長崎ちゃんぽん皿うどんのお店 順天の娘のブログ
長崎市坂本国際墓地登り口付近でちゃんぽん、皿うどんのお店を営業しております。そのお店の娘のブログです。
順天姉です。
昨日、私が住んでいたところでは、11時ごろ急に雷がドシャーーーーーーン
と落ちました。なんの前触れもなく・・・というよりもそろそろ寝ようっとしていたところだったので、外なんて気にしていませんでした。
急に大きな雷のドシャーーーーーーンという音にびっくりして、寝ていた娘は飛び起きて泣き出すし、大変でした(;´Д`)
外を見ると、どんよりとした空で、でも雨は降っていませんでした。
それから1時間ほどは雷がゴロゴロ、ピカッ、ドシャーンと何度もなっていて、大丈夫か?と不安になりました。
ネットで気象庁のレーダーキャストナウとか、ヤフーの天気予報とか見てみたのですが、めちゃめちゃアバウトな地域設定で描かれており、日本地図を大きく拡大もできないみたいだし、テレビのdボタンなどを押して見てみると、なんの警報も注意も出ておらず、雨の確率60%とかなってるし~
北海道はその時点で避難勧告が出ていました。その後大阪の北部に警報が~でも私が住んでいる地域はまだ出ません。そして12時ごろ、急に強い雨がバラバラと降りだし、さらに不安をあおります
朝起きて、やっと、やっぱり昨日の雨はすごいことだったんだ~と知りました。

広島の災害とかもこんな感じだったのでしょうか・・・。
夜中に大雨降ったり、地震だったりすると、ホントに運命の分かれ道的になってしまいます。
しかも私が住んでいた地方、昨日昼間めっちゃ秋晴れだったんですよね~
何度も書いているのですが、このところ、夏んい長崎に帰省するたびに思うのですが、湿度がなんだか高くなっているのも気になっています。
そう思うのは私だけでしょうか?
今年の長崎の夏は雨ばっかりだった・・・とも順天妹が言っていましたし・・・。
異常気象と今は言っているけど、もしかして、これが毎年になると、異常気象とも言わない、みんな夜も寝られない、自分の身は自分で~の日常となるのでしょうか・・・。毎年のように何十年に一度の~的な言葉で報道されていますが、ホントかな~?(^^;)
昨日、長崎市のイベント情報を書いたのですが、気象状況には注意して、楽しいお出かけにしていただければと思います
↓今年もぶどうを長崎から送ってもらいました~♪ぶどうについては数年前こちらに記事かいてます

今年は雨が多くって、作るの大変だったそうです。大きな実にするためにいろんな工夫を凝らしていて、皮がはじけちゃったりとかもあったんですって。味はいつも通りに美味しいです(^^)/
昨日、私が住んでいたところでは、11時ごろ急に雷がドシャーーーーーーン

急に大きな雷のドシャーーーーーーンという音にびっくりして、寝ていた娘は飛び起きて泣き出すし、大変でした(;´Д`)
外を見ると、どんよりとした空で、でも雨は降っていませんでした。
それから1時間ほどは雷がゴロゴロ、ピカッ、ドシャーンと何度もなっていて、大丈夫か?と不安になりました。
ネットで気象庁のレーダーキャストナウとか、ヤフーの天気予報とか見てみたのですが、めちゃめちゃアバウトな地域設定で描かれており、日本地図を大きく拡大もできないみたいだし、テレビのdボタンなどを押して見てみると、なんの警報も注意も出ておらず、雨の確率60%とかなってるし~

北海道はその時点で避難勧告が出ていました。その後大阪の北部に警報が~でも私が住んでいる地域はまだ出ません。そして12時ごろ、急に強い雨がバラバラと降りだし、さらに不安をあおります

朝起きて、やっと、やっぱり昨日の雨はすごいことだったんだ~と知りました。

広島の災害とかもこんな感じだったのでしょうか・・・。
夜中に大雨降ったり、地震だったりすると、ホントに運命の分かれ道的になってしまいます。
しかも私が住んでいた地方、昨日昼間めっちゃ秋晴れだったんですよね~

何度も書いているのですが、このところ、夏んい長崎に帰省するたびに思うのですが、湿度がなんだか高くなっているのも気になっています。
そう思うのは私だけでしょうか?
今年の長崎の夏は雨ばっかりだった・・・とも順天妹が言っていましたし・・・。
異常気象と今は言っているけど、もしかして、これが毎年になると、異常気象とも言わない、みんな夜も寝られない、自分の身は自分で~の日常となるのでしょうか・・・。毎年のように何十年に一度の~的な言葉で報道されていますが、ホントかな~?(^^;)
昨日、長崎市のイベント情報を書いたのですが、気象状況には注意して、楽しいお出かけにしていただければと思います

