崎にしてもらったこと、長崎に与えてもらったことにすごく感謝を感じるようになったりします。
これは個人個人で違うのかもしれないけど、そういう風に私も感じました。
なんだか福山さんの気持ちの流れ、わかるような気がします。
私も長崎県以外の人と結婚しちゃったけど、洗脳するかのように、長崎に連れてきたりしています。
最初は、めっちゃ「田舎」とか言ってたのに、最近は帰ると釣りしたり、ハウステンボスに行こうと言ったり、自分から「行ってみよう」というところが増えました。
初めて長崎に来たときは、道がわからん

長崎の道はまっすぐじゃないからね~

もしかして福山さんも吹石さんを連れて帰ってきてくれたりするのかな

長崎好きになってくれるといいなぁ(*´▽`*)
↓稲佐山でのライブが、アサヒスーパードライのCMになるとは~
スポンサーサイト
順天姉です。
今日は長崎市では、平和祈念式典だったけど、甲子園球場ではその時間、創成館高校が奈良の天理高校と戦っていた~
そ・し・て、
勝った~
おめでとう~
創成館高校って、ちょっと前になるけど、朝のテレビ番組、スッキリで、廃校寸前から立て直したっていう校長先生の事を放送していました。
校長業を先代から引き継いだ時、多額の借金と、毎年の生徒の定員割れで、廃校の危機だったらしいのです。
今の校長先生になってから、いろんな改革を推進して、今日に至っているのだとか。
教員の意識改革はもとより、
月曜の朝の朝礼で本気でじゃんけんするらしい。月曜の朝なんでシャキッとするんだとか。

ビジネスの場面でも、朝から本気じゃんけんをするところは多いようです。本気を出すクセをつける効果があるらしい。
あいさつは人も自分もハッピーにするよ的なことを話したら、生徒もだんだんあいさつするようになってきて、ある日融資をするまいと決めた銀行員さんが学校にやってきた日に、生徒が銀行員とは知らないと思うのに、あいさつをしてくれて、こんないい学校をつぶすわけにはいかないと、融資することになったのだとか。

学校説明会を派手に楽しくしたら、今では名物説明会となって、生徒がたくさん集まるようになったということです。

↓創成館高校の校長先生本まで出してた^^;


そして授業では、七つの習慣の授業があるらしい。


そんな創成館高校が勝ったんだ~と、わかった時もうれしかったけど、
創成館高校の 鷲崎選手が「特別な日に打ててよかった」
稙田監督が「原爆の日に勝ててうれしい」
と、言ってくれてて、うれしかったです。
ちょっと前に、長崎では8月9日が何の日か7割が知らないというネットニュースを見て、
うそだ~
8月9日はみんな学校行くのにさ~
知らんとかありえん~
と、思ってて、そんな中の、勝利コメントだったんで、
おおお~その気持ち持って勝負してくれてたんだね~
なんて感動しました。
2回戦もファイト\(^o^)/
今日は長崎市では、平和祈念式典だったけど、甲子園球場ではその時間、創成館高校が奈良の天理高校と戦っていた~

そ・し・て、
勝った~

おめでとう~

創成館高校って、ちょっと前になるけど、朝のテレビ番組、スッキリで、廃校寸前から立て直したっていう校長先生の事を放送していました。
校長業を先代から引き継いだ時、多額の借金と、毎年の生徒の定員割れで、廃校の危機だったらしいのです。
今の校長先生になってから、いろんな改革を推進して、今日に至っているのだとか。
教員の意識改革はもとより、
月曜の朝の朝礼で本気でじゃんけんするらしい。月曜の朝なんでシャキッとするんだとか。

ビジネスの場面でも、朝から本気じゃんけんをするところは多いようです。本気を出すクセをつける効果があるらしい。
あいさつは人も自分もハッピーにするよ的なことを話したら、生徒もだんだんあいさつするようになってきて、ある日融資をするまいと決めた銀行員さんが学校にやってきた日に、生徒が銀行員とは知らないと思うのに、あいさつをしてくれて、こんないい学校をつぶすわけにはいかないと、融資することになったのだとか。

