fc2ブログ
2016-01-15 14:39 | カテゴリ:姉no部屋
順天姉です。

年末早くに長崎に帰ったので、長崎に帰ると、お店はまだ営業中で、年末の感じではなくて~、

お正月早々に関西の家に帰ったからか、年始の感じがせず~

なんだか2015年の続き・・・のような2016年の始まりです。

そして、この年末年始は娘の宿題との戦いでもありました。

学校の宿題も大量にでていて、それと同時に学研の宿題も大量に~( ▽|||)

年の途中で学研に入ったので、1年遅れくらいで学研が進んでいるため、4年生だけど、最近4年生の内容に入り、6年生までに6年生のカリキュラムが終わるのか?ってとこなので、宿題が多くても致し方ありません。

年末年始、帰省途中で泊まったホテルでも、学校が始まるまでの冬休み中も、ずっと宿題に親子で追われていました。

教えるって難しい~(;´Д`)

1つ教えるのに、かな~りの時間が娘にはかかります。

幼児期、ドラキッズという幼児教室に通っていましたが、そこの先生曰く「ナットクするのに時間がかかる子」と言われて、それは今も健在!^^;

2016年は申年だけど、午も羊も申もカンケイな~い!

の、私ら親子は、今年もボチボチになりそうです。

↓2015年の紙門松はこれでした。早く申にならなければ・・・(;^_^A
長崎の門松

↓寝そべるな~(`ロ´)ノ年末、お店に私の怒号が聞こえてなかったか心配・・・(;^ω^)
宿題

プリパラのキャラの名前をノートに書いている・・・(@_@。
ノート

あれだけ頑張った学研の宿題は直しを言い渡されたらしく、まだ2015年終わってないです~(;´Д`)
スポンサーサイト



2015-12-13 17:10 | カテゴリ:姉no部屋
順天姉です。

いよいよ年末も押し迫ってきました。いつも帰省準備するのに、防寒対策から入るのですが、今年はそんな心配ない?って感じにあったかいです。
関西から長崎まで帰省するのに、以前は飛行機や新幹線だったのですが、ここ2年ほど車で帰省しています。関西を夕方に出発し、夜中に走って長崎へ向かうというスケジュールです。

毎年スタットレスタイヤに付け替えて行きます。

我が家が住んでいるところは、スタットレスの必要がないところなのですが、長崎へ向かう途中の広島あたりからちと怪しくなってきます。

山間部を走ると路肩に雪が積もっている時があり、日本列島の中間くらいから西へ行くだけなので、そう心配することはないのかもしれませんが、安心を買うつもりでスタットレスにしています。

が、それも今年は大丈夫?
ってくらいあったかすぎる(@_@。

西へ~西へ~と車で向かう途中、何度かサービスエリアに入るのですが、西へ向かうほどにトイレ事情が悪くなるような気がするのは私だけ?

本州は結構トイレが豪華になっていて、あったかいし、きれいだし、手を洗う水もあったかいところがある。
が~九州に入るととたんに、トイレがなんだか使い古されいて、改修工事なんてされてないんじゃないかな~?なんてところが多くなる気がします。

NEXCO西日本では、サービスエリア・パーキングエリアのお手洗いを、臭い・暗い・汚いの「3K」から、今までより明るく[Clear]・清潔で [Clean]・快適な[Comfortable]・つい行ってみたくなる[Charming]の4つの目標を定め「4C」となる施設を目指しています。
と、NEXCO西日本のホームページにあったのですが・・・

頼みますよ~NEXCO西日本(;´Д`)

そして、自動車の旅の楽しみは、SA、PA(^^)/

九州に入って、長崎自動車道になると、長崎に来た!って感じがします。
慣れ親しんだ風景ですしね(*´▽`*)

長崎までのサービスエリアは「金立(きんりゅう)」と「川登」。

金立上りのオススメは、有明海の新鮮なあさり貝や唐津のいかしゅうまいなんだとか。
下りは、徐福しょうゆラーメンや五島うどんがオススメらしい。
五島うどん、美味しいのに関西では知らない人が多いのが悔しい~(>_<)

川登の上りでは、長崎名物トルコライスや佐世保バーガー、佐賀・嬉野温泉豆腐など長崎、佐賀の名物が食べられます。下りでは、佐賀名物シシリアンライスと、嬉野紅茶ロールケーキ。