↓今年もぶどうを長崎から送ってもらいました~♪ぶどうについては数年前こちらに記事かいてます

今年は雨が多くって、作るの大変だったそうです。大きな実にするためにいろんな工夫を凝らしていて、皮がはじけちゃったりとかもあったんですって。味はいつも通りに美味しいです(^^)/
順天姉です。
今年の夏休み、娘は例年のごとく長崎市の順天にお世話になっていました。
しか~し、今年の夏は長崎市、めっちゃ雨三昧だったらしく、大変だった・・・とアメリカ在住の妹が・・・。
アメリカに住んでいる妹もこの夏順天にやっかいになっていて、それならば~と私の娘の世話もお願いしていたのでした
子どもの頃はよくケンカしたものですが・・・今もケンカするんですよね~わたしら(^^;)
2年ぐらい前にケンカして音信不通だったのに、やってくるとどちらとも「ごめん」の一言もないのに、また普通に話ができるところがすごい!と我ながら思います
私たちの旦那は、3人娘、まったく違うので面白いと言っているのですが、当の本人たちは「なにこの人?」とお互いが思っていて、順天父と順天母は、あまりにも個性の強い私らの戦いにたまに「キレる」ことあり^^;←実は今でも・・・(^^;)
うちは小さなお店なのですが、その中でドタバタ喜悲劇が夏休み中起こっていたのでした~
雨モードだったので、なかなか外に出られなかったそうで、長崎県美術館で「魔法の美術館~光と影のワンダーランド」に連れて行ってもらったようです。
全国で80万人を動員したイベントだそうです。娘も面白かったと言っていました。順天妹が連れて行ってくれたのですが、きれいだったけど酔いそうだったと言ってました(←トシかな^^;)



夏休み中でこのイベントは終了したみたい・・・私も見たかった(;´Д`)
私は息子が手術だったので、病院に一緒に入院していました。
↓以前から鼓膜が破れていることはわかっていたのですが、今回鼓膜再生手術に踏み切りました。

↓麻酔から覚めた後はかなり具合が悪そうだったのですが、完全に覚めきった後は、猛スピードでじゃがりこを食べられるように・・・だって夜9時くらいだったんだもん。食べるものお菓子しかなかった(:_;)

↓現在こんな感じで耳は触れないけど、それ以外は元気。心臓も穴があいて生まれたのですが、幼児の頃縫ってもらったし、今回鼓膜も新しく作ってもらったし・・・ありがたや~

これで5回目の入院だったのですが、今回ご高齢の方々と同じ部屋での入院だったので、かなり気を使いました。
順天父母も高齢といえば高齢なのですが、病気で入院されている方々はちょっと違う。
ちょっとのことでも「看護師さ~ん」と呼んでいました。←うちは逆だも~ん。ちょっとのことで親を使う^^;
でも、ご家族の方がお見舞いにくるとふつ~におしゃべりされていて、看護師さんと態度が違う~~
というのを見てしまい、ちょっと勉強したって感じです
そんな中、ペコロスの母の岡野光江さんが亡くなったことを知りました。
ちょうど高齢者の方々に囲まれて暮らしていたので、「ペコロスの母~」の世界を垣間見た思いです。
↓読んでない方はぜひ♡

↓映画で光江さん役を演じた赤木春江さんは、世界最高齢での映画初主演女優として、ギネス世界記録に認定され、これで最年長主演女優賞をとったそうです。

前回地蔵盆の記事を書いたのですが、
前々回は、中国盆の記事で~
夏は命を考える季節なのか?
娘と息子はいろんな人の世話になりつつも、まだまだ頑張るぞ!的なのですが、
私にとってはいつか行く道であり、
お盆とは、そのなれの果て~
そこに到達するまでに、悔いなき道を行きたいな~と思います。
ペコロスの母の光江さん~いっぱい頑張ってくれてありがとう~
岡野さんち来年精霊船だすのかな~?なんてこと考えてしまう私はやっぱり長崎生まれ(^^;)
追記:
長崎市では茂木地区で地蔵祭があるそうで、(→こちら)
諫早あたりはあちらこちらで地蔵盆をしていますよ~(→こちら)
と、心づくしさんから教えてもらいました。(→心づくしさんのブログはこちらです。長崎の旬な話題満載で、長崎を知りたい方にお勧めしたいブログです
)
心づくしさん、ありがとうございました(^^)/
今年の夏休み、娘は例年のごとく長崎市の順天にお世話になっていました。
しか~し、今年の夏は長崎市、めっちゃ雨三昧だったらしく、大変だった・・・とアメリカ在住の妹が・・・。
アメリカに住んでいる妹もこの夏順天にやっかいになっていて、それならば~と私の娘の世話もお願いしていたのでした

子どもの頃はよくケンカしたものですが・・・今もケンカするんですよね~わたしら(^^;)
2年ぐらい前にケンカして音信不通だったのに、やってくるとどちらとも「ごめん」の一言もないのに、また普通に話ができるところがすごい!と我ながら思います

私たちの旦那は、3人娘、まったく違うので面白いと言っているのですが、当の本人たちは「なにこの人?」とお互いが思っていて、順天父と順天母は、あまりにも個性の強い私らの戦いにたまに「キレる」ことあり^^;←実は今でも・・・(^^;)
うちは小さなお店なのですが、その中でドタバタ喜悲劇が夏休み中起こっていたのでした~