学校説明会を派手に楽しくしたら、今では名物説明会となって、生徒がたくさん集まるようになったということです。

↓創成館高校の校長先生本まで出してた^^;
そして授業では、七つの習慣の授業があるらしい。
そんな創成館高校が勝ったんだ~と、わかった時もうれしかったけど、
創成館高校の 鷲崎選手が「特別な日に打ててよかった」
稙田監督が「原爆の日に勝ててうれしい」
と、言ってくれてて、うれしかったです。
ちょっと前に、長崎では8月9日が何の日か7割が知らないというネットニュースを見て、
うそだ~

8月9日はみんな学校行くのにさ~

知らんとかありえん~

と、思ってて、そんな中の、勝利コメントだったんで、
おおお~その気持ち持って勝負してくれてたんだね~

なんて感動しました。
2回戦もファイト\(^o^)/
順天姉です。
先日長崎へ帰省した折、順天からすぐ近所のココウォークにて妖怪ウォッチの映画を観てきました。
息子は人生初めての映画です。
この日のために、障がい児の劇場体験をさせてくれるイベントに参加して、訓練してきたんです。➡訓練の様子はこちらに書きました。
ココウォークで妖怪ウォッチを観るのは、計画的イベント。
訓練のかいあって、楽しそうにスクリーンを観ながら妖怪と座席で座って戦っている息子を見て、ほっとしました。
暗いと怖いらしくて暴れるんで、それだけが心配だったのですが・・・。
そんな娘と息子が大好きな妖怪ウォッチの漫画って長崎の人が描いているんですってね。
↓小西紀行さんが描いた妖怪ウォッチ。島原出身だったんですね。


順天妹が教えてくれました。
が、順天妹は妖怪ウォッチを見ていない^^;
乳児の育児だから、まだ妖怪ウォッチに関係しないんですよね。
子どもがいると必然的に必要になってくる
アンパンマン世代じゃない私ですが、アンパンマンのキャラ覚えたし、
ポケモンも頑張った。
プリキュアも乗っかったし、アイカツも見たよ
言葉がまだ出ない息子なのですが、アニメで言葉覚えているふしがあり、息子には先生がたくさんいて、人の言葉のシャワー浴びまくっているのですが、人の言葉だけでは足りないのか?って感じなのです(^^;)
妖怪ウォッチを見て言葉をまねていたりします。
娘は妖怪ウォッチの漫画見て、文章を読むをやっています。本を読まないんですよね~(>_<)
小西先生には頑張っていただいて、子ども達の楽しみを創ってほしいと思います(*´ω`*)←おもしろくないと子どもは食いつかないし、食いつかないと伸びないんだよね~(^^;)
↓正月に長崎市のヤマダ電機に行ったら、妖怪メダル売っていて、結構な数になってきました。関西では何枚かしか手に入らなくて、買うにしてもすごく並ばなければならない・・・(;´Д`)ので、並んでまで買いに行ってない(^^;)