そういえば、朝の情報番組のZIPでは、犬用のカステラやちゃんぽんが大村湾パーキングエリアで売っているという話を見たけれど・・・私としては、寿古珈琲の方がいいなぁ。

寿古珈琲はいつも大村空港で手に入れていたのですが、パーキングエリアにもあったのね。珈琲の実で作った果実ジャムは大村湾パーキングエリア下りの一押しらしいです。

なんて、いろいろ調べて帰るのですが、結局バタバタになっちゃって、食事も車の中で軽食買って食べたりしちゃうんだよね。
食事の時間って重なっちゃうから、食事時にはサービスエリアの食堂は人がいっぱいで、入れないってのもあったりします。

いつも年末の交通渋滞情報をテレビで見るのですが、長崎自動車道の交通渋滞ってあるのかな?毎回痛い目にあうのが、下関過ぎたあたりかなぁ。通る時間的なものもあるのかもしれませんが・・・。本州と九州の人口の違いも関係?

夜中に走ると渋滞にはほぼ合わないので、いいのですが、長崎から関西に戻るときは朝から出発というスケジュール。長崎の家族から出る時に、夜のお店営業中に出るのは申し訳ないので、朝早くに長崎を出ます。

その後、広島あたりで1泊。がんばれば関西まで運転しっぱなしでも行けるのですが、昼間に走ると何度も渋滞に巻き込まれるので、行きよりも、帰りは長い時間車に乗っていないといけなくなります。

つらいので、ちょうど中間の広島で泊まって関西まで移動という形です。

移動は毎年大変ですが、
でも、故郷で家族と1年の締めくくりくらい一緒に過ごしたいですよね(^^)

長崎では、人が集まると皿うどんなんですけど、年末みんなで囲って食べる皿うどんをいつも楽しみに帰っています。
大皿の皿うどんと、小皿皿うどんのお皿

2015-01-28 15:13 | カテゴリ:姉no部屋
ジャンル:ブログ テーマ:ブログ
順天姉です。

1月は順天の孫たちの誕生日が続々とやってきます。

その中でも、長崎に住む順天孫は1歳を迎え、餅ふみをしました。

かかえられて餅をふんでますが、イヤイヤやっているよう←そりゃそうだろ、草鞋は~?^^;
↓ゴーインすぎる(^^;)
餅ふみ2
餅ふみ1

餅ふみって、九州に多いのだそう。
全国的には餅を背負わせるタイプが多いのだとか。
え?みんな踏んでいないの?と、初めて知りました。

私は関西で子ども二人を産んだけど、ちょうど娘の1歳の誕生日の時は、息子が入院していて大変だったので、結局餅を踏ませることはできなくて、娘でやんなかったから~と息子もしませんでした。

が、二人とも元気に育っているのでよかったです(*´з`)

NBC長崎放送のマスコットキャラクター・南蛮くんのジンジンくんと・・・
NBCマスコットキャラジンジンくん
南蛮くんには他、黄色い服を着ている、ナンナン、赤い服のバンバンと3人いるらしい。
↓歌もある


「一升餅を大地にたとえ、草鞋を履かせ、「大地にしっかり足をつけ歩んで行けるように」と願いを込め、子供を一升餅の上に立たせる行事」

が、餅ふみらしいですが、私はちゃんと赤い草鞋を履かせてもらって、餅ふみをし、ひな人形もちゃんと買ってもらっているのですが、なぜか?大地にしっかり足をつけてる感がない~(^^;)

あっちこっちにいっててすみません~(´Д`)

順天の店の片隅にいる、1歳を迎えた、順天の孫は、ちゃんと大地にしっかり足をつけて歩んでほしいです

1歳の誕生日にピアノ絵本を送ったら、案外彼女は激しい性格らしい。激しい曲が好きなのよ~と・・・激しい楽器の本にすればよかったかな(;´∀`)
ピアノ絵本

うちの息子も激しい曲が好きで、ちゃんぽん屋の孫たちはハードな奴らに育っていっています(^^;)

↓息子は星のカービィつながりで自分で勝手に見つけた、マリリンマンソンのThis is Hollweenにとってもはまってて、毎日見て歌ってます。日本語もろくに話せないのに~(^^;)息子に至ってはハードというよりもデスに育ってる