雨モードだったので、なかなか外に出られなかったそうで、長崎県美術館で「魔法の美術館~光と影のワンダーランド」に連れて行ってもらったようです。
全国で80万人を動員したイベントだそうです。娘も面白かったと言っていました。順天妹が連れて行ってくれたのですが、きれいだったけど酔いそうだったと言ってました(←トシかな^^;)



夏休み中でこのイベントは終了したみたい・・・私も見たかった(;´Д`)
私は息子が手術だったので、病院に一緒に入院していました。
↓以前から鼓膜が破れていることはわかっていたのですが、今回鼓膜再生手術に踏み切りました。

↓麻酔から覚めた後はかなり具合が悪そうだったのですが、完全に覚めきった後は、猛スピードでじゃがりこを食べられるように・・・だって夜9時くらいだったんだもん。食べるものお菓子しかなかった(:_;)

↓現在こんな感じで耳は触れないけど、それ以外は元気。心臓も穴があいて生まれたのですが、幼児の頃縫ってもらったし、今回鼓膜も新しく作ってもらったし・・・ありがたや~


これで5回目の入院だったのですが、今回ご高齢の方々と同じ部屋での入院だったので、かなり気を使いました。
順天父母も高齢といえば高齢なのですが、病気で入院されている方々はちょっと違う。
ちょっとのことでも「看護師さ~ん」と呼んでいました。←うちは逆だも~ん。ちょっとのことで親を使う^^;
でも、ご家族の方がお見舞いにくるとふつ~におしゃべりされていて、看護師さんと態度が違う~~

というのを見てしまい、ちょっと勉強したって感じです

そんな中、ペコロスの母の岡野光江さんが亡くなったことを知りました。
ちょうど高齢者の方々に囲まれて暮らしていたので、「ペコロスの母~」の世界を垣間見た思いです。
↓読んでない方はぜひ♡

↓映画で光江さん役を演じた赤木春江さんは、世界最高齢での映画初主演女優として、ギネス世界記録に認定され、これで最年長主演女優賞をとったそうです。

前回地蔵盆の記事を書いたのですが、
前々回は、中国盆の記事で~
夏は命を考える季節なのか?
娘と息子はいろんな人の世話になりつつも、まだまだ頑張るぞ!的なのですが、
私にとってはいつか行く道であり、
お盆とは、そのなれの果て~
そこに到達するまでに、悔いなき道を行きたいな~と思います。
ペコロスの母の光江さん~いっぱい頑張ってくれてありがとう~

岡野さんち来年精霊船だすのかな~?なんてこと考えてしまう私はやっぱり長崎生まれ(^^;)
追記:
長崎市では茂木地区で地蔵祭があるそうで、(→こちら)
諫早あたりはあちらこちらで地蔵盆をしていますよ~(→こちら)
と、心づくしさんから教えてもらいました。(→心づくしさんのブログはこちらです。長崎の旬な話題満載で、長崎を知りたい方にお勧めしたいブログです

心づくしさん、ありがとうございました(^^)/
順天姉です。
息子が行っている歯医者さんから、乳歯抜歯を言い渡され、息子は普通の歯医者さんでの抜歯は難しいため(暴れるだろうから(;´Д`))、障がい者や高齢の人のための歯科センターを紹介されました。
で、その場所がめっちゃ遠い。関西圏内広すぎる~~
てなわけで、旦那と一緒にルート検証のため車で出発
すると~、そこは長田区といわれるところで、
その日はあちらこちらで着飾ったお地蔵さまが見られました
それは地蔵盆というものらしくて、私にはなじみのないお盆でした。
(調べてみると、長崎では対馬で7月24日にやってるらしいです。→対馬観光物産協会さんのブログに今年の地蔵盆の様子が~♪)
地蔵盆は京都が発祥で、近畿に多いらしい。(北陸地方や新潟、信州では長野市周辺も多いらしい)
対馬では7月みたいですが、8月23、24日が多いそうで~
大阪では地車がでたり、
神戸では子どもたちがお地蔵さんめぐりをして、町内の人からお菓子を頂いたりするのだとか。←日本版TRICK or TREAT?
↓道路の道沿いにもあちこちに提灯をみかけました。

↓恐れ多くてお地蔵さまに写真のピントを合わせられない(>_<)


↓アーケードの中にも~

↓六間道商店街ってとこで見つけました。

六間ってあったので、仏教で言うところの六道の六かと思ったら、歩道の幅が約六間あるからなんだとか・・・なるほど、そういえばめっちゃ広い商店街だった。長崎の浜の町アーケードが基準の私だからな~^^;
長崎市にも六地蔵ってところがあって、いっつも素通りのところなので、知らなかったのですが、ホントに六体のお地蔵さまがいらっしゃるらしい。→こちらにブログ記事が~♪
なんでも六地蔵のあるところは屠殺場があったとろこらしくて、だからお地蔵さまが?ってブログ記事も見つけました。
そんな感じに長崎市にもけっこうお地蔵様いらっしゃるのですが、地蔵盆というお盆の風習ではないんですよね~。中国文化が色濃いからかな~ご近所さんの影響ってすごいですね。何百年も続いてる^^;
関東方面はお地蔵さまが作られたの江戸時代だったので、地蔵盆の習慣がないらしい。
関東はお稲荷さんなんだって~。
一口にお盆といってもいろいろあるんだな~。でもちょっぴり長崎との共通点も発見
↓ほら、このちっちゃな提灯は長崎の精霊流しの船によく使われる提灯