朝一番にヤマダ電機に入って買って、また夕方にヤマダ電機に行ったとき、もうメダルはなかったです。
やっぱりどこも一緒なんですね(・_・;)
小西さんと同じ島原の人が妖怪ウォッチの記事書いているのを発見しました。
島原での妖怪ウォッチに絡んだ世情のことが書かれていて面白かったです(^^)➡こちら♪
私はヤマダ電機で、今はおばあちゃんとなったお友達が、孫に妖怪ウォッチの時計を買ってあげたい・・・と、DX妖怪ウォッチにするか零式にするか、悩みまくる場面に出会い・・・高齢者が多い長崎では別の意味で妖怪ウォッチ狂想曲が巻き起こっているんだなぁと思いました(*´з`)
追記:
妖怪ウォッチの前のED「ようかい体操第一」の歌詞「よ~でる、よ~でる」は九州弁だそう。
わたしゃてっきり「ヨーデル」、アルプス地方の歌唱法のことかと思っていました^^;
「よ~でる、よ~でる、よ~でる、よ~でる、妖怪でるけん、出られんけん」
ってでんでらりゅう的歌だったんですね(^^;)
よく出る、よく出る、よく出る、よく出る、妖怪よく出る、出られない」っていう意訳になると思うのですが、でるけん、でられんけんって部分は反対な言葉を並べているとこが、訳できない~(;´Д`)
でんでらりゅうもよ~わからん歌。
「でんでらりゅうば でてくるばってん でんでられんけん でーてこんけん こんこられんけん こられられんけん こーんこん」
↓
「出ようとして出られるならば、出て行くけれど、でも出られないから、出て行かないよ。行こうとしても行けないから、行くことはできないから、行かない、行かない。」
以前こちらに調べて書いたけど、私たち後世の者にとって意味なんて後付けにしかすぎないもんね(;^ω^)
妖怪ウォッチのゲームの中には、
ナガサキ」「クマモト村」という場所に電車で行けたり、
桜ニュータウンならぬ「桜町」が福岡に存在したりするらしい。
長崎にも桜町ってあるんですよね。
漫画描いている小西さんは長崎県島原出身だけど、
妖怪ウォッチ作っている会社は福岡のレベルファイブ。
九州がこうした部門で、どんどん潤うといいなぁ(^^)
(先日、関西から長崎まで高速道路利用したら、関門海峡渡ったとたんに、サービスエリアのトイレが寂しいものになっていて・・・( ゚Д゚)。関門海峡渡ると、とたんにサービスエリアのトイレがきれいになる。NEXCO西日本さん、ちょっとひどすぎると思うよ・・・(;´Д`))
先日長崎へ帰省した折、順天からすぐ近所のココウォークにて妖怪ウォッチの映画を観てきました。
息子は人生初めての映画です。
この日のために、障がい児の劇場体験をさせてくれるイベントに参加して、訓練してきたんです。➡訓練の様子はこちらに書きました。
ココウォークで妖怪ウォッチを観るのは、計画的イベント。
訓練のかいあって、楽しそうにスクリーンを観ながら妖怪と座席で座って戦っている息子を見て、ほっとしました。
暗いと怖いらしくて暴れるんで、それだけが心配だったのですが・・・。
そんな娘と息子が大好きな妖怪ウォッチの漫画って長崎の人が描いているんですってね。
↓小西紀行さんが描いた妖怪ウォッチ。島原出身だったんですね。
順天妹が教えてくれました。
が、順天妹は妖怪ウォッチを見ていない^^;
乳児の育児だから、まだ妖怪ウォッチに関係しないんですよね。
子どもがいると必然的に必要になってくる

アンパンマン世代じゃない私ですが、アンパンマンのキャラ覚えたし、
ポケモンも頑張った。
プリキュアも乗っかったし、アイカツも見たよ

言葉がまだ出ない息子なのですが、アニメで言葉覚えているふしがあり、息子には先生がたくさんいて、人の言葉のシャワー浴びまくっているのですが、人の言葉だけでは足りないのか?って感じなのです(^^;)
妖怪ウォッチを見て言葉をまねていたりします。
娘は妖怪ウォッチの漫画見て、文章を読むをやっています。本を読まないんですよね~(>_<)
小西先生には頑張っていただいて、子ども達の楽しみを創ってほしいと思います(*´ω`*)←おもしろくないと子どもは食いつかないし、食いつかないと伸びないんだよね~(^^;)
↓正月に長崎市のヤマダ電機に行ったら、妖怪メダル売っていて、結構な数になってきました。関西では何枚かしか手に入らなくて、買うにしてもすごく並ばなければならない・・・(;´Д`)ので、並んでまで買いに行ってない(^^;)