娘と息子にも順天から誕生日にと、いちごが送られてきました。
潮見いちご2

潮見いちごと書かれているさちのか酸味と甘みのバランスのよい美味しいいちごでした。形もきれいだった~
潮見いちご1

子ども達がすくすくと成長しているのも、皆さまのおかげ♡
心よりお礼申し上げますm(__)m

2014-11-18 12:41 | カテゴリ:姉no部屋
ジャンル:日記 テーマ:主婦の日常日記
順天姉です。

今日、玄関の掃除をしていたら、倫風という本を持って、「読んでみてください」と尋ねてこられる人がいました。いつもはインターフォン越しにお断りするのですが、たまたま家の前でばったりと会ってしまったので、「いつも来てくれるけど、もううちはスルーしてください」と言ったのですが~

何気に話が違う方向に行って、どういう会かと思ったら、はじめは広島から始まった会なんだとか。戦後すぐに始まったそうで、「原爆の余燼おさまらぬ広島に創建されて~」なんだとか。戦後の混沌の時代に人の道徳とか倫理をかざした会だったのかなぁ。

以前読んだ「長崎の女たち」でも、そういった活動をした女性が戦後多くいたことが書かれていました。


他県に住んでみて、他県人だと思われているからかもしれませんが、割とこういった会に誘われることが多い私なのですが、その会の起こりが原爆だったり、戦争だったりするのに驚きます。

戦争終わって69年。それからずっと、粛々とそのことに向けて会員を増やしていったのでしょうか?

なんだかそういったことが逆に人の心をむしばんでいっているように思ってしまうのですが・・・。

それくらい戦争や原爆って人の心に強く強く突き刺さって、今もなお生き続けているのではないでしょうか・・・。

そして世代を渡って人に影響を与え、
今はそのことだけでなく、いろんなことがひっついて、なんだか歪んでしまっているような気がします。

恐ろしく、そして悲しい、人類にとって、ホントに回避しなくてはならないこと、それが「戦争」なんだなぁとつくづく思いました。

でも、私としてはそんな風に「会のため」とか「理想のため」ではなく、自分自身を大事にして、美味しいものや楽しいことして、ひとりひとりが楽しい人生を過ごしてほしいです。

今はその方が世の中回って人のためにもなるよと、私は思うのですが・・・。







2014-09-23 16:48 | カテゴリ:姉no部屋
ジャンル:グルメ テーマ:関西の美味しいお店
順天姉です。

私は、おはぎを買って食べたことがありませんでした。

順天母がたいていなんでも作ってくれて、おはぎも季節のたびに作ってあるので、おはぎを「買う」って考えたことなかったのですが、最近、関西で有名なおはぎ店を紹介してもらってわざわざ「買いに」行ったのでした。

そのお店はサザエ本店というところで、我が家からはちと遠いのですが~^^;


↓おお~これが石原軍団御用達のサザエのおはぎというものなのか~
サザエのおはぎ

俵型なのね~
うちのは丸型だった~

そういえば、月見だんごも俵形?いやいやあれはサトイモをイメージした形だということだったけど~
月見だんご

サザエのおはぎ美味しい

遠くなければまた買いに行けるのに~。
と、思ってHPを見て見たら、なんと長崎市の浜屋デパートにも売ってる~
知らんかった
↓浜屋百貨店は長崎市の繁華街 浜の町アーケードの中にあります。


後日、近所のスーパーで「サザエ監修」というおはぎを発見
十勝おはぎ

そうなんですよね。通販でも買えるけど、やっぱり近くにあるっていいことです

彼岸には、彼岸花、おはぎ、お墓参り、お坊さん。

↓道路脇で発見
彼岸花
長崎市に住んでいた頃は、市街から出た山ん中で見てたけど~(長崎市は市街を出ると緑がいっぱいです^^;)
今、長崎では日本の棚田百選「大中尾棚田」で彼岸花、見頃らしいですよ(^^)/→長崎市のHPで見つけました。

長崎市の墓は、街中のあちこちにあり~
長崎のお坊さんは、スクーターで走り回ってます。道狭いし坂多いもんね←自転車は長崎市じゃ使いにくい(^^;)
なんてのが私の知ってるお彼岸だったのですが、

文化風習は地域によって違うのがおもしろいですね(^^)