そして、長田区の商店街には三国志関係のものがいっぱいありました。






他、三国志ギャラリーや三国志ガーデンというところもあって、なんでだろ~?と思っていたら、漫画三国志を描かれている横山光輝さんの故郷なんだとか。
なるほど~
アーケードに中国文化ってのが馴染み深い長崎市生まれの私は一気に親近感が~♪(浜の町アーケードから程近くに長崎中華街はあるんです(^^)/)
↓でも長田区のアーケードの方が断然でかいけどね^^;

↓鉄人28号のでかさにもびっくり

↓全身を写真で写そうとしたら顔がわかんない。で、顔をアップにすると全身がわからない。それくらい大きかったです。

そんな中、震災ミュージアムってところも見つけました。


前はこんな感じではなかったのかもですが、私にとっては初めて訪れた長田区の商店街はとても立派に見えました。きっとそんな風にするためにみなさんすんごい頑張ったんだろうな~。
人の力のすごさを感じます。
↓六間道商店街に入る前に見つけたのですが、鳴門市の彫刻家 居上真人さんが鎮魂碑として寄贈ものだそうで、阿波のたぬきと地蔵をあわせてるのだとか。最初見た時これなにかな?と思いました^^;

↓願掛けできるようになっているんですって

長崎とはちょっと違った文化で、大変興味深い商店街だったです。
帰り道、海の近くを通って帰ろうと旦那が言いだし(←釣り場を探したいからだと(~_~;))通ったところ、三菱重工神戸造船所を見つけました。


三菱重工長崎造船所の人も出張などでこちらにくることもあるそうですが~
重工のみなさん、出張の折にでも、長田区の商店街に足を運んでみては?
造船所からそんなに遠くなかったよ(^.^)
長崎の重工関係の方々は8月24日は、重工と長崎市が行っている「とっとっと祭り」だったようです(*^-^*)
↓娘がいま長崎に行っていて、このお祭りのために浴衣までもっていきました(;^ω^)

昨年も雨、今年も雨だったようで降ったり止んだりしてたらしい(朝がひどかったんだって)・・・順天妹が娘を連れて行ってくれたのですが、ゲストが華原朋美さんで、動画撮って送ってよ~と言ったら、遠くてとられん!
と怒られた(^^;)
↓でもちょっとだけ撮ってくれた
人いっぱいでか動画が揺れている^^;
華原さんの声はすれども姿は見えず
息子の歯医者さんが始まりだったのですが~
息子は病院通いのスペシャリスト。あっちの病院、治療終わったら、こっちの病院と紹介されたりして回されることが多く、ぶ~ぶ~文句言ってる私なんですが、そうやってあちらこちらに回されると、病院とは関係なくいろんなこと見られたりもするんです。
長崎しか知らない私にいろんな文化を見せるために、息子は病気になってくれてるのかな?なんて思ってしまうくらい。
そう考えようと思っています(^^)
追記:
夏のイベントが終わり~これからは秋のイベント
長崎市では居留地まつりやくんちがあります。
9月5日にはかもめ広場にて長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会のシンボルとなる「炬火(きょか)」の集火式が開催。ゲストは長崎県五島出身の川口春奈ちゃんですって。
最近ぐぁんちゃんって方のブログが楽しくてよく読んでいるのですが、その中に住吉くんちのコッコデショ練習風景や五嶋町・龍踊りの練習風景が~
本番はこの努力の結晶なんですね
息子が行っている歯医者さんから、乳歯抜歯を言い渡され、息子は普通の歯医者さんでの抜歯は難しいため(暴れるだろうから(;´Д`))、障がい者や高齢の人のための歯科センターを紹介されました。
で、その場所がめっちゃ遠い。関西圏内広すぎる~~

てなわけで、旦那と一緒にルート検証のため車で出発

すると~、そこは長田区といわれるところで、
その日はあちらこちらで着飾ったお地蔵さまが見られました

それは地蔵盆というものらしくて、私にはなじみのないお盆でした。
(調べてみると、長崎では対馬で7月24日にやってるらしいです。→対馬観光物産協会さんのブログに今年の地蔵盆の様子が~♪)
地蔵盆は京都が発祥で、近畿に多いらしい。(北陸地方や新潟、信州では長野市周辺も多いらしい)
対馬では7月みたいですが、8月23、24日が多いそうで~
大阪では地車がでたり、
神戸では子どもたちがお地蔵さんめぐりをして、町内の人からお菓子を頂いたりするのだとか。←日本版TRICK or TREAT?
↓道路の道沿いにもあちこちに提灯をみかけました。

↓恐れ多くてお地蔵さまに写真のピントを合わせられない(>_<)