朝一番にヤマダ電機に入って買って、また夕方にヤマダ電機に行ったとき、もうメダルはなかったです。
やっぱりどこも一緒なんですね(・_・;)
小西さんと同じ島原の人が妖怪ウォッチの記事書いているのを発見しました。
島原での妖怪ウォッチに絡んだ世情のことが書かれていて面白かったです(^^)➡こちら♪
私はヤマダ電機で、今はおばあちゃんとなったお友達が、孫に妖怪ウォッチの時計を買ってあげたい・・・と、DX妖怪ウォッチにするか零式にするか、悩みまくる場面に出会い・・・高齢者が多い長崎では別の意味で妖怪ウォッチ狂想曲が巻き起こっているんだなぁと思いました(*´з`)
追記:
妖怪ウォッチの前のED「ようかい体操第一」の歌詞「よ~でる、よ~でる」は九州弁だそう。
わたしゃてっきり「ヨーデル」、アルプス地方の歌唱法のことかと思っていました^^;
「よ~でる、よ~でる、よ~でる、よ~でる、妖怪でるけん、出られんけん」
ってでんでらりゅう的歌だったんですね(^^;)
よく出る、よく出る、よく出る、よく出る、妖怪よく出る、出られない」っていう意訳になると思うのですが、でるけん、でられんけんって部分は反対な言葉を並べているとこが、訳できない~(;´Д`)
でんでらりゅうもよ~わからん歌。
「でんでらりゅうば でてくるばってん でんでられんけん でーてこんけん こんこられんけん こられられんけん こーんこん」
↓
「出ようとして出られるならば、出て行くけれど、でも出られないから、出て行かないよ。行こうとしても行けないから、行くことはできないから、行かない、行かない。」
以前こちらに調べて書いたけど、私たち後世の者にとって意味なんて後付けにしかすぎないもんね(;^ω^)
妖怪ウォッチのゲームの中には、
ナガサキ」「クマモト村」という場所に電車で行けたり、
桜ニュータウンならぬ「桜町」が福岡に存在したりするらしい。
長崎にも桜町ってあるんですよね。
漫画描いている小西さんは長崎県島原出身だけど、
妖怪ウォッチ作っている会社は福岡のレベルファイブ。
九州がこうした部門で、どんどん潤うといいなぁ(^^)
(先日、関西から長崎まで高速道路利用したら、関門海峡渡ったとたんに、サービスエリアのトイレが寂しいものになっていて・・・( ゚Д゚)。関門海峡渡ると、とたんにサービスエリアのトイレがきれいになる。NEXCO西日本さん、ちょっとひどすぎると思うよ・・・(;´Д`))
順天姉です。
先日「ペコロスの母の玉手箱」が書店にずらっと並んでいたので、買ってきました。
続きが読みたいな~と待っていたので、速攻レジに走りました(^^)
でも、ちょっと前にこの本の中のみつえおばあちゃんは亡くなったと知っていたので、どんな内容になるんだろうと思っていたのですが、ゆっくりと、やんわりと、そしてふんわりと、最後に向かうお話でした。
認知症の方がそばにいる経験が私にはあまりないのですが、私の息子はダウン症なので、ダウン症は認知症になりやすいと聞いているので、関心があったりします。→ダウン症の息子についてはこちらに細々記事書いてます( ..)φ
「長崎大が02年から、約70人を対象にアリセプトを使った同様の臨床研究を実施したところ、下痢などの副作用もあったが生活の質(QOL)が改善し、家族の満足度も上がるなど効果がみられた」のだそうですが、昨年から製薬会社のエーザイがアルツハイマー型認知症治療薬アリセプトが、ダウン症に伴う生活行動の低下を改善するかどうかを見る臨床試験(治験)を始めているそうです。
みつえおばあちゃんとペコロスさんの関係が介護の世界に光を射し込んだと思うのですが、でも介護の世界事体が軽くることがやはり一番いいのではないでしょうか・・・。今後の医学の進歩に期待している順天姉です(^^;)
↓ペコロスの母に会いに行くは、アマゾンでレビュー数が214もあって★5つがついていて絶賛されていました。
玉手箱の方もこれからどんどん絶賛されていくのかな(*´ω`*)


みつえおばあちゃんの若かりし頃の「みつえ」さんの話が好きです。
ちょっぴり自分と重なります。
うちの旦那も酒好きなもんで・・・^^;
でも岡野家のさとるさんのように酒乱ではないです
私もみつえさんのように3歩さがっちゃいないけど~
みつえさんがすんごくさとるさんをすきなんだなぁ~という部分が「母に会いに行く」の本よりも「玉手箱」の方がわかる感じがします。
ある意味ラブストーリーだなぁって思う本でした
ほんまもんの長崎弁もGOODだと思います。
長崎弁年代によって違うし、地域によっても違います(;^ω^)
先日「ペコロスの母の玉手箱」が書店にずらっと並んでいたので、買ってきました。
続きが読みたいな~と待っていたので、速攻レジに走りました(^^)
でも、ちょっと前にこの本の中のみつえおばあちゃんは亡くなったと知っていたので、どんな内容になるんだろうと思っていたのですが、ゆっくりと、やんわりと、そしてふんわりと、最後に向かうお話でした。
認知症の方がそばにいる経験が私にはあまりないのですが、私の息子はダウン症なので、ダウン症は認知症になりやすいと聞いているので、関心があったりします。→ダウン症の息子についてはこちらに細々記事書いてます( ..)φ
「長崎大が02年から、約70人を対象にアリセプトを使った同様の臨床研究を実施したところ、下痢などの副作用もあったが生活の質(QOL)が改善し、家族の満足度も上がるなど効果がみられた」のだそうですが、昨年から製薬会社のエーザイがアルツハイマー型認知症治療薬アリセプトが、ダウン症に伴う生活行動の低下を改善するかどうかを見る臨床試験(治験)を始めているそうです。
みつえおばあちゃんとペコロスさんの関係が介護の世界に光を射し込んだと思うのですが、でも介護の世界事体が軽くることがやはり一番いいのではないでしょうか・・・。今後の医学の進歩に期待している順天姉です(^^;)
↓ペコロスの母に会いに行くは、アマゾンでレビュー数が214もあって★5つがついていて絶賛されていました。
玉手箱の方もこれからどんどん絶賛されていくのかな(*´ω`*)
みつえおばあちゃんの若かりし頃の「みつえ」さんの話が好きです。
ちょっぴり自分と重なります。
うちの旦那も酒好きなもんで・・・^^;
でも岡野家のさとるさんのように酒乱ではないです

