fc2ブログ
2014-08-25 15:55 | カテゴリ:姉no部屋
ジャンル:日記 テーマ:お出かけ日記
順天姉です。

息子が行っている歯医者さんから、乳歯抜歯を言い渡され、息子は普通の歯医者さんでの抜歯は難しいため(暴れるだろうから(;´Д`))、障がい者や高齢の人のための歯科センターを紹介されました。

で、その場所がめっちゃ遠い。関西圏内広すぎる~~

てなわけで、旦那と一緒にルート検証のため車で出発

すると~、そこは長田区といわれるところで、
その日はあちらこちらで着飾ったお地蔵さまが見られました
それは地蔵盆というものらしくて、私にはなじみのないお盆でした。

(調べてみると、長崎では対馬で7月24日にやってるらしいです。→対馬観光物産協会さんのブログに今年の地蔵盆の様子が~♪)

地蔵盆は京都が発祥で、近畿に多いらしい。(北陸地方や新潟、信州では長野市周辺も多いらしい)
対馬では7月みたいですが、8月23、24日が多いそうで~
大阪では地車がでたり、
神戸では子どもたちがお地蔵さんめぐりをして、町内の人からお菓子を頂いたりするのだとか。←日本版TRICK or TREAT?

↓道路の道沿いにもあちこちに提灯をみかけました。
長田区21
↓恐れ多くてお地蔵さまに写真のピントを合わせられない(>_<)
長田区16長田区17
↓アーケードの中にも~
長田区13
↓六間道商店街ってとこで見つけました。
長田区12
六間ってあったので、仏教で言うところの六道の六かと思ったら、歩道の幅が約六間あるからなんだとか・・・なるほど、そういえばめっちゃ広い商店街だった。長崎の浜の町アーケードが基準の私だからな~^^;

長崎市にも六地蔵ってところがあって、いっつも素通りのところなので、知らなかったのですが、ホントに六体のお地蔵さまがいらっしゃるらしい。→こちらにブログ記事が~♪

なんでも六地蔵のあるところは屠殺場があったとろこらしくて、だからお地蔵さまが?ってブログ記事も見つけました。

そんな感じに長崎市にもけっこうお地蔵様いらっしゃるのですが、地蔵盆というお盆の風習ではないんですよね~。中国文化が色濃いからかな~ご近所さんの影響ってすごいですね。何百年も続いてる^^;

関東方面はお地蔵さまが作られたの江戸時代だったので、地蔵盆の習慣がないらしい。
関東はお稲荷さんなんだって~。

一口にお盆といってもいろいろあるんだな~。でもちょっぴり長崎との共通点も発見
↓ほら、このちっちゃな提灯は長崎の精霊流しの船によく使われる提灯
長田区18

そして、長田区の商店街には三国志関係のものがいっぱいありました。

長田区03長田区09
長田区10長田区04
長田区07
長田区06

他、三国志ギャラリーや三国志ガーデンというところもあって、なんでだろ~?と思っていたら、漫画三国志を描かれている横山光輝さんの故郷なんだとか。
なるほど~

アーケードに中国文化ってのが馴染み深い長崎市生まれの私は一気に親近感が~♪(浜の町アーケードから程近くに長崎中華街はあるんです(^^)/)
↓でも長田区のアーケードの方が断然でかいけどね^^;
長田区02
↓鉄人28号のでかさにもびっくり
長田区01
↓全身を写真で写そうとしたら顔がわかんない。で、顔をアップにすると全身がわからない。それくらい大きかったです。
長田区05

そんな中、震災ミュージアムってところも見つけました。
長田区14長田区15

前はこんな感じではなかったのかもですが、私にとっては初めて訪れた長田区の商店街はとても立派に見えました。きっとそんな風にするためにみなさんすんごい頑張ったんだろうな~。
人の力のすごさを感じます。

↓六間道商店街に入る前に見つけたのですが、鳴門市の彫刻家 居上真人さんが鎮魂碑として寄贈ものだそうで、阿波のたぬきと地蔵をあわせてるのだとか。最初見た時これなにかな?と思いました^^;
長田区08
↓願掛けできるようになっているんですって
長田区11

長崎とはちょっと違った文化で、大変興味深い商店街だったです。
帰り道、海の近くを通って帰ろうと旦那が言いだし(←釣り場を探したいからだと(~_~;))通ったところ、三菱重工神戸造船所を見つけました。

長田区19長田区20
三菱重工長崎造船所の人も出張などでこちらにくることもあるそうですが~
重工のみなさん、出張の折にでも、長田区の商店街に足を運んでみては?
造船所からそんなに遠くなかったよ(^.^)

長崎の重工関係の方々は8月24日は、重工と長崎市が行っている「とっとっと祭り」だったようです(*^-^*)
↓娘がいま長崎に行っていて、このお祭りのために浴衣までもっていきました(;^ω^)
とっとっと祭り2014
昨年も雨、今年も雨だったようで降ったり止んだりしてたらしい(朝がひどかったんだって)・・・順天妹が娘を連れて行ってくれたのですが、ゲストが華原朋美さんで、動画撮って送ってよ~と言ったら、遠くてとられん!と怒られた(^^;)
↓でもちょっとだけ撮ってくれた人いっぱいでか動画が揺れている^^;
華原さんの声はすれども姿は見えず


息子の歯医者さんが始まりだったのですが~
息子は病院通いのスペシャリスト。あっちの病院、治療終わったら、こっちの病院と紹介されたりして回されることが多く、ぶ~ぶ~文句言ってる私なんですが、そうやってあちらこちらに回されると、病院とは関係なくいろんなこと見られたりもするんです。

長崎しか知らない私にいろんな文化を見せるために、息子は病気になってくれてるのかな?なんて思ってしまうくらい。

そう考えようと思っています(^^)

追記:
夏のイベントが終わり~これからは秋のイベント
長崎市では居留地まつりやくんちがあります。
9月5日にはかもめ広場にて長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会のシンボルとなる「炬火(きょか)」の集火式が開催。ゲストは長崎県五島出身の川口春奈ちゃんですって。
最近ぐぁんちゃんって方のブログが楽しくてよく読んでいるのですが、その中に住吉くんちのコッコデショ練習風景五嶋町・龍踊りの練習風景が~本番はこの努力の結晶なんですね
スポンサーサイト




秘密

トラックバックURL
→http://juntengirl.blog134.fc2.com/tb.php/721-74806068