↓アーケードの中にも~

↓六間道商店街ってとこで見つけました。

六間ってあったので、仏教で言うところの六道の六かと思ったら、歩道の幅が約六間あるからなんだとか・・・なるほど、そういえばめっちゃ広い商店街だった。長崎の浜の町アーケードが基準の私だからな~^^;
長崎市にも六地蔵ってところがあって、いっつも素通りのところなので、知らなかったのですが、ホントに六体のお地蔵さまがいらっしゃるらしい。→こちらにブログ記事が~♪
なんでも六地蔵のあるところは屠殺場があったとろこらしくて、だからお地蔵さまが?ってブログ記事も見つけました。
そんな感じに長崎市にもけっこうお地蔵様いらっしゃるのですが、地蔵盆というお盆の風習ではないんですよね~。中国文化が色濃いからかな~ご近所さんの影響ってすごいですね。何百年も続いてる^^;
関東方面はお地蔵さまが作られたの江戸時代だったので、地蔵盆の習慣がないらしい。
関東はお稲荷さんなんだって~。
一口にお盆といってもいろいろあるんだな~。でもちょっぴり長崎との共通点も発見

↓ほら、このちっちゃな提灯は長崎の精霊流しの船によく使われる提灯


そして、長田区の商店街には三国志関係のものがいっぱいありました。






他、三国志ギャラリーや三国志ガーデンというところもあって、なんでだろ~?と思っていたら、漫画三国志を描かれている横山光輝さんの故郷なんだとか。
なるほど~

アーケードに中国文化ってのが馴染み深い長崎市生まれの私は一気に親近感が~♪(浜の町アーケードから程近くに長崎中華街はあるんです(^^)/)
↓でも長田区のアーケードの方が断然でかいけどね^^;

↓鉄人28号のでかさにもびっくり


↓全身を写真で写そうとしたら顔がわかんない。で、顔をアップにすると全身がわからない。それくらい大きかったです。

そんな中、震災ミュージアムってところも見つけました。


前はこんな感じではなかったのかもですが、私にとっては初めて訪れた長田区の商店街はとても立派に見えました。きっとそんな風にするためにみなさんすんごい頑張ったんだろうな~。
人の力のすごさを感じます。
↓六間道商店街に入る前に見つけたのですが、鳴門市の彫刻家 居上真人さんが鎮魂碑として寄贈ものだそうで、阿波のたぬきと地蔵をあわせてるのだとか。最初見た時これなにかな?と思いました^^;

↓願掛けできるようになっているんですって


長崎とはちょっと違った文化で、大変興味深い商店街だったです。
帰り道、海の近くを通って帰ろうと旦那が言いだし(←釣り場を探したいからだと(~_~;))通ったところ、三菱重工神戸造船所を見つけました。


三菱重工長崎造船所の人も出張などでこちらにくることもあるそうですが~
重工のみなさん、出張の折にでも、長田区の商店街に足を運んでみては?
造船所からそんなに遠くなかったよ(^.^)
長崎の重工関係の方々は8月24日は、重工と長崎市が行っている「とっとっと祭り」だったようです(*^-^*)
↓娘がいま長崎に行っていて、このお祭りのために浴衣までもっていきました(;^ω^)

昨年も雨、今年も雨だったようで降ったり止んだりしてたらしい(朝がひどかったんだって)・・・順天妹が娘を連れて行ってくれたのですが、ゲストが華原朋美さんで、動画撮って送ってよ~と言ったら、遠くてとられん!

↓でもちょっとだけ撮ってくれた

華原さんの声はすれども姿は見えず

息子の歯医者さんが始まりだったのですが~
息子は病院通いのスペシャリスト。あっちの病院、治療終わったら、こっちの病院と紹介されたりして回されることが多く、ぶ~ぶ~文句言ってる私なんですが、そうやってあちらこちらに回されると、病院とは関係なくいろんなこと見られたりもするんです。
長崎しか知らない私にいろんな文化を見せるために、息子は病気になってくれてるのかな?なんて思ってしまうくらい。
そう考えようと思っています(^^)
追記:
夏のイベントが終わり~これからは秋のイベント

長崎市では居留地まつりやくんちがあります。
9月5日にはかもめ広場にて長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会のシンボルとなる「炬火(きょか)」の集火式が開催。ゲストは長崎県五島出身の川口春奈ちゃんですって。
最近ぐぁんちゃんって方のブログが楽しくてよく読んでいるのですが、その中に住吉くんちのコッコデショ練習風景や五嶋町・龍踊りの練習風景が~


順天姉です。
先週の土日は長崎では夏祭りが行われていました。
その名も「ながさきみなとまつり」
ペーロン大会、花火、ステージなどで盛り上がっていたようです。
その頃、私と順天孫1は娘のバレエ発表会。
ながさきみなとまつりを振り切って、娘のバレエを選んでくれました^^;
で、あまりにも申し訳ないので、ハリーポッターを見にUSJまで行ってきました。
平日の朝9時ちょっと過ぎ着だったのですが、もうこの人だかり。ちなみにこの日は9時開場だったはず~



子ども連れだったので、今回はハリーポッターに絞ろうって言う話だったのですが、そうせざる得ない(;´Д`)
ちょっと見ない間に、だいたいのアトラクションが50分待ち、60分待ちとなってしまう~。
で、ハリーポッターのエリアに入れる確約券が付いたものをWEB購入していたのですが、エリア内に入れる時間が決まっており、その時間過ぎたら~と思うと、確約券も善し悪しだ~
と、いうことが判明!
↓エクスプレスパスにハリーポッターエリア入場確約というものがついていたのですが、エリア入場時間と、アトラクションの時間が決まっていて、その時間の間、他のを楽しもうにも他のもいっぱいなので、もうそこしか見られない(~_~;)