私もみつえさんのように3歩さがっちゃいないけど~

みつえさんがすんごくさとるさんをすきなんだなぁ~という部分が「母に会いに行く」の本よりも「玉手箱」の方がわかる感じがします。
ある意味ラブストーリーだなぁって思う本でした

ほんまもんの長崎弁もGOODだと思います。
長崎弁年代によって違うし、地域によっても違います(;^ω^)
順天姉です。
かなり前ですが、長崎の女たちという本を借りたのですが(←活水の方ありがとうございました~♡)、とっても面白かったので、2集を購入してみました。
↓こちら~♪


その中に、鳳バレエの鳳洋子先生の話があり、うちの娘がバレエを習っているのもあって(^^;)興味深かったです。
順天の近所にも「かとうフィーリングバレエ」というバレエ教室があるのですが、ここもめちゃめちゃ老舗なスクールで、私が生まれる前からある~(@_@;)
↓こちらかとうフィーリングバレエの加藤久邦先生の本です。
長崎に舞う―魂のlove and lucky (シリーズ:長崎文献ライブラリー 5)
鳳バレエの鳳洋子先生は大正6年に長崎市の稲佐で生まれ、活水女学校時代に石井獏バレエ団の長崎公演を見て、バレエの道に入ったのだそうです。
石井獏先生の本出てます。東京の自由が丘の命名者なんだとか。
↓めっちゃ厳しいレッスンをする先生だったそうな~


戦後、独立して長崎で鳳バレエ研究所を開いたのが、昭和26年だそうで、第一回発表会も昭和26年。三菱会館で行われ、お客さんは長蛇の列だったそうです。
原爆が昭和20年なので、それから6年でバレエをみんな見てたんだ~
生きる力はすごい
その鳳バレエを出た方々は数知れず・・・原田知世さんとお姉さんの原田貴和子さんもなんだとか・・・。
長崎では赤い靴バレエというところも有名で、友達が入っていたのですが、その赤い靴バレエの先生も鳳バレエの出身者なんだそうで、その赤い靴バレエで習っていた西先生は順天妹の先生・・・というようにダンサーのループがすごすぎる
長崎っておくんちがあったりするからか?
長崎の気質、のぼせもん(←お調子もんという意味です)が多いからか?
おくんちは江戸時代から始まっていますが、途中の戦争にもめげず、原爆の年にも行われたらしいですし、そんなことからも踊りが好きな市民なのでしょうか?
今は、加藤先生や鳳先生から巣立った多くのお弟子さんたちが、長崎市だけでなく、各地で先生をやっていらっしゃるようで、その先生からまた巣立ったら、どこまでダンサー人口が増えるのでしょう。
先日、長崎のストリートダンスを率いているR-PROJETの核となるRED WINDSORというダンスチームが30周年記念ライブを長崎市平和会館で行なったそうですが、ストリートダンスのシーンでも、長崎のダンス人口を増やしています。
でも踊っていられる世の中はとても平和だからだと思います。
不安定な世の中になると、踊りはまず「自粛」になっちゃうもんね。
娘ももうすぐ発表会なんですが、この平和な流れの申し子なので、楽しく踊ってほしいです。
そして、この流れをさらに子どもたちに伝えていけるといいなぁ(^^)
↓娘は3歳でバレエを始めたのですが、体力をそぐために始めたので、原田知世さん、貴和子さんが始めた理由とはえらい違い
貴和子さんが泣き虫だったからお母さんがすすめたのだそうで、そのついでに原田知世さんは習い始めたのだとか~。知世さんは2歳だったそうですよ。娘は暴れん坊でさえなかったらバレエの道は歩まなかったと思いますぅ(;´Д`)