↓動くに動けないので、ハリポタエリアの外にある、石のオブジェの影で待つ
でもそんな人がたくさんいました。
↓チェーンの先がハリポタの世界。整理券(無料)でも入場できるらしいですが、整理券入場口とエクスプレスパス持ってる人の入り口は違うようでした。

↓中は神社の参道のように曲がりくねって、脇には木々が~

そしてもうちょっとで入口という手前に~


魔法の国の門登場

門の先にはすぐウワサの列車、ホグワーツ特急
(モザイクしてるので、わかりにくい写真ですみません。人が多くてよけて写真が撮れなかった~(;´Д`)ぜひご自身の目で(^^)/)

そしてすぐ百味ビーンズのお店があって、でも長蛇の列でした。売りきれるかも~とスタッフさんが言ってました。入ってすぐに並んでいたので、みなさんわかっててすぐ並んだのだと思います。みなさん攻略がすごすぎます

そしてその前にはバタービールのお店が~。ここもかなり並んでました。入口すぐのところがマグカップつきのを売っています。入口から少し歩いたところにもあるのですが、そこは普通のコップに入ってるのしかないらしい。他ホッグズ・ヘッド・パブでも飲めるようですが、人多くてとてもとても~


バタービールの味は、キャラメルのサイダー割り?って感じで、私は・・・だったのですが、順天孫1と娘は飲めると言っていました。

↓ひげになるようにつけるのは案外難しかったです^^;

↓リアルに作られた水場ですが、その隣がホントにバタービールのカップを洗える水場となっています。

↓そしてこれはお持ち帰り。ビール大好きな順天妹の旦那に~

アトラクションの時間が迫っていましたので、入場と同時にアトラクションがあるホグワーツ城へと急ぎます。でも、私は入場できません。息子にはこのアトラクションは無理だとわかっているからです。娘と順天孫1が入ったのですが、クオリティー高かった~と言ってました(^^)娘はめっちゃ怖かったらしい^^;



↓ショップでその時の写真購入可能です。

↓お値段は、高いととるか、安いととるかはあなた次第~^^;

ちなみにその頃私らは、そのショップ隣のトイレに入ってて、学校の教具室的なトイレに・・・
他、ジェットコースター的なフライト・オブ・ザ・ヒッポグリフなどあったのですが、並んでいるし、息子は乗れないしで眺めるだけ~

ショップも人がいっぱいです。杖はいっぱいあったけど~とても自分の杖を探す気にならない(;´Д`)


ショップによっては入店規制をしているところもあり、それぐらいの人でした。
↓外から見るだけのショップはいいのですけどね~(^^;)

↓クイディッチのボールが~
USJハリーポッター
↓魔法学校の生徒さんたちの歌はなかなかでした~これはアトラクションにばかり目が行くとみられないシロモノかも

服や杖は入口近くのショップでも売ってました。百味ビーンズと細かな雑貨は入口近くのショップにはないかもです。


杖は3千なんぼと結構な金額です。それを箸に使うから2本買ってきて~と娘にのたまった旦那の神経疑うぜ(~_~;)

ハリポタエリアで買い物すると、紙袋に入れてくれるだけなので、長く歩くところなのに、それがちとつらかったです。手提げ袋買えってことなのでしょうが(:_;)

こんな感じのハリポタリポート。ほぼ外観を見るのみとなってしまった私ですが、皆さまが少しでも事前情報を入手して楽しい時間を過ごしますことを祈っています。

私としてはオランダの方が懐かしかったです~(^^;)

↓申し訳ない・・・このブログは長崎の宣伝ブログなのですぅ~(^^;)関西の我が家の新聞にもこのようなチラシが♪長崎へお越しの際は、ハウステンボスからはちと離れていますが、なにかの間違いで長崎市へもお越しの際はぜひ順天のちゃんぽん、皿うどんを~(^.^)


↑オランダが落ち着くことに気づいた私でした
先週の土日は長崎では夏祭りが行われていました。
その名も「ながさきみなとまつり」
ペーロン大会、花火、ステージなどで盛り上がっていたようです。
その頃、私と順天孫1は娘のバレエ発表会。
ながさきみなとまつりを振り切って、娘のバレエを選んでくれました^^;
で、あまりにも申し訳ないので、ハリーポッターを見にUSJまで行ってきました。
平日の朝9時ちょっと過ぎ着だったのですが、もうこの人だかり。ちなみにこの日は9時開場だったはず~




子ども連れだったので、今回はハリーポッターに絞ろうって言う話だったのですが、そうせざる得ない(;´Д`)
ちょっと見ない間に、だいたいのアトラクションが50分待ち、60分待ちとなってしまう~。
で、ハリーポッターのエリアに入れる確約券が付いたものをWEB購入していたのですが、エリア内に入れる時間が決まっており、その時間過ぎたら~と思うと、確約券も善し悪しだ~

↓エクスプレスパスにハリーポッターエリア入場確約というものがついていたのですが、エリア入場時間と、アトラクションの時間が決まっていて、その時間の間、他のを楽しもうにも他のもいっぱいなので、もうそこしか見られない(~_~;)

↓動くに動けないので、ハリポタエリアの外にある、石のオブジェの影で待つ


↓チェーンの先がハリポタの世界。整理券(無料)でも入場できるらしいですが、整理券入場口とエクスプレスパス持ってる人の入り口は違うようでした。

↓中は神社の参道のように曲がりくねって、脇には木々が~

そしてもうちょっとで入口という手前に~


魔法の国の門登場


門の先にはすぐウワサの列車、ホグワーツ特急


そしてすぐ百味ビーンズのお店があって、でも長蛇の列でした。売りきれるかも~とスタッフさんが言ってました。入ってすぐに並んでいたので、みなさんわかっててすぐ並んだのだと思います。みなさん攻略がすごすぎます


そしてその前にはバタービールのお店が~。ここもかなり並んでました。入口すぐのところがマグカップつきのを売っています。入口から少し歩いたところにもあるのですが、そこは普通のコップに入ってるのしかないらしい。他ホッグズ・ヘッド・パブでも飲めるようですが、人多くてとてもとても~



バタービールの味は、キャラメルのサイダー割り?って感じで、私は・・・だったのですが、順天孫1と娘は飲めると言っていました。

↓ひげになるようにつけるのは案外難しかったです^^;

↓リアルに作られた水場ですが、その隣がホントにバタービールのカップを洗える水場となっています。

↓そしてこれはお持ち帰り。ビール大好きな順天妹の旦那に~


アトラクションの時間が迫っていましたので、入場と同時にアトラクションがあるホグワーツ城へと急ぎます。でも、私は入場できません。息子にはこのアトラクションは無理だとわかっているからです。娘と順天孫1が入ったのですが、クオリティー高かった~と言ってました(^^)娘はめっちゃ怖かったらしい^^;



↓ショップでその時の写真購入可能です。

↓お値段は、高いととるか、安いととるかはあなた次第~^^;

ちなみにその頃私らは、そのショップ隣のトイレに入ってて、学校の教具室的なトイレに・・・

他、ジェットコースター的なフライト・オブ・ザ・ヒッポグリフなどあったのですが、並んでいるし、息子は乗れないしで眺めるだけ~

ショップも人がいっぱいです。杖はいっぱいあったけど~とても自分の杖を探す気にならない(;´Д`)


ショップによっては入店規制をしているところもあり、それぐらいの人でした。
↓外から見るだけのショップはいいのですけどね~(^^;)

↓クイディッチのボールが~
USJハリーポッター
↓魔法学校の生徒さんたちの歌はなかなかでした~これはアトラクションにばかり目が行くとみられないシロモノかも


服や杖は入口近くのショップでも売ってました。百味ビーンズと細かな雑貨は入口近くのショップにはないかもです。


杖は3千なんぼと結構な金額です。それを箸に使うから2本買ってきて~と娘にのたまった旦那の神経疑うぜ(~_~;)

ハリポタエリアで買い物すると、紙袋に入れてくれるだけなので、長く歩くところなのに、それがちとつらかったです。手提げ袋買えってことなのでしょうが(:_;)

こんな感じのハリポタリポート。ほぼ外観を見るのみとなってしまった私ですが、皆さまが少しでも事前情報を入手して楽しい時間を過ごしますことを祈っています。

私としてはオランダの方が懐かしかったです~(^^;)

↓申し訳ない・・・このブログは長崎の宣伝ブログなのですぅ~(^^;)関西の我が家の新聞にもこのようなチラシが♪長崎へお越しの際は、ハウステンボスからはちと離れていますが、なにかの間違いで長崎市へもお越しの際はぜひ順天のちゃんぽん、皿うどんを~(^.^)


↑オランダが落ち着くことに気づいた私でした

順天姉です。
ついに子どもらは夏休みに突入~♪子どもらにとってはウキウキなのかもですが、私と旦那はパワー全開の子どもらに恐れおののいています(;´Д`)
夏休みはじめの3連休なんて、パワー全開すぎて、声がかれるまで怒らなきゃならないはめに~(>_<)
暴れん坊の彼と彼女は家の中で収まらないパワー。
小学生なので、うま~くこのパワーを宿題の方に向けなければ、夏休み終盤にはとんでもないことになる~(@_@;)
娘はともかく、支援学校に行っている息子にも今回宿題が出て、家族で、
「宿題が出た~
」と、大喜び
息子の宿題は、腹筋、背筋、運筆、洗濯バサミをつまんで開くという練習です。
ダウン症なので、筋力が弱いのです。学校でも腹筋背筋頑張ってるようです。毎日の積み重ねが彼の財産。
運筆は今年やっと、どうかな~ってとこに来ました。
↓お受験に必須な運筆~。