↑ちなみに発表会で緊張しているからこの表情なのではなく、熱があったからです。熱でも発表会頑張った4歳。普段は発表会でもはっちゃけていて、きっと鳳バレエで習っていたら、毎回怒られていたハズ^^;
鳳洋子先生は平成4年、40回発表会で引退。平成10年にお亡くなりになったそうです。
今は愛花バレエ教室と名前が変わって、ここからもダンス人口が増殖されているようです(^^)
かなり前ですが、長崎の女たちという本を借りたのですが(←活水の方ありがとうございました~♡)、とっても面白かったので、2集を購入してみました。
↓こちら~♪
その中に、鳳バレエの鳳洋子先生の話があり、うちの娘がバレエを習っているのもあって(^^;)興味深かったです。
順天の近所にも「かとうフィーリングバレエ」というバレエ教室があるのですが、ここもめちゃめちゃ老舗なスクールで、私が生まれる前からある~(@_@;)
↓こちらかとうフィーリングバレエの加藤久邦先生の本です。
長崎に舞う―魂のlove and lucky (シリーズ:長崎文献ライブラリー 5)
鳳バレエの鳳洋子先生は大正6年に長崎市の稲佐で生まれ、活水女学校時代に石井獏バレエ団の長崎公演を見て、バレエの道に入ったのだそうです。
石井獏先生の本出てます。東京の自由が丘の命名者なんだとか。
↓めっちゃ厳しいレッスンをする先生だったそうな~
戦後、独立して長崎で鳳バレエ研究所を開いたのが、昭和26年だそうで、第一回発表会も昭和26年。三菱会館で行われ、お客さんは長蛇の列だったそうです。
原爆が昭和20年なので、それから6年でバレエをみんな見てたんだ~


その鳳バレエを出た方々は数知れず・・・原田知世さんとお姉さんの原田貴和子さんもなんだとか・・・。
長崎では赤い靴バレエというところも有名で、友達が入っていたのですが、その赤い靴バレエの先生も鳳バレエの出身者なんだそうで、その赤い靴バレエで習っていた西先生は順天妹の先生・・・というようにダンサーのループがすごすぎる

長崎っておくんちがあったりするからか?
長崎の気質、のぼせもん(←お調子もんという意味です)が多いからか?
おくんちは江戸時代から始まっていますが、途中の戦争にもめげず、原爆の年にも行われたらしいですし、そんなことからも踊りが好きな市民なのでしょうか?
今は、加藤先生や鳳先生から巣立った多くのお弟子さんたちが、長崎市だけでなく、各地で先生をやっていらっしゃるようで、その先生からまた巣立ったら、どこまでダンサー人口が増えるのでしょう。
先日、長崎のストリートダンスを率いているR-PROJETの核となるRED WINDSORというダンスチームが30周年記念ライブを長崎市平和会館で行なったそうですが、ストリートダンスのシーンでも、長崎のダンス人口を増やしています。
でも踊っていられる世の中はとても平和だからだと思います。
不安定な世の中になると、踊りはまず「自粛」になっちゃうもんね。
娘ももうすぐ発表会なんですが、この平和な流れの申し子なので、楽しく踊ってほしいです。
そして、この流れをさらに子どもたちに伝えていけるといいなぁ(^^)
↓娘は3歳でバレエを始めたのですが、体力をそぐために始めたので、原田知世さん、貴和子さんが始めた理由とはえらい違い


↑ちなみに発表会で緊張しているからこの表情なのではなく、熱があったからです。熱でも発表会頑張った4歳。普段は発表会でもはっちゃけていて、きっと鳳バレエで習っていたら、毎回怒られていたハズ^^;
鳳洋子先生は平成4年、40回発表会で引退。平成10年にお亡くなりになったそうです。
今は愛花バレエ教室と名前が変わって、ここからもダンス人口が増殖されているようです(^^)