息子の場合まだまだめっちゃ筆圧薄いです(^^;)
そこを洗濯バサミ訓練で補おうってことなのですが~
昨年は宿題がなく、夏休みは遊び放題。でも彼の場合、日々遊びの中から学ぶというスタイル。昨年はまだ宿題という課題に入る時期じゃなかったという先生の判断でした。
ですが、今年はそろそろ課題に取り組んでも~ということで、ちょっぴり成長した感あります。
障がい児と一緒に暮らすのは、教えるのに時間がかかるのでとても大変ですが、進むと「やった~
」と感動って感じの喜びに変わります。
先日、筆子その愛という本を読んだのですが、


この本は石井筆子さんという、1861年、長崎県大村市でお生まれになって障がい児教育の先駆者の方です。
映画にもなり、「筆子・その愛~天使のピアノ」というタイトルで、石井筆子役は常盤貴子さんでした。平成19年度の児童福祉文化賞受賞作品でもあります。
筆子さんと最初の旦那さんの間に生まれた子どもは知的障がいをもっておられたようで、だから障がい児教育に進んだのかもしれませんが、こういった方々の努力がず~~~~と繋がって今があると思っていて、本当に感謝しています。
今は先生もたくさんいるし、公文なんて塾にも入れるし、教材もたくさん出てるし、知的障がい専門家庭教師の会社もある。
こんな世になるなんて、石井夫妻もびっくりだと思います。
新出生前診断で、息子のような子はいなくなってしまうのかもしれませんが、そうなったらなったでなんだか殺伐とした世の中になりそうな~なんて思うのは私だけでしょうか・・・。
↓最近鉛筆もってなにやらやるようになりました。以前は手が汚れるのが嫌いらしく、書いたりしなかったのですが~

長崎の子どもたちは長崎名物夏休みの友→今はあじさいノートというらしい・・・で、夏を満喫してほしいです^^;←子どもの時は満喫に思えないけど、大人になったら満喫に変わるのだ
なんせ「長崎名物」だもん



娘は漢字に辟易しています。
2年生の漢字よりも3年生の漢字の方が書く部分が多いからです。
PADに入力世代だからな~「書く」の弊害はこんなところにもあって・・・学びは大変ですね(^^;)
ついに子どもらは夏休みに突入~♪子どもらにとってはウキウキなのかもですが、私と旦那はパワー全開の子どもらに恐れおののいています(;´Д`)
夏休みはじめの3連休なんて、パワー全開すぎて、声がかれるまで怒らなきゃならないはめに~(>_<)
暴れん坊の彼と彼女は家の中で収まらないパワー。
小学生なので、うま~くこのパワーを宿題の方に向けなければ、夏休み終盤にはとんでもないことになる~(@_@;)
娘はともかく、支援学校に行っている息子にも今回宿題が出て、家族で、
「宿題が出た~


息子の宿題は、腹筋、背筋、運筆、洗濯バサミをつまんで開くという練習です。
ダウン症なので、筋力が弱いのです。学校でも腹筋背筋頑張ってるようです。毎日の積み重ねが彼の財産。
運筆は今年やっと、どうかな~ってとこに来ました。
↓お受験に必須な運筆~。
息子の場合まだまだめっちゃ筆圧薄いです(^^;)
そこを洗濯バサミ訓練で補おうってことなのですが~
昨年は宿題がなく、夏休みは遊び放題。でも彼の場合、日々遊びの中から学ぶというスタイル。昨年はまだ宿題という課題に入る時期じゃなかったという先生の判断でした。
ですが、今年はそろそろ課題に取り組んでも~ということで、ちょっぴり成長した感あります。
障がい児と一緒に暮らすのは、教えるのに時間がかかるのでとても大変ですが、進むと「やった~

先日、筆子その愛という本を読んだのですが、
この本は石井筆子さんという、1861年、長崎県大村市でお生まれになって障がい児教育の先駆者の方です。
映画にもなり、「筆子・その愛~天使のピアノ」というタイトルで、石井筆子役は常盤貴子さんでした。平成19年度の児童福祉文化賞受賞作品でもあります。
筆子さんと最初の旦那さんの間に生まれた子どもは知的障がいをもっておられたようで、だから障がい児教育に進んだのかもしれませんが、こういった方々の努力がず~~~~と繋がって今があると思っていて、本当に感謝しています。
今は先生もたくさんいるし、公文なんて塾にも入れるし、教材もたくさん出てるし、知的障がい専門家庭教師の会社もある。
こんな世になるなんて、石井夫妻もびっくりだと思います。
新出生前診断で、息子のような子はいなくなってしまうのかもしれませんが、そうなったらなったでなんだか殺伐とした世の中になりそうな~なんて思うのは私だけでしょうか・・・。
↓最近鉛筆もってなにやらやるようになりました。以前は手が汚れるのが嫌いらしく、書いたりしなかったのですが~

長崎の子どもたちは長崎名物夏休みの友→今はあじさいノートというらしい・・・で、夏を満喫してほしいです^^;←子どもの時は満喫に思えないけど、大人になったら満喫に変わるのだ





娘は漢字に辟易しています。
2年生の漢字よりも3年生の漢字の方が書く部分が多いからです。
PADに入力世代だからな~「書く」の弊害はこんなところにもあって・・・学びは大変ですね(^^;)